Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 三大怪獣グルメ 』 -ミシュランの格付けでマイナス二つ星-

三大怪獣グルメ 30点
2020年7月1日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:植田圭輔
監督:河崎実

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200704114927j:plain
 

シネ・リーブル梅田でパンフレットを見た瞬間に「間違いなくクソ映画だ!」と直感した。『 哭声 コクソン 』でグチャグチャにかき回された脳みそを回復させるためには、脳みそを使わず、ただ1時間半暗転した劇場の椅子に座っている時間が有効だろうと素人の民間療法を実施。案の定のクソ映画だったが、別の意味で脳の活性化に役立ったと思う。

 

あらすじ

寿司屋の息子、田沼雄太(植田圭輔)は神社に奉納するイカ、タコ、カニの配達中にそれらを紛失してしまう。同時に東京にイカ、タコの巨大怪獣が出現してしまう。イカラ、タッコラと命名された怪獣を倒すべく、SMATが結成され、元・超理化学研究所員だった田沼も参加を要請されるのだが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200704114954j:plain
 

ポジティブ・サイド

シン・ゴジラ 』は紛れもない傑作だったが、着ぐるみ+スーツアクターという伝統的な怪獣映画の文法に則っていないところが寂しいところでもあった。こちらの怪獣は紛れもなく日本の怪獣映画・特撮映画の伝統を重んじたオーガニックな手法で作り出されている。チープと呼ばば呼べ。一定以上の年齢の者は、本作によって少年時代のウルトラマンや何やかんやの特撮ヒーローものの記憶が呼び起こされるだろう。それは郷愁である。在りし日の思い出である。思い出は美化されているのである。

 

怪獣に食べられるではなく、“怪獣を食べる”という本作のコンセプトもなかなかに新しい。東宝怪獣のマンダやエビラを「あいつら、ひょっとしたら食べられるかも?」と思った少年少女は一定数いたと思われる。けれども、そのアイデアを作品の肝にしてしまおうという試みはほとんどなかったのではないか。小ネタとして思いつくのは漫画『 ドラゴンボール 』でヤジロベーがピッコロ大魔王の手下を食べてしまうことぐらいか。

 

そうそう、政権与党の権力者を思いっきりパロってコケにするシーンがいくつかあるが、ここはちょっと笑ってしまった。新型コロナ対策を見て分かるように、我が国の政府は恐ろしいほど無能であるという事実が白日の下に晒されてしまった。そのことを下敷きに本作を観れば、『 シン・ゴジラ 』のキャッチコピーである 現実 対 虚構 の意味が鮮やかに反転する。怪獣というのは災害の謂いであり、それをどう乗り越えるか、どう災い転じて福となすのか。そうした視点で見るといっそう興味深くなる。

 

ネガティブ・サイド

脚本が悪い。ストーリーが悪いというのではなく、何もかもが第一稿という段階で撮影に入ってしまっているのではないか。言葉の誤用などの構成のミスも目立つし、プロットの一貫性にも欠けている。たとえばSMATが使用する主兵装に酢砲という馬鹿馬鹿しいにもほどがある武器がある。それは良い。怪獣と言う存在がそもそも馬鹿馬鹿しいのだ。問題は、一万キロリットルの酢をタンクローリーに積載して、怪獣めがけて撃つという設定だ。キロリットル=1,000リットル、1万キロリットル=10,000,000リットルである。水で考えれば、その重さは10,000,000キログラム、トンに換算すれば1万トンとなる。酢も同じに考えてよいだろう。1万トンをタンクローリーで運ぼうとすれば、それこそ『 シン・ゴジラ 』のヤシオリ作戦並みの物量と機動力が必要となる。だが、実際にはジープ2台が出動とはこれいかに。

 

また主人公のライバル敵キャラが酢法の知的所有権が自分に帰属することを高らかに主張するが、政府管轄のSMATに参加しながらそれを主張するのは無理がある。また兵器は特許として出願されうるとは思うが、酢という食品を使用している点が微妙である。というよりも、料理法に着想を得たと自信満々に語っているが、これでは偶然に着想を得たとは言えない。つまり特許庁は特許を認めない可能性が極めて高いだろう。

 

プロット上の矛盾としては、SMATに正式加入していない、というか高らかに不参加を宣言した田沼がイカラやタッコラを試食するところが、まずおかしい。料理人は退院だけに振る舞ったとテレビで断言していたではないか。またSMAT隊長のナレーションで、国立競技場に追い詰めたはずが「大自然が生み出した怪獣が、予想もしない行動に出た」と語るが、三大怪獣はそもそも大自然が生み出したものではなく人間の作ったゼタップZが生み出したもの。そのセタップZも「細胞の核融合を起こす」と説明しながら、実際は細胞分裂を促進するだけ。空想科学研究所の柳田理科雄に言わせれば、全身が癌化してすぐに死亡すると断言されそうだ。また、「予想もしない行動に出た」のは怪獣ではなく人間だった。

 

ことほど左様に本作の脚本は言葉とプロットの面で稚拙である。まさに初稿のまま一切の推敲や校正を経ず、そのまま採用されたかのようである。とてもここには書ききれないが、細かな言葉のミスやプロット上の矛盾は他にも数限りなくある。怪獣の寸法が場面ごとに全然違うなどというのはその最たるものである。怪獣という巨大な虚構を成立させるためには、細かな部分のリアリティこそが肝である。イカラの肝の塩辛はきっと絶品に違いない。

 

キャラクター同士のロマンス要素もノイズだ。そもそもヒロイン役のアイドルの演技力が絶望的に低い。学芸会レベルである。そして頭も悪い。「アワビ、フォアグラ、フカヒレを巨大化させて、世界の食糧事情を改善させる」というアイデアに目を輝かせるが、ちょっと待て。アワビはまだしもフォアグラやフカヒレは生物の体の一部であって生物そのものではない。こいつは水族館では魚の切り身が泳いでいると錯覚するタイプなのか。そして完璧なシチュエーションにもかかわらず告白できない幼馴染の田沼に、それでも愛想をつかさないというキープ癖。あそこで告れない男に冷めない女子というのは、脚本家や監督の願望の投影なのだろうか。キモチワルイ。

 

序盤の何気ない会話があまりにもあからさまな伏線であることに失笑を禁じ得ない。これではまるでクライマックスの展開を読んでくださいと言っているようなものではないか。いくらなんでも、もう少し工夫した見せ方をすべきである。

 

他にも撮影や大道具小道具美術衣装に言いたいことは山ほどあるが、割愛させてもらう。本当は20点だと思っているが、怪獣ジャンルということで10点オマケしておく。

 

総評

期間限定上映である。行くなら今である。さあ、本作を観て、一週間以内に海鮮丼を食べよう。そしてきれいさっぱり本作を記憶から消してしまおうではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

in a state of emergency

主人公・田沼の「今が緊急事態宣言中ってこと、忘れてるんじゃないの?」というセリフがある意味でとても生々しい。Japan is in a state of emergency. = 日本は緊急事態にある。今年になって最も使われるようになった言葉であり、残念ながら今後も使われるかもしれない言葉である。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.