Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 Arc アーク 』 -メッセージの伝え方をもっと工夫せよ-

Arc アーク 35点
2021年7月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:芳根京子 寺島しのぶ 岡田将生
監督:石川慶

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210708230853j:plain

SF小説界を席巻している『 三体 』を翻訳したケン・リュウの短編を石川慶が映像化。しかし、『 夏への扉 -キミのいる未来へ-  』同様に換骨奪胎に失敗したという印象。

 

あらすじ

17歳で出産したリナ(芳根京子)は、息子を捨てて自暴自棄に生きていた。ある地下クラブで偶然出会ったエマ(寺島しのぶ)と出会う。そこでリナは死体を芸術品として半永久的に保存する「ボディワークス」という技術を学ぶ。そしてエマの弟、天音(岡田将生)と出会う。彼は不老不死の研究者で、その技術の完成は目前に迫っていた・・・

 

以下、ネタバレあり

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210708230911j:plain

ポジティブ・サイド

最近の邦画ではなかなか見ないシュールな画がいっぱいである。冒頭の剣呑な雰囲気のダンスシーンから、ボディワークスを操って展示品に仕立て上げるところまで、静謐ながらもダイナミックな色彩の使い方が、かしこで見て取れる。『 Diner ダイナー 』の蜷川実花に近い感覚を受ける。キャラクターに何でもかんでもしゃべらせたがる邦画の悪い癖があまり出ておらず、映像そのものに語らしめようとしている。前半の色使いが後半で突如モノクロに転調することで、いっそうコントラストが際立っている。

 

不老となり、見た目は若々しいままだが、実際は老人(高齢と言うべきか)のリナ。白と黒の濃淡で表現されることで、若さと年齢、老いと年齢の境目がグレーになっている。そうした世界観が視覚的に構築されており、この試みは上手いと感じた。だからこそ、ある時突然スクリーンに色彩が戻る瞬間に、観る側はリナの内面の重大な変化を悟ることができる。これも邦画らしくない技法で、非常に好ましい。

 

劇中でとある人物が「250年ローン」と口にする。仮に年に100万円払うとして2億5千万円。利子を差っ引くと2億円ぐらい?頭金として一割を拠出するとなると2000万円となり、日本で老後に必要とされる資金となるのは不気味であるが、リアルでもある。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210708230925j:plain

ネガティブ・サイド

トレイラーでしつこく「これは あなたの わたしの 物語」と喧伝されていたが、とてもそうは思えなかった。少なくとも「世界に触れる」という感覚は得られなかった。というのも、リナ自身の変化も社会そのものの変化も描写が極めて不足していたからだ。

 

リナ個人の変化として、見た目が変化しないということは一目で分かる。問題は、体の中が生理学的にどうなっているのかである。リナは80歳過ぎに子どもを産んだわけだが、それは凍結精子によるものである。問題は卵子の方。凍結卵子なのか、それとも生ものの卵子なのか。様々な細胞のテロメアを延々と初期化し続けることで、卵子を作る機能も復活するのか。というよりも、卵子の元となる細胞は生まれてきた時にすでに作り終えていて、そこから先は増えないはずだが・・・ 閉経というのは年齢ではなく、卵子が尽きることで起きる生理現象のはず。リナの娘のハルはいったいどうやって生まれたの?

 

リナは自分よりも年下の人間にも、見た目が自分よりも上というだけで敬語で接するが、これはリナ個人の癖のようなものなのか。それとも不老化手術を受けた人間全般がそうなのか、あるいは日本だけなのか。外国では見た目の年齢ではなく実年齢によって序列が決まるのか。そういった社会の変化もさっぱり伝わってこなかった。別に世界的なスケールでなくともよい。しかし、少なくとも日本というスケールの社会の変化を構想し、それを描くべきだった。不老化の手術を受ける人たちが一定数おり、そうした人々が確実に社会に根付いているということが伝わってこなかった。たとえば、テレビのニュースキャスターが不老となって、30代のリナも80代のリナもテレビで同じニュースキャスターを観ている、というシーンがあれば、社会は確実に変化しているということが非常にわかりやすく伝わる。実際の作品の後半はほとんどすべてが島の中で完結しているせいで、リナが不老であると言われてもまるでピンとこない。

 

その島のシーンで、エキストラの素人を使ったインタビュー集が挿入されるが、そこに突然有名俳優が使われる。ミスキャストとは言わないが、ちょっとしたすれっからしなら、「ああ、この人は特別なキャラだな。性別がこうで年齢はこれぐらい?ということは該当するのは・・・」と考えて、あっという間に正体に気が付いてしまう。このキャラは俳優ではなく素人に演じさせるべきだった。『 ノマドランド 』に出来たのだから、日本でも出来るはずだ。

 

