Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

ジョン・ウィリアムズ:フルオーケストラコンサート

ジョン・ウィリアムズ:フルオーケストラコンサート
2025年1月13日 フェスティバルホールにて鑑賞
演奏:大阪交響楽団
指揮:山下一史

 

たまには映画以外の記事をば。たまたま大阪駅で見かけたジョン・ウィリアムズ御大のコンサート(本人の出演は無し)を見かけてチケットを購入。



スーパーマン・マーチ 「スーパーマン」より

 

言わずと知れたテーマ音楽。ジョン・ウィリアムズの代名詞でもある浮遊感とスーパーマンの力強さが融合した名曲。一発目の楽曲ということで、楽団自体の音があまり乗っていなかったかなという印象。

 

JFKのテーマ 「JFK」より

 

高校生の時に見てハマった作品。非常に速いテンポのドラムが印象的で、それを生で味わことで映画の情景が浮かび上がってきた。アメリカ社会の闇と、そこに切り込む人間の力強さの両方が表現された逸品。

 

ジョーズのテーマ 「ジョーズ」より

 

すべてのコンサートの中でこれが最も良かった。不穏なビルドアップをたった二音だけで描き切る感性と、そこからジョーズのもたらす惨劇を視覚化ならぬ聴覚化したようなオーケストラにつなげていくのは神品としか言えない。各種の弦楽器のテンポが恐ろしいほどに一致していた。

 

ネバーランドへの飛行 「フック」より

 

これはその昔にTSUTAYAで借りて観たっけ。ウィリアムズの得意とする浮遊感と疾走感のある曲で、目をつぶりながらネバーランドに飛んでいくところを思い浮かべた。

 

追憶 「シンドラーのリスト」より

 

一種のホラー映画、『 シンドラーのリスト 』からの名曲。この曲だけ何故かゲスト・ヴァイオリニストが来ていた。ヴァイオリンの物悲しい音色がユダヤ人の死を思わせ、さらに彼ら彼女らの持っていた大切な記憶の喪失までをも想起させる。全然知らない弾き手だったが、曲の持つメッセージを具体的に表現できる力の持ち主だった。

 

さゆりのテーマ 「SAYURI」より

 

SAYURI 』は恥ずかしながら未鑑賞。ただ、チャン・ツィーやミシェル・ヨーが出ているので近いうちに鑑賞してみようと思う。オーケストラではあるが、要所で鳴らされる笛やハープの音色は確かにオリエンタルだった(日本的とは感じなかったが)。

 

地上の冒険 「E.T.」より

 

確か三十数年前に2回だけ観たが、有名な自転車が飛び立つシーンからクライマックスのファンファーレ=宇宙船が空に航跡を残して消えていくシーンまで鮮明に思い起こすことができた。映画を観たことはなくても、サビのメロディーだけは知っているという若い世代は多いはず。

 

ジュラシック・パークのテーマ 「ジュラシック・パーク」より

 

公開当時、劇場でリアルタイムに鑑賞したことを今でも鮮明に覚えている。当時はバイオテクノロジーの進歩が急激に進んでいた時代で、生物の教科書に書かれていた内容が新聞記事によって修正されるような時代だった。静かな立ち上がりから、見上げるとそこには食事中のブロントサウルス、アップテンポへの転調=振り返れば恐竜たちの群れが走っていたり憩っていたりという映画の流れが再視覚化された。

 

小惑星の原野 「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」より

 

ミレニアムファルコン号が小惑星帯でタイファイターを振り切るシーンの音楽。ハン・ソロの自信満々の無鉄砲さとC-3POの冷静な計算をしながらパニックになるというコントラストが、不安と混乱と力強さを同居させた曲調によくよく表現されていた。

 

レイア姫のテーマ 「スター・ウォーズ エピソードIV/新たなる希望」より

 

MCによるとジョン・ウィリアムズがコンサート用に書き下ろした作品で、映画では一切使われていないという。なるほど。例のレイア姫のメロディが通奏低音になっていた。どことなくキャリー・フィッシャーへのレクイエムにも聞こえた作品。

 

未知との遭遇から抜粋 「未知との遭遇」より

 

中学生ぐらいでVHSで観たが、あまり覚えていない。ただ、ター⤴ター⤴ター→ター⤵というメロディは印象に残っていた。それを生で聴くことができただけでも良かった。

 

ヘドウィグのテーマ/ハリーの不思議な世界 「ハリー・ポッターと賢者の石」より

 

USJでも聞こえることがある曲。イントロを聴くだけでフクロウが思い浮かび、曲がビルドアップしていくと今度はホグワーツが見えてくる。冒険を思わせる曲調だが、インディ・ジョーンズのそれとは違い、どこか幼さという子どもらしさを感じさせる。

