Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング 』 -Adios, Luther-

ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング 70点
2025年5月24日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:トム・クルーズ
監督:クリストファー・マッカリー

 

トム・クルーズが好き勝手にやるためのシリーズ。前作『 ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE 』のPART TWOではなく、ファイナル・レコニングというサブタイトルが意味深長である。

あらすじ

エンティティの秘密につながる鍵を手にしたイーサン・ハント(トム・クルーズ)だが、核保有国が疑心暗鬼に陥り、アメリカも先制攻撃を辞さないという姿勢に。イーサンはエンティティを使っての世界支配をもくろむガブリエルを追うために、米大統領の呼びかけに応じて・・・

ポジティブ・サイド

かなり丁寧に導入部を描いてくれたおかげで、前編の記憶が割と簡単によみがえってきた。同じように感じた観客は多かったと思われる。

 

前作で少し分かりにくかった脅威が、今作では核保有国全ての核兵器がエンティティに乗っ取られる恐れありという非常に分かりやすいものだった。『 ミッション・インポッシブル フォールアウト 』では世界最大の水源の汚染が目論まれたが。今回はターミネーター並みに分かりやすい破滅のビジョン。

 

とにかくアクションの連続で、イーサンが走って走って走りまくる。トム・クルーズが普段から相当に節制していること、そして映画作りに情熱を注ぎ込んでいることがこれでもかと伝わってくる。地上のみならず、海でも空でも大暴れ。特に空では『 トップガン マーヴェリック 』を超えるアクロバティック飛行を見せてくれた。

 

新キャラをチームに入れたが、ルーサーとベンジーの御両所がそろっていれば、それだけで満足。続編が作られるかどうかはトム・クルーズのみぞ知る。

ネガティブ・サイド

『 デッドレコニング 』のキャラクターから引き続き登場すべきだったヴァネッサ・カービーが一切姿を見せなかったのは何故なのか。

 

散々イーサンを引っ掻き回したガブリエルの最期が恐ろしいほどに呆気ない。もっと悲惨な死に方をしてほしかった。

 

世界よりもチームを優先してきたイーサンが、チームをベンジーに託すというのは半分は納得できたが、半分は納得できなかった。

 

総評

非現実的なアクションシーンは多々あれど、3時間近い映画で緊張感を持続させながらも一定の満足感を与えてくれる作品に仕上がっているのは間違いない。土曜のレイトショーでもかなりの客の入りで、トム・クルーズの star power を目の当たりにした。『 ミッション・インポッシブル フォールアウト 』を遥かに超える危機を防いだわけで、これでシリーズの幕となっても不思議ではない。シリーズファンならずとも必見と言いたいが、実際はシリーズの予習が必須となっているので、そこは注意のこと。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

in the field

現場で、の意味。フィールドには野原の意味もあれば分野という意味もあるが、このフレーズには現場という意味がある。ちょうど新入社員が研修を終えて部署に配属されつつある時期だが、営業などは商談研修のイロハを終えて、これからOJTが始まるのだろう。ちゃんとした先輩に同行して in the field で商談や交渉の何たるかを学んでほしいものである。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新世紀ロマンティクス 』
『 金子差入店 』
『 か「」く「」し「」ご「」と「 』

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.