アートな映画を志向したのは分かるが、根本のメッセージの伝え方がなにかちぐはぐしている。死は克服するものではなく、性を成就させるものであるという結論は、陳腐ではあるが、この上ない真理である。問題はその結論に至る過程だ。死への抵抗としてのプラスティネーションとボディワークスが、不老となったリナの生き様とコントラストになっていない。生きたままの肌の質感を保った死体と若いままの肌の質感を保った老人という対比が物語に反映されていない。死を克服した時代における生の意味を自分の生き様で証明すると宣言したリナだが、老健的な施設で入所者の穏やかな死を見つめ続けるのは、別に不老でなくてもできること。それこそ劇中で言われているように、時間をかけてやりたいことをなんでもやれるのだから、本当にそれに取り組む姿勢を見せればよかった。たとえば40歳で絵画を始めて70歳でいっぱしの画家並みの腕前になっただとか、数十年の間に数千点の編み物をこしらえただとか、「締め切りがあるからこそ人は行動する」ではなく、本当に主体的に生きているというリナ像を呈示しないことには、最後のリナの決断に説得力がない。惰性で生きているだけに見えてしまう。それこそ最後の最後にリナが自分の体に巻き付いている糸を自ら切り離し、自分は誰かのボディワークスだったのだ、と悟るシーンでもあればまだマシだったのだが。

 

総評

映像作品として観れば及第だが、物語として観れば穴だらけ。来るべき世界への予感もなく、死生観の変化をダイレクトに描くこともなかった。仮にもSF作品なのだから、文明社会というものの変化を映し出すことに取り組まなければいけない。芳根京子の演技力に頼りすぎである感は否めない。芳根のファンなら必見だろうが、カジュアルな映画ファンのデートムービーにお勧めできる作品ではない。かといってSFファンをうならせる出来にもなっていない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

immortal 

不死、不滅の意味。生物学的な意味だけではなく、その他の比喩的な意味でも使う。earn immortal fame = 不朽の名声を得る、などのように使われることが多い。逆にmortal = いつか死ぬ、という意味。今まさに上映中の『 モータルコンバット 』は直訳すれば、死につながる戦い=負けた方は絶対死ぬ戦い、のような意味となる。元々、ラテン語の死=morsから派生した語。お仲間にはmortuaryやmortgageなどがある。英検準1級以上を目指すなら知っておこう。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 ゴジラvsコング 』 -ゴジラ映画というよりもコング映画-

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151446j:plain

ゴジラvsコング 70点
2021年7月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アレクサンダー・スカルスガルド ミリー・ボビー・ブラウン レベッカ・ホール ブライアン・タイリー・ヘンリー 小栗旬
監督:アダム・ウィンガード

 

待ちに待っていた一作。可能な限り事前情報はシャットアウトし、当日はゴジラTシャツとゴジラキャップでMOVIXあまがさきへ出陣。本当はTOHOシネマズなんばあたりへ向かいたかったが、コロナが落ち着くまでは繁華街は避けねば・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151548j:plain

あらすじ

キングギドラが倒されてから3年。一切姿を見せていなかったゴジラが突如米国のエイペックス社を襲撃する。同社従業員のバーニー(ブライアン・タイリー・ヘンリー)は会社の陰謀を暴くべくポッドキャストで放送を繰り返していた。その一方で、モナークは髑髏島にコングの収容基地を作っていたが、巨大に成長したコングをこれ以上には収容できそうになかった。アイリーン(レベッカ・ホール)は島から出すとゴジラがコングを襲撃してくると主張するが・・・

 

以下、ネタバレあり

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151604j:plain


ポジティブ・サイド

ハリウッド版ゴジラ(*ジラを除く)の属性がしっかりと引き継がれている。すなわち、ゴジラは人間の活動は基本的に歯牙にもかけない怪獣王であるということ。これは良かった。今作のゴジラの新しい面としては、爬虫類的に這いまわる動きが、ゴジラとは思えないほどに俊敏であること。昭和ゴジラまでにしか見られなかったストンピング攻撃もポイントが高い。

 

コングの設定も伝統的なもの。動きも1930年代コングを踏襲していて、ピーター・ジャクソン版と見た目の共通点も多い。素手では何をどうやってもゴジラには勝てないので武器を持たせてあげたが、これぐらいはハンデとしてちょうどいい。電気の力でパワーアップする、あるいは復活するというのもコングのお約束であり、そこもしっかり踏襲されている。美女ではなく少女と交流するというのも時代の流れか。耳の聞こえない少女ジアの自然で、それでいて力強いたたずまいは、確かにコングをして「守ってやらねば」と思わせるに足るものがあった。

 