 

レイダース・マーチ 「インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》」より

 

インディ・ジョーンズといえばこの曲。この曲といえばインディ・ジョーンズ。シンプルなメロディながら、力強さに圧倒される。おそらくこの日、楽団が一番大きい音を出せていたのがこの曲。フィナーレの前に最高に盛り上げてくれた。

 

王座の間〜エンド・タイトル 「スター・ウォーズ」より

 

コロナ前にシンフォニーホールで尾高忠明指揮の武満徹ジョン・ウィリアムズ特集を聴いた時は、スター・ウォーズのメイン・タイトルで幕を開けた。今回は対照的にエンド・タイトルでフィナーレ。レイアに勲章を授与されるルーク、ハン・ソロ、チューバッカの絵が浮かび上がってきた。そして Binary Sunset のメロディから盛大なファンファーレにつながる様は、叙事詩の終わりと次なる叙事詩の始まりの予感そのもの。これもかなり音が来ていた。

 

アンコール:帝国のマーチ

 

アクの力強さの象徴ともいうべき曲で締めくくり。イントロでダースベイダーが目に浮かび、さらにストームトルーパーの軍団の行進、そしてスターデストロイヤーの艦隊までもが浮かんでくる。ジョーズに次ぐ出来栄えで、満足して家路に着くことができた。

その他の所感

 

MCの野村雅夫はそれなりに良い仕事をしていたが、「映画のサントラにオーケストラを書けるのはジョン・ウィリアムズぐらい」というのは、さすがに贔屓の引き倒しではなかっただろうか。まあ、その後に「イタリアにエンニオ・モリコーネもいますけど」と付け加えたのは自身がイタリアにルーツを持つからか。他にもダニー・エルフマンハンス・ジマージェームズ・ホーナーなどもオーケストラで映画音楽を作っているし、日本でも久石譲すぎやまこういち植松伸夫、小林啓樹などがいるではないか。ただし、オーケストラ≒クラシック音楽で、現代では失われつつあるものであるというのは、『 素晴らしき映画音楽たち 』でヘイター・ペレイラが指摘していたことでもある、とシネフィルらしいことも言ってみる。まあ、オーケストラはジャズと同じで、決して死なないジャンルであると思う。

 

映画のサントラには映画そのものよりも有名なものがいくつもある。『 炎のランナー 』のテーマや、日本だと『 ゴジラ 』のテーマは、おそらく映画を観たことがない人でも、聴いたことがある、あるいは聞けば認識できるはず。映画を観るのは一仕事だが、音楽を聴くのはそれほどでもない。映画そのものは消費しづらいという人も、映画サントラなら消費可能かもしれない。そうした人が100人いれば、20人ぐらいは映画を実際に観てくれるかもしれない。

 

帰宅後、勢いに乗って3月22日の兵庫県立芸術文化センタージブリコンサートのチケットも購入してしまった。どちらも映画のチケットよりかなり高くつくが、生には生の良さがあると確認できたし、今後も定期的にこうしたコンサートには行ってみたいなと感じた。またジブリコンサートの感想も書いてみたいと思う。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 FPU 若き勇者たち 』 -中国の国策映画-

FPU 若き勇者たち 65点
2025年1月10日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:ワン・イーボー
監督:リー・タッチウ

 

年末から始まった謎の感冒症状がなかなか治らない。が、本作は少し気になったのでチケット購入。

あらすじ

反政府武装勢力と政権との内戦が続くアフリカ某国に、国連からの要請でFPUが派遣されることになった。任に当たる中国警察の面々は個々の能力には秀でるものの、チームワークに難があった。その中には若き狙撃手ヤン(ワン・イーボー)の姿もあり・・・

ポジティブ・サイド

アフリカの部族間抗争の延長線上の内戦を描いている。そうした抗争の根っこはほとんどすべて欧米列強のアフリカ支配で、勝手な国境線の取り決めや特定部族の優遇や特定部族の排除の歴史が今につながっている。中国はそうした歴史とは無縁(アフリカでは、という意味。他地域はまた話が別)なので、実際にPKOを行ったり、こうしたプロパガンダ映画を作りたくなるのもむべなるかな。

 

アクションのビルドアップが良い。最初は小競り合い、そこから投石や火炎瓶にエスカレートしていき、そしてスナイパーによる狙撃まで。赴任の Day 1 から打ちのめされるFPUと、そこから徐々に現地住民になじんでいく過程はシンプルながら興味深かった。自衛隊イラクでこんな感じだったのだろうと想像が膨らんだ。

