Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『青夏 きみに恋した30日』 -青春よりも青臭さの方が目立つ-

青夏 きみに恋した30日 35点

2018年8月12日 MOVIXあまがさきにて観賞

出演:葵わかな 佐野勇斗 古畑星夏 久間田琳加 水石亜飛夢 岐洲匠 橋本じゅん 佐藤寛太

監督:古澤健

 

 東京の女子高生が上湖村という田舎で一夏を過ごす。そして運命の恋に落ちる。少女漫画のプロットとしても平凡すぎるが、物語に必要なのは往々にして陳腐さである。あまりにも奇を衒った演出を施してしまうと、物語世界に没入できなくなってしまう。かといって、平々凡々すぎてもいけない。このあたりのさじ加減は本当に難しい。普通に詩作が好きな男が普通に暮らす『パターソン』が絶妙なさじ加減と言える。では本作はどうか。残念ながら、少女漫画としては成立しても、銀幕に映える物語ではなかった。このあたりはJovianの主観なので、女子が見れば評価も大いに異なる可能性は高い。

 厳しい目で見れば、本作にはあまりにも不自然な点が多すぎる。それらは登場人物の言動や心情であったり、映画的演出そのものであったりだ。例えば理緒(葵わかな)が序盤早々に山道を自転車で走っているところを転倒して山に入って(落ちて)しまうシーンがあるのだが、そこで理緒の携帯に表示される時刻が19:09、しかし空はすでに真っ暗闇。劇中でこの時は2018年7月21日(前後)であると明らかにされているので、いくら山中といえども空が暗すぎる。せいぜい逢魔時、黄昏時だろう。その一方で8月下旬の夕焼けの映えるシーンでは時計が17:40を指しており、こちらは我々の体感にも実際の日の入り時刻から逆算した夕焼けにも合う。細かいところだが、重要なところでもある。他にも吟蔵(佐野勇斗)が足裏を少し怪我するシーンがあるのだが、あの傷の長さと出血から予測される深さからして、その後の歩行に少し支障が出て然るべきだが、そんな描写も無かった。吟蔵は、大谷翔平も受けたPRP注射でも受けたとでもいうのか。

 演出とストーリーの関連で言えば、ちぐはぐさが残る場面が多かった。登場人物的には関係ないのかもしれないが、いきなりアブラゼミ素手でパッと捕まえてしまう理緒に「東京の人の意見も聞いてみたい」という上湖村の高校生連中や、「東京もんに川に飛び込む勇気があるとは思わなかった」と言われても、うーむ・・・という感想しか抱けない。そもそも理緒は冒頭の東京での合コンカラオケシーンから浮きまくっていたではないか。

 また本作の主題は、高校生男子の一夏の恋ではあるが、その恋模様が炙り出すテーマはなかなかにシリアスだ。過疎にあえぐ村を盛り立てるために若者は村に残るのか、それとも自分の才能を伸ばしたい、試してみたいという願望を成就させるために都会を目指すのか。しかし、現実的に考えるならば吟蔵とその許嫁とされる万理香(古畑星夏)がめでたく結婚し、子どもを5人ぐらいもうけたところで、上湖村の過疎は止まらないし、移住者や観光客が増えるわけでもない。にも関わらず周りの大人や同世代たちは無責任に吟蔵に期待をかける。いったい何なのだ、この村は。また村恒例の夏祭りのイベント販促(若い客を増やしたい!)を高校生に丸投げしていたり、さらにそこでアイデアを出すのが理緒で、なおかつそれがフライヤー作りだというのだから笑っていいのやら、呆れるべきなのやら。理緒と吟蔵の二人で隣町(村?)の花火大会(光と音が同時に届くというCG丸出し花火!)を見に行くのだが、フライヤーで呼び込める客の範囲もせいぜい隣町までだろう。しかし、これは見方によれば、そんな狭い範囲でしか吟蔵のデザインの才能を活かせないのは宝の持ち腐れであるということを強調しているのかもしれない。というか吟蔵の友人にはプロの高校生漫画家がいるのだから、そいつとのコラボというのは誰も考え付かないのか。何から何まで吟蔵に寄りかかるこの村および理緒の思考はどうなっているのか。そんな悩める吟蔵の夢を父(橋本じゅん)がアシストしようとするシーンがある。夏祭りでのライブでTHE BLUE HEARTSの『情熱の薔薇』を熱唱する(実際は吹き替え)シーンである。この部分と、もう一つ別の酒を酌み交わすシーンだけは、大人の大人らしさを感じさせてくれたが、全体的に見れば映画そのものが映し出す光景の美しさと、村の奥底にあるどうしようもない地方特有の駄目さ(と敢えて言う)が、何とも言えないギャップを生みだしている。劇中で山の頂上から海と村を一望するシーンがあるが、その時点で「三重かな?」と直感して正解。確かに自然は美しい。そして理緒自身も上湖村の長所として、空気の美味しさや水の美しさを挙げるが、それらは実は日本中の津々浦々で手に入るものだったりする。それを売り物にしようとするのは、観ているこちら側としては歯痒いばかりだった。マイクロファンディングが根付きつつある日本だが、一番早く目標金額に達するのはやはり地酒らしい。伏見や灘、西条に並ぶような酒どころを目指す、ような話にしてしまっては一夏の恋ではなく、夏休みの自由研究になってしまうか。

 劇場の客の入りはまあまあだったが、半分以上は女子中高生だった。目線をそのあたりに持っていけば、案外楽しめる作品なのかもしれないが、大学生以上あたりになってくると、色々と粗というか突っ込みどころが自然と目に入ってきてしまうだろう。主演の二人を初め、俳優陣はいずれも健闘していたが、重要キャラクターである岐洲匠は別。監督の指示なのか、単に未熟なだけか、『BLEACH』のMIYAVIに並ぶ大根役者だった。決して映画ファンを唸らせるような一本ではない。そもそもタイトルからして妙だ。『青夏 きみに恋した40日』ではないのか。内実よりも語呂を優先したのか。時間とチケット代に余裕があるという方のみ、試してみてはどうだろうか。