怪獣映画というのは基本的にプロレス的な肉弾戦で、『 アベンジャーズ 』シリーズの中でも『 シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ 』をJovianが最も面白いと感じるのは、ヒーロー同士の戦いがプロレスのそれで、最後の最後のキャップとアイアンマンの戦いが電撃やらビームがメインではなく、肉弾戦になっているからだ。ゴジラとコングが『 キングコング対ゴジラ 』並みのプロレスを形だけでも見せてくれたことに個人的には満足している。ゴジラがコングを踏みつけながら咆哮する様は「負けを認めんかいゴルァ!」のように聞こえて面白かった。まあ、これは予想通りの結果。何をどう考えても、コングがゴジラに敵うわけがないのである。

 

GODZILLA ゴジラ 』や『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』でさらりと触れていた地球空洞説を本作は追究。『 ザ・コア 』などのように定期的に出てくるネタだが、衛星によって地表が丸裸にされている現代、地下に目を向けるのはごく自然な発想であろう。地下世界が単なる地底旅行ではなく、文字通りに別世界、漫画HUNTER×HUNTER 』で言うところの暗黒大陸のようで、これも面白い。ここから新たにキングギドラ級の別の怪獣が現われてくる可能性も感じさせてくれた。

 

メカゴジラ出現情報は事前にシャットアウトできなかったが、今作のようなどちらが勝ってもどちらが負けても賛否両論が生まれるような対決には、両者に共通する第三の敵を登場させるのが常道。『 バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生 』もそうだった。メカゴジラもお約束通り。宇宙人ではなく人類がメカゴジラを作ると暴走してしまうのは、『 ゴジラ×メカゴジラ 』や GODZILLA 決戦機動増殖都市 』でお馴染みである。そしてメカゴジラは基本的にクソ強い。アホみたいな火力を有して、プロレスでも強いという反則キャラである。本作でもその強さを遺憾なく発揮し、ゴジラを圧倒。そのメカゴジラをコングとゴジラの共闘で倒す流れは、これまた予想通りとはいえ、楽しむことができた。

 

あまり小難しいことは考えず、巨大怪獣たちが激突するところを観たいという向きにお勧めしたい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151622j:plain

ネガティブ・サイド

ゴジラのパートとコングのパートがアンバランス。というか、これはゴジラ映画ではなくコング映画。アメリカの制作会社が作ったものとはいえ、もう少しゴジラに尺を与えてくれ。伊福部サウンドも権利関係か何かで使えなかったのか?

 

KOMの続きにも見えない。前作のキーパーソンの一人だったラッセル(ミリー・ボビー・ブラウン)もほとんど何もしていないし、父親カイル・チャンドラーに至ってはKOMで芹沢から渡されたバトンをどこにやったのか分からない。サリー・ホーキンスを死なせていなければ代役が見事に務まっていただろうに。芹沢の息子の小栗旬も、なぜモナークではなくエイペックスに属しているのかが謎。父親の遺志を受け継ぎたくない事情があるのなら、それを説明すべきだ。あるいは、それをほのめかすべきだった。

 

怪獣たちの通った後で自然が復活したという前作の終わりから今作に至るまで、世界がどう復興してきたのか。その過程でゴジラという怪獣王の君臨する世界で人間が大自然に対してどのように振る舞ってきたのかを見せる描写が一切なかったのが悔やまれる。エイペックス、あるいは世界のどこかの国が「怪獣?SDGs?知るか!この世界は人間がexploitしてナンボなんじゃいヨッシャー!」みたいな考え方をしているということが見せられていれば、メカゴジラの開発にもっと説得力が生まれる。

 

そのメカゴジラ自身の強さの見せ方も微妙。スカルクローラーを倒しても、今さら誰も感銘を受けたりなどしない。コングとゴジラが壮絶なプロレスに興じている中、KOMのごとく、ラドンやMUTOなどの怪獣が誰が王の座に座るのかを見届けるために集まってきた。そこにメカゴジラが登場。『 ゴジラvsメカゴジラ 』のようにあっさりとラドンを病院送りにする。次の生贄は・・・という瞬間に小栗旬が変調。メカゴジラが暴走を始める・・・であれば、メカゴジラの強さがもっと具体的に伝わってきたはず。

 

総評

モンスターバースのことを考えずに、単独作品としてゴジラとコングがdick-measuring contestをプロレス的にやっていると割り切って観るべし。小栗旬のファンならば、その扱いのひどさに天を仰ぐことだろう。けれど日本人俳優がハリウッドに行くというのはこういうこと。筒香や秋山を見るべし。誰もがイチローや大谷になれるわけではないのだ。本当は60点ぐらいなのだが、ゴジラというキャラに5点、コングというキャラにも5点を与えたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Who's your daddy?