 

中国語だけでなく、フランス語や英語も飛び交い、近年の韓国映画的でもある。とあるキャラの言う “Justice knows no border.” はまさに cinematic な台詞で、邦画もこれぐらいは頑張ってほしいもの。

 

主役のワン・イーボーと隊長の間に因縁が用意されているのも、ベタではあるがプロットには活きていた。

 

ネガティブ・サイド

ボーン・トゥ・フライ 』の隊長や『 熱烈 』のコーチのような、暑苦しいオッサンキャラがいなかった。FPUの隊長が本来そのポジションなのだろうが、ヤンの父親の相棒だったわりには若すぎる。オヤジというよりもアニキというキャラで、隊の中でもプロットの面でも浮いていた。

 

エンドロールが長かった。いや、インド映画だと思えばそれも許容可能だが、メイキング映像と本編の補完映像を同時に流すのはいかがなものか。見せるのならどちらかに統一を。

 

総評

こういうのは往々にして反政府側が善に描かれるものだが、本作はそうではない。中国共産党の国策映画なのだから当たり前といえば当たり前なのだが、それなりに新鮮な視点が提供されていた。ハリウッドのドンパチとは毛色の違うB級アクションだが、深く考えなければ気軽に楽しめる作品に仕上がっている。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

presidential house

大統領官邸の意。presidential palaceとも言うが、これは外装・内装ともに煌びやかなものを指す。ちなみに日本の総理官邸は Prime Minister’s office となる。英字新聞には割と出てくる表現である。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 #彼女が死んだ 』
『 アット・ザ・ベンチ 』
『 港に灯がともる 』

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

2024年総括と2025年展望

2024年総括

今年は部署異動もあったり、副業(と呼べるほどのものでもないが)があったりで、例年ほどは映画を観ることができなかった。邦画はあいかわらず小説や漫画の映像化に血道を上げていたが、インドや韓国などの映画輸出大国にひと頃の勢いが感じられないのは、コロナの影響を今も引きずっていると見るべきか。ハリウッドに関して言えば、MCUのメインストリームから離脱できたのは幸なのか不幸なのか。

2024年は米大統領選挙と兵庫県知事選で、いわゆるオールドメディアとSNSの対照性が際立った年だったと感じる。映画レビューについては、かなり以前から同様の事象が起きていて、今では一部のインフルエンサーと呼ばれるようなお歴々の方が、下手なプロのレビュワーよりも影響力を行使できているように見える(同じことは英語学習界隈にも言えるが、あの世界は狭すぎ、かつ浅すぎて話にならない)。

大切なことは、意見は意見であって、事実でもなんでもないということ、そして真実とは事実を自分なりに解釈した先に見えてくるものであると自覚することだ。ある作品が面白い、あるいはつまらないと感じたのであれば、その理由は大いに発信してよい。ただし自分と意見を異にする相手を否定してはならない。同じことは政治的な信条に関しても当てはまる。分断はしてもいい。ただし共存はせねばならない。映画に関しても色んな見方があっていい。ただしレビュワーがレビュワーを否定することは望ましくない。気に入らなければ無視するだけでよい。一部の界隈の不毛な論争は何も生み出していないと思う。

2024年最優秀海外映画
ソウルメイト

リメイクながらオリジナルを超える大傑作に仕上がった。キム・ダミはチョウ・ドンユイに勝るとも劣らない演技を見せた。生きることは生かすことという『 ルックバック 』同様の哲学を、まさにその生き様で証明するという凄絶な友情の物語。日本でもリメイクしてほしいという願望と、そのリメイクが駄作になってしまったら・・・という不安の両方を感じている。いずれにせ大傑作。シスターフッド映画のひとつの到達点と評したい。

 

次点
ブルーバック あの海を見ていた

犬と人間の絆というのは割とありふれているが、魚と人間の絆は相当に珍しい。そこに無類の映像美と人間ドラマ、そして社会的・環境問題的なメッセージが込められつつも、全体のバランスが整っているという傑作。

次々点

YOLO 百元の恋

こちらもリメイクながらオリジナル超えの傑作。監督兼主演のジア・リンの、力石徹も真っ青のまさに骨身を削る減量の様子が “Gonna Fly Now” と完璧にマッチしていた。青は藍より出でて藍より青し。中国映画の今後の躍進を予感させる逸品。

2024年最優秀国内映画

夜明けのすべて

現代社会が失いつつある「連帯」を描いた貴重な作品。同病相憐れむのではなく、同病相攻撃する=自己憐憫の度合いを競うような言説がSNSでよく見かけるが、そうした人々にこそ観てほしい作品。Even after the darkest nights, morning always comes.