劇中で実際に使われているセリフではないが、ゴジラがコングに対して「負けを認めろ」と迫るシーンの咆哮の意味を考えてみた。私的に英語字幕を付けるとするならば、これで決まりである。直訳すれば「お前の父ちゃんは誰だ?」となるわけだが、ここでの意味は「俺の方が強いだろう?」のような感じである。相手にこちらの優位を見せつける時の言葉である。もちろん本当の親子の間で使うこともある。同僚アメリカ人が自分の娘に対して説教するときに、これを言っているのを聞いたことがある。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 夏への扉 ーキミのいる未来へー 』 -換骨奪胎に失敗-

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210703231417j:plain

夏への扉 ーキミのいる未来へー  30点
2021年6月27日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:山崎賢人 清原果耶
監督:三木孝浩

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210703231446j:plain

ロバート・A・ハインラインの古典的名作のリメイク。Jovianも高校生の時にハヤカワの文庫本で読んだ。当時はまだ1990年代。2000年はそれなりに近未来だった。

 

あらすじ

若き天才ロボット開発者の高倉宗一郎(山崎賢人)は、猫のピートと育ての親の娘、璃子清原果耶)に囲まれ、幸せに暮らしていた。しかし、信頼していた共同経営者と婚約者に騙され、会社の株券および開発物すべてを奪われてしまう。挽回を試みる宗一郎は逆に元婚約者によってコールド・スリープさせられ、30年後の世界で目覚めるが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210703231505j:plain

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

清原果耶の存在感よ。あからさまに拗ねるところ、敢えて一歩引くところ、逆に一歩踏み込んでくるところ。それぞれのシーンで璃子の想いが見え隠れする。観る側に伝わるように、しかし宗一郎には伝わらないようにというバランス感覚が良い。

 

原作にないアンドロイドのピートというキャラも素晴らしい。アンドロイドらしく瞬きをしない演技。『 ターミネーター 』シリーズのシュワルツェネッガーのようなメカメカしい動き。なおかつ、序盤の登場時に醸し出す『 エイリアン 』のアッシュのような雰囲気も不穏だった。こんなキャラであるが、これが唯一無二のバディになっていく過程は存外に楽しめた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210703231524j:plain

ネガティブ・サイド

なにかタイムトラベルものの一番悪いところを見せつけられたように思う。特に某キャラの言う「時間は一本の線で一周回ってつながっている」的な解説は完全に余計な代物。『 アベンジャーズ / エンドゲーム 』や小林泰三の短編『 酔歩する男 』のように、時間=意識と捉える方向でよかったのに、あるいは余計な説明は一切挿入すべきではなかったと思う。肝腎かなめのタイムトラベル前の部分で、オープニングで描かれたパラレルワールドという設定がぶち壊しである。

 

過去に戻ってのあれやこれやの裏工作、自分が二人いる場面などは『 バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 』のようだったが、同作ほどの緊迫感は達成できず。というか緊迫感がゼロだった。

 

そのタイムトラベルの装置もデロリアンの次元転移装置とそっくり。そしてタイムトラベル先に行きつく際の描写はまんま『 ターミネーター 』のそれ。いくら原作が超有名SF作品とはいえ、その他の演出部分まで過去の有名SF映画からパクってもいいわけではない。

 

藤木直人演じるピートは最高のキャラだったが、ひとつだけ残念だったのはトラックを奪うために走っているシーンは『 ゴジラvsキングギドラ 』のM11そっくりでげんなりさせられてしまった。

 

三木孝浩監督は腕が悪い監督とは思わないが、結局のところ漫画や小説を原作にした映画しか作れない人。自分自身のイマジネーションやインスピレーションを作品にぶち込むというより、自分の中にある既存のイメージを上手く流用するのに長けた、ある意味ではルーティンで映画を作れるプロフェッショナルか。レビューするのに類似の過去作に言及する癖のあるJovianであるにもかかわらず、こういう映画製作者はどうしても高く評価できない。

 

総評

正直なところ、かなり微妙な出来である。ハインラインの着想を現代に蘇らせようという意図が伝わってこない。いや、時を超えて愛する人に巡り合うというのは普遍的な物語であるが、それを現代日本で敢えてリメイクする意味は?ネタが品切れ気味の邦画界の象徴的作品になってしまった。これでは今秋公開予定の『 CUBE 』についても一抹の不安を禁じ得ない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

You set me up.