次点

侍タイムスリッパ-

時代劇への愛情、さらに social misfits に対する温かく柔らかな眼差しに満ちた作品。生きることの意味を見失いがちな現代において、高坂新左衛門の生き様はそれ自体が強烈なメッセージになっている。太秦のスタッフが手弁当で撮影をアシストしてくれたという逸話があるが、それほど強烈な脚本で、その脚本の内容を適切に演出した監督、確かな演技で描き出した役者陣、そして裏方スタッフたちが一体で世に送り出した逸品。円盤化を待ち望むファンは数多い。

次々点

マリの話

こちらも低予算映画ながら、ホン・サンスの影響が色濃く反映された作品。ステージで監督自身が語っていた通りに、監督の願望や恋愛観や恋愛(失恋)体験も盛り込まれていて、陳腐ながらも非常に面白い。ロングのワンカットが多用されていて、まるで自分もその空間にいるかのように感じられたり、あるいは引きの視点から人物が小さく映され、二人っきりであることが強調されたりと、カメラワークも巧みで良かった。

2024年最優秀海外俳優

バンジャマン・ラベルネ

ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 』でのラ・ボルドを、まさに血肉の通った人間として描出した演技を評価する。宮廷という、ある意味で魑魅魍魎が跋扈する伏魔殿に放り込まれた市井の女が生き残れたのは、王の寵愛以上にラ・ボルドの献身と奇妙な友情があったればこそ。

次点

ワン・イーボー

日本でも確実にマダムのファンを増やしつつある俊英。『 ボーン・トゥ・フライ 』と『 熱烈 』の両作品で、超が付くほどアクの濃いおっさんキャラと共演しながらも、自らのキャラをクールに演じきった点を評価する。

次々点

ラビ・キシャン

花嫁はどこへ? 』で小悪党的な警部補を怪演。アメリカの警察=汚職、韓国の警察=無能だが、インドの警察=汚職×有能という新しいイメージを創出したところがユニーク。

 

2024年最優秀国内俳優

山口馬木也

侍タイムスリッパ- 』で演じた高坂新左衛門というキャラクターの血肉化は素晴らしかった。武田鉄矢金八先生織部金次郎、西田敏行=浜崎伝助のような、代名詞とも言えるキャラクターを生み出せたのは、ひとえにそのシンクロ率ゆえ。今後、邦画における character study の代表として教材化されるに違いない。

次点

河合優

あんのこと 』、『 ナミビアの砂漠 』での演技を評価する。薄幸の佳人のイメージが強く、本人もそうした役を好んで演じている点に好感を抱く。『 水は海に向かって流れる 』も、広瀬すずではなく河合優実で作り直してみてほしい。

次々点

内野聖陽

アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師 』でキャリア最高ともいえる演技を披露した。抑圧された公務員の姿はサラリーマンにも通じる。2024年はオッサンのファンを増やした年になったのではないか。

2024年最優秀海外監督

キム・ソンス

韓国議会のねじれ、その延長線上にある(らしい)戒厳令の発令で再び注目を集めることになった『 ソウルの春 』の演出を高く評価したい。権謀術数オンパレードで全編息継ぎする間もなく進んでいく圧倒的なスピード感と、結末で訪れる言いようのない虚無感は演技、撮影、音楽・音響、編集などをすべて統括した監督の手腕に他ならない。

次点

竹内亮

濃密なドキュメンタリー『 劇場版 再会長江 』のクオリティを評価したい。中国という、ある意味でアメリカやインドにも劣らない他民族国家の源流に迫ろうという試みの雄大さには、残念ながら日本の映画界では比べられるものがない。

 

次々点

クリストファー・ノーラン

オッペンハイマー 』の映像美と、敢えて見せないことでオッペンハイマーの心情を物語る演出を評価する。



2024年最優秀国内監督

安田淳一

侍タイムスリッパ- 』のヒットと『 ごはん 』のロングランを評価。映画作りを一種の作業ではなく自己表現や自己実現と捉えている点も併せて評価したい。○○組などと称して、同じスタッフで流れ作業的に映画を作る監督たちとは一線を画したままでいてほしい。

次点

笠井千晶

元々世間では一定の耳目を集めていたが、『 拳と祈り -袴田巌の生涯- 』の製作と公開でもって袴田姉弟の苦闘と日本の警察・司法の問題点をあぶり出した功績は果てしなく大きい。自分の考えを極力画面に映し出さず、丹念に事実と関係者の証言を追っていくスタイルに徹したのも素晴らしい判断だった。

次々点

堀江貴

最後の乗客 』の切れ味を評価。プロットには陳腐な箇所が多いが、ストーリーは観る側の心を動かす力を確実に有していた。

2024年海外クソ映画オブ・ザ・イヤー

ゴジラxコング 新たなる帝国

アメリカに里子に出した息子が文字通りの意味でヤンキーになってしまった。ドハティからはゴジラに対する深い愛着とリスペクトが感じられたが、アダム・ウィンガードゴジラを条件付きのフリー素材ぐらいにしか感じていないのではないか。

次点

トラップ

シャマランの作品というだけで観る側は否が応にも期待する。そして予測する。そうした予想をことごとく下回る展開の連続に、さすがに落胆させられてしまった。Is it about time for me to give up on Shyamalan? 

 

次々点

破墓 パミョ

相対評価ということで本作を選出。嫌悪の根底に恐怖があるのは理解できたが、さすがに「日本的なるもの」を色々と詰め込んでみましたというパッケージングは、韓国国内では通用しても国際的(特に日本)には通用しない。

2024年国内クソ映画オブ・ザ・イヤー

変な家

序盤はミステリ風ながら、推理がすべて的外れというか、どういう思考回路をしていればそんな論理展開ができるのかと慨嘆させられた。この脚本の出来栄えで企画にゴーサインが出るというのが一番のミステリーである。中盤以降の超展開は、もはや家の間取りが変だとかどうこうとは関係のない、あまりにシュールな狂騒曲。珍品としての価値は認められるが、それは言い換えれば反面教師的な作品にしかならないということである。

 

次点

みなに幸あれ

一位とデッドヒートを繰り広げたが、僅差でこの位置に。弱者を搾取して生きているという現代社会の構図を生々しく描きたかったのだろうが、横溝正史的な演出がことごとく空振りで、単なる笑えないギャグにしかなっていなかった。

次々点

六人の嘘つきな大学生

これまた原作小説を単なるフリー素材としてしか見ていないかのような皮相的な作品。ミステリ部分がミステリでも何でもないし、犯行の動機も幼児レベル。そしてリアルであるべき採用活動が茶番(なんでカメラがそのタイミングから回っているんですかねえ・・・)になっているなど、ツッコミどころ満載の珍品。大学の映画サークルが作ったと言われても納得できそうなクオリティだった。

2025年展望

2025年に関してはJovianのオールタイム・フェイバリットの『 オズの魔法使 』の正統的な前日譚『 ウィキッド ふたりの魔女 』が楽しみだ。劇団四季のミュージカルで鑑賞済みだが、映画がこれをどう料理してくるのか。邦画では『 フロントライン 』が、コロナの最前線で闘っていたのは男性がメインであるかのように描かれていることから大いに不安を煽ってくる。

 

生成系AIがますます進化して、物語、音響に音楽、画像に映像まで、個人でもある程度は作れてしまう時代になった。『 カランコエの花 』の中川駿監督の言う通りに「美意識」をしっかり持った人であれば誰でも映画監督になれる時代の到来である。実際、『 8番出口 』のパロディ動画や、各種の怪獣系の動画などが某プラットフォームに続々アップされている。ここから新しい才能が芽生えてくるのは間違いない。一方で『 JUNK HEAD 』の堀貴秀のような才能は出てこなくなるような懸念もある。

 

いずれにせよ2025年が良い年になることを願う。戦争はゲームや映画の中のコンテンツとしてだけ消費したい。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ 』 -ナードのビルドゥングスロマン-

I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ 70点
2024年12月31日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:アイザイア・レティネン
監督:チャンドラー・レヴァック

 

2024年の締めくくりにテアトル梅田へ。大晦日の夕方でも結構な客の入りだった。

あらすじ

トロント郊外で母親と暮らすローレンス(アイザイア・レティネン)は無類のシネフィルで、NYUで映画を学ぶための学費のため、地元のレンタルビデオ店でアルバイトを始めた。そのために唯一の親友マットとの時間が減り、また高校の卒業式に上映する記録映画の製作にも遅れが出て・・・

 

ポジティブ・サイド

これはおそらく『 ルックバック 』同様に、監督の自伝的な作品なのだろう。コミュニケーションが下手というか、あまりにも直球過ぎるところがナード気質満開で、顔、表情、体型、仕草などとも併せてオタクの典型とも言うべきキャラを生み出した。それが映画オタクで、自分でも学校のプロジェクトで映画を撮っているという導入はパーフェクト。

 