「俺をはめたな」、「俺をだましたな」の意。序盤早々に一杯食わされる宗一郎があまりにも不憫であるが、人生は順風満帆にはいかないもの。こんなセリフは自分では使いたくないが、映画やドラマでは割と頻繁に聞こえてくる表現である。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 』 -殺すシーンも出てくるよ-

ザ・ファブル 殺さない殺し屋 65点
2021年6月26日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:岡田准一 木村文乃 堤真一 平手友梨奈
監督:江口カン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210701235345j:plain

岡田准一ファンのJovianは『 Arc アーク 』よりも、こちらのチケットを購入。平日の仕事量がめちゃくちゃであったため、週末は頭を空っぽにして楽しめるアクション映画を優先。

 

あらすじ

殺し稼業を休業中のファブルは、車椅子の少女、ヒナコ(平手友梨奈)と邂逅する。それはファブルがかつて救えなかった少女だった。だが、ヒナコの背後では、かつてファブルと遺恨のある裏稼業の男、宇津帆(堤真一)が暗躍していた・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210701235404j:plain

ポジティブ・サイド

トレーラーで散々流れていたカーアクションのシーンはクライマックスではなく冒頭だった。これは嬉しい不意打ち。さらにその前には、殺しをやめたはずのファブルが次々に悪党と思しき男どもを殺していくシーンも。これが結構陰惨なシーンで、前作『 ザ・ファブル 』のオープニングは華麗な殺しのオンパレードだったが、今作は血生臭さを感じさせる始まり。期待が高まる。

 

岡田准一のハッピーな笑いに渾身のギャグシーンも微笑ましい。ひらパー兄さんとして数々のネタポスターを枚方市駅周辺で目にするが、そうした岡田のイメージを持っていれば、微妙にすべっているように見えるシーンが、楽しく感じられるようになるはず。

 

アクションシーンの大半はスタント・ダブルだろうが、それでも岡田准一はファブルという役を自分のものにしている。安藤政信との対峙シーンでは貫目の違いを見せつけた。fight choreographerを務めたと言うが、なかなかの創造性。途中で激戦を繰り広げた手練れの相手(プロ格闘家のようだ)との近接格闘戦は『 AVA/エヴァ 』とは比べ物にならない迫力と緊迫感だった。このファブル、荒唐無稽であるが是非とも『 図書館戦争 』の堂上と戦わせてみたい。

 

堤真一の悪役も堂に入っている。血の味に飢えていることとchild predatorであることを同時に見せる演出にはゾッとした。原作漫画でもこうなのか?『 砕け散るところを見せてあげる 』とはまた一味違う悪役。『 39 刑法第三十九条 』を再鑑賞してみるかな、

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210701235420j:plain

ネガティブ・サイド

さんかく窓の外側は夜 』でへっぽこだった平手友梨奈は今作では少しマシになった。それでも車椅子の扱い方などがまだまだ下手。2週間ぐらい、車椅子生活を実際に送ってみたりしたのだろうか。また平手その人の落ち度ではないが、足がふっくらしすぎ。骨折したことのある人ならわかると思うが、ちょっと歩かない、動かさないだけで脚の筋肉はびっくりするほど衰えていく。こういう場面こそCGで細い足に見せてしまって良い。

 

最後の「クララが立った!」的なシーンからは冗長に過ぎる。観る者を感動させたいのだろうが、その意図があまりにも透けて見えるような演出はマイナスでしかない。

 

山本美月の中途半端な見せ方にがっかり。貝沼を説得力ある形で退場させるなら、見せるべきものを見せるべきではないか。

 

佐藤二朗のキャラが前作よりもさらに暴走。『 ヲタクに恋は難しい 』の時もそうだが、この役者はちゃんと手綱を締めないと悪ふざけに走る。演技とネタの区別がつかなくなる。「ここはお任せで」ではなく、『 宮本から君へ 』のように、監督がしっかりと演技指導しなければいけない。

 

総評

アクションの派手さはアップしているが、着地で失敗した感じ。悪役は良い感じだが、ファブル側のキャラが深堀されていない。総合的には前作『 ザ・ファブル 』と同程度の面白さか。岡田准一ファンなら見逃す手はない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

picture

「イメージしろ」というセリフの私訳。意外に思われるかもしれないが、日本語で言うところの「イメージする」は imagine よりも picture という動詞の方がふさわしい。Just picture this, blood runs through your veins. または Blood runs through your veins, just picture that. のように文頭か文末に置くことが多い気がする。 

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 』 -少年よ、大人になれ-

シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 75点
2021年3月11日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:緒方恵美 林原めぐみ 宮村優子 坂本真綾
監督:鶴巻和哉 中山勝一 前田真宏
総監督:庵野秀明

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210630013444j:plain

仕事が忙しすぎるのだが、週末ぐらいはなんとか時間を作れるので、公開終了前に再鑑賞。

 

あらすじ

葛城ミサト率いるヴィレはパリ市街をコア化から解放するために使徒もどきと激闘を繰り広げていた。その頃、カヲルを失って放心状態になっていたシンジ(緒方恵美)は日本の第三村で大人になったトウジやケンスケと再会して・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210630013507j:plain

ポジティブ・サイド

冒頭の使徒もどきvsヴンダーの搭載艦&マリは圧巻のスペクタクル。この部分だけでも繰り返し観たいと思わせる迫力。

 

大人になったトウジやケンスケが、壊れてしまった世界の再建に微力ながら貢献している様に、本来の大人のあるべき姿を見る思いである。子ども=性と労働から疎外された存在であるなら、大人とは性と労働に従事する存在だから。

 

シンジの立ち直りと綾波のそっくりさんやアスカとの精神的な別れを経て、父親であるゲンドウを精神的に殺すに至る過程。そして海という母の羊水の象徴から抜け出て、また別の海=マリに向かっていくという流れに再鑑賞でシンクロできた。綾波、式波、真希波の軍艦名ばかりが注目されるが、マリ=Mari=Mare=イタリア語の海の複数形だということも強調されてよいはずだ(牽強付会という自覚はある)。

 

ゲンドウとシンジの一騎打ちは初回鑑賞時と同じく笑った。再鑑賞では、精神的な意味での父親殺し以上に、あまりにも自分の欲望に素直でいるために結果として素直になれないという逆説的な自分の心の葛藤を表しているように感じられた。

 

結局のところ、シンジ=庵野秀明の自己投影だという構図が最後まで維持された。いや、『 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に 』で「現実=夢の終わり」と明言した、あの嫌な庵野がいなくなったと言うべきか。嫌な庵野というのは、現実で満たされない自分を虚構の作品の中でも満たそうとしない屈折した精神構造の持ち主という意味である。庵野も大人になったということか。mellowになったと言い換えてもいい。エヴァンゲリオンが存在しない世界というのは、もはや胎内回帰を必要としない世界ということで、男が母親離れするのは妻ができた時と相場が決まっている。マリ=安野モヨコだと巷間よく言われることだが、正にその通りなのだろう。おめでとう、碇シンジ庵野秀明。君は自慰にふける少年を脱して、愛し愛される大人になったのだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210630013526j:plain

ネガティブ・サイド

サクラたちがシンジをどこまで敵視する描写がくどい。トウジからの手紙を受け取ったサクラがちょっと改心、あるいは回心するような描写が欲しかったと思う。

 

今更ケチをつけてもしょうがないが、宇多田ヒカルの歌う『 One Last Kiss 』や『 Beautiful World 』のストレートすぎる歌詞が新世紀エヴァンゲリオンの世界観に合わないように感じる。どうしようもなく。『 残酷な天使のテーゼ 』や『 魂のルフラン 』、『 心よ原始に戻れ 』が持っていた強烈な寓話性が感じられない。

 

総評

びっくりしたのが、再鑑賞時の劇場の客の入り。底を脱したとはいえコロナ禍のただ中で4割ほど入っていた。そして観客のほとんど全員がリアルタイム世代のJovianよりも若かった。20歳前後と思しき女子やナード男子4人組など、どう考えても彼ら彼女らも再鑑賞組。リアルタイム世代以外でもファンになり、完結作品を何度もしっかり見届けるファンがいることを知って、邦画(アニメだが・・・)もまだ死んでいないと思わされた。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

doggo

犬のちょっと可愛らしい言い方。つまり、ワンコくんの試訳。たぶん、劇中の大部分でマリはシンジをpuppyと呼んでいるのだろうが、最後の最後だけはdoggoと呼んでいるような気がする。doggoは元々はインターネットスラングかつインターネットミームだったのだが、今では普通に会話でも使うようになった。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 クワイエット・プレイス 破られた沈黙 』 -第3作に続くか-

クワイエット・プレイス 破られた沈黙 75点
2021年6月20日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:エミリー・ブラント キリアン・マーフィー ミリセント・シモンズ
監督:ジョン・クラシンスキー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210627025358j:plain

クワイエット・プレイス 』の続編。音を立てると化け物がすっ飛んでくるという設定の妙葩今作でも健在。さらにホラーでありながら、見事なファミリードラマにしてビルドゥングスロマンに仕上がっている。

 

あらすじ

エヴリン(エミリー・ブラント)は生まれたばかりの赤ん坊と娘のリーガン(ミリセント・シモンズ)、息子のマーカスと共に新たな家を求めて旅をしていた。そこで偶然にもかつての友人、エメット(キリアン・マーフィ)と出会う。しかし、彼は「生き残っている人間に救う価値などない」と言ってエヴリンへの助力を断る・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210627025437j:plain

ポジティブ・サイド

すべての根源である Day 1 も適度に謎めいていて良い。超巨大宇宙船の全貌を見せないのは、まだまだ続きがあるという予告のようでもある。またリーガン視点(聴点と言うべきか)で物語が描写されるシーンでは、違う意味でのサスペンスが生まれる。音が一切聞こえなくなるため、死角の出来事に対して無防備になってしまう。「志村、うしろー!」的なアレである。単純だが、この演出は効果的だった。