この年齢の若者が時々陥る肥大化した自我の罠に、ローレンスも見事にはまっているのはオッサン視点から面白くもあり、物悲しくもある。今すぐにでも思考を改めないと、そのまま大人になってしまうと矯正が難しいから。ここでバイト先のレンタルビデオ店のマネージャーと母親が中盤以降に大活躍。凡庸ではあるが、元SMAPメンバーのやらかしが報じられる今だからこそ刺さるエピソードも盛り込まれている。

 

ローレンスが家を離れてから見せる成長には、我あらず涙が。『 ライオン・キング

ムファサ 』でタカが犯した失敗を繰り返さなかった。これもやはり母とアラナのおかげか。実家や故郷を離れれば殻を破れるわけではない。自分というものを抑えることで破れる殻もある。10代の時に本作を観てみたかったなとしみじみ思う。

 

ネガティブ・サイド

ローレンスとマットの creative differences をほんの少しで良いので見せてほしかった。「女だけは自分が一番大事にしてきたものの隣にあっさり座る」と喝破したのは柴田ヨクサルだったか。マットにとってのローレン・Pがまさにそれで、そこには説得力があった。しかし、彼女の編集の腕が一切示されなかったので、マットが思い出動画の作成に取り組む姿勢がどう変わったのか分からず、ローレンスと疎遠になってしまう契機がやや不明瞭だった(まあ、決定的なのは jerk off ninety-eight times だろうが)。

 

総評

舞台が2003年ということで、まさにJovianの20代前半、TSUTAYAが日本を席巻していた頃で、デジカメも普及しつつある、まさに映画と普通の人間の距離が近くなっていった時代だった。一方でスマホSNSなどはなく、人と人とが直接的につながっていた時代でもあった。AIによって文章や画像、音楽や映像ですら手軽に生み出せる時代になったが、そんな時に古き良き時代を思い起こさせてくれる一本だった。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

school night

翌日に学校がある夜、登校日の前夜の意味。映画などでしばしば親が夜更かしする子に 

It’s a school night!
明日は学校でしょ!

と言っている。学校に行った当日の夜ではない点に注意が必要である。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 #彼女が死んだ 』
『 アット・ザ・ベンチ 』
『 港に灯がともる 』

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 ライオン・キング:ムファサ 』 -凡庸な前日譚-

ライオン・キング:ムファサ 50点
2024年12月29日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アーロン・ピエール ケルビン・ハリソン・Jr
監督:バリー・ジェンキンス

 

ライオンキング(2019) 』前日譚ということでチケット購入。

あらすじ

シンバは息子キアラの世話を旧知のラフィキ、ティロン、プンバァに託す。ラフィキはそこで、偉大な王ムファサの物語をキアラに語り掛けて・・・

ポジティブ・サイド

CGの美しさは言わずもがな。風景に至っては、最早一部は実写と見分けがつかない。水のシーンは『 ゴジラ-1.0 』の海のクオリティにも決して劣らない。

 

前日譚ではあるが、前作のキャラも大量に登場。やはりプンバァとティロンが出るだけで『 ライオンキング 』の世界という感じがする。ザズーとムファサの出会いが描かれていたのも個人的にはポイントが高い。

 

ライオンの習性というか、オスの旅立ちとはぐれライオンによるプライドの乗っ取り、まったく赤の他人のオス同士が広大なサバンナでたまたま出会い、パートナーになっていくなど、近年の調査で明らかになりつつあるライオンの実像を盛り込んだストーリー構成も悪くない。

 

随所に「おお、これがあれにつながるのか」というシーンが盛り込まれていて、前作ファンへのサービスも忘れていない。

 

命の輪のつながりを実感させるエンディングは予想通りではあるものの、非常にきれいにまとまった大団円だった。

ネガティブ・サイド

楽曲がどれも弱かった。”He lives in you.” や “Can you feel the love tonight?” は再利用不可能だとしても、せめて “Circle of Life” は聞きたかった。命の輪について劇中で何度も触れるのだから、なおさらそう感じた。

 

若き日のスカーであるタカが色々な意味で可哀そう。Like father, like son.という言葉があるが、父親のオバシのある意味で過保護と歪な愛情がタカを作ったわけで、タカそのものは悪戯好きな、よくいる子どもに過ぎない。また母のエシェもムファサに向ける愛情のいくらかを実子のタカに向けられなかったのか。子どもにとって親から信頼されることと親から愛されることは似て非なるもので、前者よりも後者の方が必要なはず。

 

ムファサもタカに命を救ってもらい、プライドにも(中途半端ながら)加入させてもらったことに一度もありがとうと言っていないところも気になった。タカの傷にしても、なにか辻褄合わせのように見えた。Let’s get in trouble もっと幼少期のムファサとの遊びの中で、ムファサの不注意で、あるいはムファサをかばったことで負った傷という設定にはできなかったか。

 

総評

鑑賞後のJovian妻の第一声は「タカが可哀そう」だった。Jovianもこれに同意する。詳しくは鑑賞してもらうしかないが、このストーリーは賛否の両方を呼ぶと思われる。ただし誰にとっても楽しい場面はあるし、楽曲のレベルも低いわけではない。家族で見に行くにはちょうどいい塩梅の物語とも言える。チケット代を損したという気分にはならないはずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

steal one’s thunder

直訳すれば雷を盗むだが、実際は「お株を奪う」、「出し抜く」の意。

You're closing deals with companies A, B, and even C? You’re stealing my thunder!
A社、B社、さらにC社とも契約を結べそうだって?俺の出番を奪わないでくれよ!

のように使う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ 』
『 #彼女が死んだ 』
『 アット・ザ・ベンチ 』

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 はたらく細胞 』 -安易なお涙ちょうだい物語-

はたらく細胞 45点
2024年12月20日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:阿部サダヲ 芦田愛菜 永野芽郁 佐藤健
監督:武内英樹

 

かつて医療従事者を志した者として興味本位でチケット購入。

あらすじ

漆崎日胡(芦田愛菜)は、父の茂(阿部サダヲ)と2人暮らし。日胡の献身的な料理などにも関わらず、茂は不摂生を繰り返す。そんな茂の体内の細胞たちは労働環境の悪さに不平不満を募らせており・・・

ポジティブ・サイド

テルマエ・ロマエ 』や『 翔んで埼玉 』で見られた武内監督のコメディとパロディの卓越した感覚は本作でもいかんなく発揮されている。USJやディズニーランド的なキラキラな日胡の体内世界と、大阪の新世界をとことん薄暗くしたような茂の体内世界のコントラストが映える。コレステロールで閉塞した血管が昔の大阪の新世界あたりの薄暗い、チープな飲み屋街に重なって見えたところは笑えた。

 

白血球が繰り広げる各種のバトルや、キラーT細胞やNK細胞との働きの違いの描写もエンタメ作品としては十分に合格。赤血球が道に迷ったり、クッパー細胞に食われるところも笑える。

 

ある意味、一番の見どころは肛門の括約筋と便のせめぎ合い。トレーラーでもガッツリ映っていたのでネタバレでもなんでもないだろう。このシークエンスを下品と思うことなかれ。便意との戦いを経験したことのない人間などいないのだから。ここは大いに笑わせてもらった。

 

終盤のとある治療のシーンの映像表現には唸った。たしかに見方によっては cosmic ray に見えないこともない。着想としては素晴らしいと思う。

 

佐藤健が終始るろうに剣心のセルフ・パロディをしているのも楽しめた。

ネガティブ・サイド

色々と誤解を生みかねない、危うい表現があった。茂が便潜血陽性に対して「ただの痔だ」と返すが、その血が痔のみに由来するのか、それとも消化管からの出血を含むのか、それは詳しく検査しないと分からない。医学部志望の日胡ならそれぐらいの反論はできそうだがそれもなし。中年サラリーマンが便潜血陽性=痔だと勘違いしなければいいのだが。

 

新米赤血球と先輩赤血球のやりとりはユーモラスだったが、痔からの出血(?)と共に大便と運命を共にした赤血球の台詞には???だった。便の色はビリルビンの色で、ビリルビンの材料は分解された赤血球だ。「脾臓送りにされちまう」みたいな台詞も聞こえたが、赤血球は何をどうやっても最後はほとんど便と一緒に流される運命なのだ。

 

白血球が赤血球から酸素を受け取るシーンも、それが実際に体内で起きている反応だと受け取る人間もいるかもしれない。事実を大袈裟にカリカチュアライズするのは構わないが、事実ではないことをカリカチュアライズするのには細心の注意が必要だ。後述するが、本作の製作者はそのあたりを特に意識せず、取材や考証を綿密には行っていない。

 

好中球やキラーT細胞にヘルパーT細胞、NK細胞まで出てくるのに、ある意味で免疫の主役とも言えるB細胞が一切出てこなかったのは何故?B細胞の産生する「抗体」こそ、ワクチン接種を経験した多くの人々に最もなじみ深い生体防御能力ではないか。それとも、抗体=一種のミサイルという比喩を、別の物に使ってしまったために、B細胞の出番をすべてカットしたとでも言うのか。

 