 

エミリー・ブラントが今作でも戦う母親像を好演。『 オール・ユー・ニード・イズ・キル 』や『 ボーダーライン 』のような戦う女性として輝きを放っていたが、今シリーズではそこに母親属性が加わった。それもPolitically correctな理由で戦っているのではなく、生存のために戦っている。しかし、元々強い女性だから生き残っているのではなく、その強さを夫から受け継いだという設定もいい。

 

前作は『 死の谷間 』のように一つの場所、一つのコミュニティでの物語だったのが、今作では世界が一気に広がった。前作で生まれた赤ん坊がいつ泣き出すか分からないというスリルの元だが、泣き声を予防・防止する方法も現実的。ミリセント・シモンズ演じる長女リーガンと頼りない長男マーカスの壮大なるビルドゥングスロマンになっている点にも感銘を受けた。positive male figureがいなくとも家族は大きく育つようにも見えるが、やはりpositive male figureの存在が必要だ。しかし、安易に新しい男を迎えるのではなく、死んだ夫・父親の精神を受け継いでいくという筋立ては、陳腐ながら、なんと説得力があるのか。

 

二ヵ所で同時進行するクライマックスはまさに手に汗握る鳥肌もののスリルとサスペンス。知恵と勇気で怪物に立ち向かうエミリー・ブラントは美しいの一語に尽きるし、雄々しく立ち上がる長男の姿は感涙もの。単純明快にして非常にpredictableな展開であるにも関わらず、ここまで心が揺さぶられるのは何故か。その仕組みを知りたい人は、前作を鑑賞の上、劇場へ赴かれたし。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210627025501j:plain

ネガティブ・サイド

序盤のところどころでジャンプ・スケアが使われるのが気に入らない。そういうこざかしい演出は不要である。

 

荒廃した世界で怖いのは生き残った人間、というのは映画に限らず創作物の文法に等しいが、それでも今作の生き残り組のワル達にはリアリティがない。いったいあの方法で何を手に入れたいのか。どうせなら『 新 感染半島 ファイナル・ステージ 』並みに怪物を飼って遊んでいるといったぶっ飛んだ描写が観てみたかった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210627025516j:plain

総評

ZOOM / 見えない参加者 』という珍品も制作される当世だが、ハウリングがいかに耳障りなものであるかを体感した人も多いことだろう。ビデオ会議が極めて一般的になった今という時代に鑑賞することで、逆にリアリティを増している。「音を立てたら超即死」という極めてドギツイ宣伝文句も、「咳やくしゃみをしたらアウト」という現代に重なるところがあり面白い。三作目も作られそうだ。期待して待ちたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

How do you say ~ ?

「~はどう言う?」という意味。物語の序盤で何気なく出てくるが、実は非常に重要な伏線になっている個所で使われている表現。How do you say otsukaresama? や、How do you say ittekimasu?というのは英語話者が日本語を習い始めた時に言う定番表現である。What do you call ~? もよく使う。よくこの二つを混同して、What do you say ~?やHow do you call ~?と言ってしまう人がいるので、そこだけは注意のこと。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 いのちの停車場 』 -2021年邦画のクソ映画・オブ・ザ・イヤー候補-

いのちの停車場 20点
2021年6月13日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:吉永小百合 松坂桃李 広瀬すず 西田敏行
監督:成島出

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210624014717j:plain

現在、本業が多忙を極めているため、鑑賞記事をやや簡素化しています。

 

あらすじ

救急一筋のベテラン、白石咲和子(吉永小百合)は、無免許にもかかわらず医行為を行った野呂(松坂桃李)をかばって辞職。郷里の石川の「まほろば診療所」で在宅医療に従事することになる。院長の仙川(西田敏行)や訪問看護師の星野(広瀬すず)らと出会い、医療というものを見つめ直していくが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210624014733j:plain

ポジティブ・サイド

松坂桃李が文字通りの意味のパンツ一丁で頑張った。『 娼年 』でも体を張ったが、あちらはリハーサルを何度もできるだろうが、今作のパンツ一丁シーンはリハは無理だろう。

 

松坂桃李が「息子」を演じるシーンも良かった。

 

石川の小京都らしさも堪能できるのは楽しい。モンゴル料理も食べたくなる。

 

ネガティブ・サイド

原作小説を読んでいないので何とも言えないが、脚本家の平松恵美子が原作を読み間違えている。あるいは自分の趣味を混ぜすぎている。そのどちらかだろうと感じる。この人は家族をテーマにするのが得意なのだろうが、そうではないテーマで執筆すると『 旅猫リポート 』みたいなトンデモ作品を書いたりしてしまう。

 