ある治療後に患者が帽子をかぶっている。それはいい。ただ、特徴的な眉毛が全部残っているのには頭を抱えた。剃れとは言わん。メイクで何とかできるし、そうすべき。問題は、監督その他のスタッフがこの病気の患者に取材も何もしていないと感じられるところ。

 

最後にあまり言いたくはないが、邦画のダメなところが出てしまった。病気で死にそうになるとか、そういう安易なプロットはいらない。最初は「お、特発性血小板減少性紫斑病か?」と思ったが、まさか leukimia とは・・・ いや、別にそれならそれでいい、リアリティさえしっかりしていれば。そのリアリティがお粗末だったのは大きな減点材料。

 

総評

コロナ以降、免疫に関する一般の知識は確実に向上している。法改正以降、どこか緩んでいた人々の意識も、最近のインフルやコロナの流行で少し引き締まっているのではないか。そんな時期に封切りとなったのは配給側の周到な読みが当たったと言えるのかもしれない。観終わって自分の体内の細胞たちに思いを馳せるきっかけにするには良い映画。ただし、本作で描かれている内容が科学的・生物学的に概ね正しいとは決して受け取ってはならない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

neutrophil

ニュートロフィル、つまり好中球を指す。cinephile(発音はシネファイル)が映画好きを指すように中性を好むという意味である。白血球には他にも好酸球や好塩基球があるが、一般に感染症に対して働くのは好中球だと思っておいてよい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 レッド・ワン 』
ライオン・キング:ムファサ 』
『 I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ 』

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 地獄でも大丈夫 』 -旅は道連れ世は情け-

地獄でも大丈夫 70点
2024年12月14日 第七藝術劇場にて鑑賞
出演:オ・ウリン パン・ヒョリン チョン・イジュ
監督:イム・オジョン

 

風邪でダウン中のため簡易レビュー。

あらすじ

いじめに苦しむナミ(オ・ウリン)とソヌ(パン・ヒョリン)は、修学旅行に参加せず、二人で心中をしようとするも断念。死ぬ前に、いじめグループのリーダーだった、現在はソウルにいるチェリン(チョン・イジュ)に復讐するため、2人だけの修学旅行へと旅立つが・・・

ポジティブ・サイド

韓国や中国、アメリカの映画はいじめを真正面から描くことが多いが、本作はいじめっ子に立ち向かう過程にロードムービーかつバディものの要素を取り入れたところが新鮮。

 

復讐しようとした対象が、思いがけない姿に変わってしまっていたというところも意外性があり、面白い。そして、そんな相手に対峙した自分の心境がどう変わったのか、あるいは変わらなかったのかを素直に吐露する場面の緊迫感も素晴らしかった。

 

ナミとソヌの女の友情の中にもとんでもない爆弾が仕込まれていたりと、どうしてなかなか練られた脚本。物語の行き着く先は韓国アニメ映画『 フェイク 我は神なり 』や、日本では『 星の子 』あたりと同じく宗教的な方面へ。信じる者は救われると言うが、救われるべきは信じる者とは限らない。日本でも宗教二世の問題がやっと認知されつつあるが、歴史上の宗教戦争の99%が経済的搾取が目的だったように、歴史上の不況の99%はビジネスなのである。

 

いじめとは異なる地獄を体験するナミとソヌだが、そんな二人が旅路の果てに見出した真理は陳腐ではあるが尊い。願わくば、二人が『 ソウルメイト 』のようにならないことを祈るばかりである。

ネガティブ・サイド

序盤の自殺失敗シーンだが、あれでは実は助けられないのでは?重力とは上から下向きに作用するので、本当に助けるためには真下から真上に力を与えなくてはいけない。

 

楽園とは何だったのだろうか。いや、想像はつくが、もう少し明示的にしてくれてもよかったのではなかろうか。

 

総評

イム・オジョン監督はこれが長編デビュー作だという。ビジュアル感覚や役者の表情の切り取り方などで、すでに自分のスタイルを確立しているように感じられた。インディー映画のように撮影して商業映画のように成立させる監督というのは、韓国にはちらほらいるが、日本ではほぼ見当たらない。そういう意味でもお国柄および国のバックアップ体制の違いが見て取れる作品。シスターフッドものが好みなら、ぜひ劇場鑑賞を。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

チャムカンマン

「ちょっと待って」の意。ただし「待つ」という動詞はここにはなく、「ちょっと」という副詞だけがある。英語にすると Just a minute あたりだろうか。 日本語同じく、不可解な状況などに接した時にも発せられる。英語で言う "Wait a minute." と同じ。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 他人は地獄だ 』
『 レッド・ワン 』
ライオン・キング:ムファサ 』

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.