本作の何がダメなのか。

 

1.リアリティの欠如

冒頭から重度熱傷かつ心停止の患者がかつぎこまれてくるが、その現場を指揮する佐和子が声は小さいわ、動きはとろいわで、まったくもって救急のベテランに見えない。Jovianは看護学校2年ちょっとで中退の経歴の持ち主であるが、それでも実習で受け持ち患者さんが急変して死にそうになった場面に2度出くわした。医師も看護師も超早口で、センテンスでなどしゃべらない。「バイタルサインを教えてください」などありえない。

 

医師「バイタル!」

看護師「呼吸14、熱発(「ねっぱつ」と読む。発熱の書き間違いではない)なし、98の60、パルス90、意識レベル200!」

 

のようなやりとりになる。日本中どころか世界中でそうだと断言する。本作での演技指導や医療の指導はどうなっているのだ?

 

2.救急医療と在宅医療の違いが描けていない

患者の個別性を抜きにして、とにかく救命を第一義とする救急と、ほとんど全員が慢性疾患の在宅患者へのケアの違い、そのコントラストがまったく見えない。星野が佐和子を指して「仙川先生とはずいぶん違いますね」と言うシーンがあるが、具体的にどう違うのかを説明するセリフも場面もない。なんじゃそりゃ。『 けったいな町医者 』のように医療=往診であるというのは伝わるが、ゴミ屋敷の掃除とかするか?これは原作通りのエピソード?多分違うな。住人がなぜ家をゴミ屋敷にしてしまうのか、その心理を勉強せずに脚本家が入れ込んだシーンだろう。脚本家は今からでも遅くないのでけったいな町医者=長尾先生のところに行ってみっちり勉強すべきだ。

 

3.エピソードを詰め込みすぎ

次から次へと人が死んでいくが、ドラマチックさも何もない。舞妓さんとかIT社長とかばっさり省いてよかった。小児がんの子どもをメインに据えて、その子の治療と野呂との関わり、さらに周辺の人間模様をじっくりと描写しながら、合間合間にその他の患者さんへの往診シーンをはさんでいく形式の方が絶対にドラマが盛り上がったと思う。悪いけれど石田ゆり子も全カットで。

 

4.キャスティングのミス

1.とも関連するが、吉永小百合がダメダメ。田中泯と親子役って、この二人は完全に同世代やろ・・・ 本来の佐和子役には沢口靖子木村多江夏川結衣あたりを充てるべきだった。また広瀬すずにも多大なる違和感。訪問看護師は広瀬すずというか星野麻世の年齢やキャリアで出来る仕事ではない。看護の専修学校を出て21歳、そこから病院で臨床経験を最低でも5~6年は積まないと勤まらない。いったん専門分野が決まればそれが変わることがほとんどない医者と違い、看護師は耳鼻科で1年、消化器内科で2年、手術室勤務で2年、急性期病棟で2年・・・といったキャリアの積み方はそれなりに大きな病院であれば珍しくもなんともない。逆にこれぐらいの経験がないと、薬もない、器具もない、人手もないという完全アウェーの訪問先での看護など出来ない。原作の星野も20代前半?いや、原作者の南杏子は医師なので、星野という人物をそんな風に設定しているはずはない。そう信じる。

 

5.テーマ性の欠如

在宅医療と安楽死が二大テーマのはずだが、前者も後者もどちらも描き切れていない。特に安楽死。『 ドクター・デスの遺産 BLACK FILE 』という超絶クソ駄作があったが、安楽死の難しさとは、それを施す側と施される側の認識の齟齬にある。安楽死を望むのは、文字通りの意味で死が安楽につながるからだ。さらに、その死に尊厳があるからだ。自分はこれだけの苦しみに耐えてきた。死ぬことでしか逃れられない苦痛に、自分は限界まで耐えたという人間の尊厳がそこにある。「人間は生きたように死ぬ」とは看護師歴数十年のわが母の言であるが、死は生の反対概念ではなく、生の成就である。何故本作で佐和子は父に対して、どっちつかずのあいまいな答えしか出せなかったのか。相手の名前すら知らずに治療して、それでも治療の甲斐なく死んでいくこともある救急の現場から、慢性期の在宅患者にじっくりと寄り添っていくというコントラストが描けない、ゴミ屋敷をきれいに掃除した瞬間に住人が死ぬという意味不明な描き方をする脚本家や監督では、このテーマは扱いきれないのか。原作小説ではどうなっているのだろう・・・

 

総評

成島監督よ、『 ソロモンの偽証 』は傑作だったのに、なぜ本作ではこうなった。よほどの松坂桃李ファンや広瀬すずファンでなければ観る必要なし。文句なしの駄作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Sorry, no lessons. There wasn’t anything noteworthy in this film.

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.