Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 エンダーのゲーム 』 -微妙なジュブナイル映画-

エンダーのゲーム 45点
2022年2月14日 WOWOW録画にて鑑賞
出演:エイサ・バターフィールド ハリソン・フォード ベン・キングスレー ヘイリー・スタインフェルド 
監督:ギャビン・フッド

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220217002100j:plain

バレンタインデーである。ロッテファンのJovianはボビー・バレンタインを思い浮かべるが、何故かふと本作に登場するキャラクターのバレンタインを思い出して、Blu-rayディスクを引っ張り出してきて再鑑賞した。

 

あらすじ

かつて異星人の侵攻を受けたことから、人類は次なる侵攻に備えて優秀な兵士や指揮官を育成せんとしていた。そして衛星軌道上にバトルスクールを設立し、素質のある子どもを集めていためていた。グラッフ大佐(ハリソン・フォード)にスカウトされたエンダー(エイサ・バターフィールド)は、家族と離れ、バトルスクールへと向かう・・・

 

ポジティブ・サイド

ジュブナイル小説、あるいはヤング・アダルト向けの小説の映画化ということで『 メイズ・ランナー 』や『 ハンガー・ゲーム 』と、ある意味で同工異曲。しかし、それが面白いところでもある。つまり、子どもが大人に反抗する、もっと言えば世界や秩序に対して反抗するストーリーだからだ。

 

人口抑制政策の例外としてエンダーが生まれてきたという設定も現代的で良い。1980年代にそうした世界観を持っていたのは卓見と言える。このエンダーが第三子=サードであるというところから、彼の反抗の物語が始まる。おぎゃあと産声を上げた瞬間から、彼は異端分子だった。こうした疎外された存在には感情移入しやすい。

 

また、凶暴な兄貴とダダ甘な姉、そして頼りになりそうで頼りにならない父の存在が、逆説的にではあるが、エンダーの成長と自立を促している。エンダーのポテンシャルが垣間見える地上の学校でのエピソードは、兄貴との衝突の日々が皮肉にも生きている。

 

バトルスクール、その先のコマンドスクールでも異端児として頭角を現していく。無重力空間でのバトル訓練はなかなかユニーク。一種のスポーツで、ルールのある中でいかに合法的に勝つのかを考え、実行する良い機会であると感じた。実際、エンダーの考案したフォーメーションはラグビーのドライビングモールで、フットボール好きのアメリカ人らしからぬ発想だと感心した。

 

異星生命フォーミックとの最終決戦に備える展開は、劇場で初めて観た際にはポカーンとなってしまったが、よくよく見れば細かな伏線やら演出があったのだなと再鑑賞して確認できた。ハリソン・フォードは相変わらずハリソン・フォードだが、ノンソー・アノジーが『 シンデレラ 』同様の役柄で非常に良い味を出している。じっくり観ても良いし、あっさり観てもよいだろう。

 

ネガティブ・サイド

ジュブナイル映画であるのは間違いないが、ビルドゥングスロマンになっていない。エンダーが家族の中ですら浮いた存在であること、兄貴は落ちこぼれで狂暴、父親はあまり頼りにならないという中で、ハリソン・フォード演じるグラッフ大佐がエンダーにとっての良き兄貴分、良き親父分という positive male figure になれていない。ところどころでドラマが盛り上がりそうになるが、どれもこれもが中途半端に終わる。かろうじて最後の戦いの後ぐらいか、盛り上がったのは。

 

エンダーのシスコンっぷりも度を越している。Jovianお気に入りのヘイリー・スタインフェルドが、ただのチームメイト的存在にとどまっている。別にロマンスの対象にしろと言っているわけではない。エンダーのシスター・コンプレックスを癒やす、あるいはより刺激してしまうといったドラマが生まれたはずなのに、それがなかった。原作小説ではあるのだろうか?

 

ボンソーとの対決はエンダーの哲学、すなわち勝つことよりも勝ち方が大事なのだという考えを生み出す、あるいは強化するという意味で非常に重要だった。しかし、この戦い自体がエンダーとフォーミックの戦いについて何かしらの有意な影響を与えていないのは虚しい。ボンソーは単なる引き立て役にすぎなかったのか。ボンソーと争うにしても、それはエンダーの兄との確執を低減する契機になるようなものであるべきで、厄介な奴には途中退場願うというのは何か違うのではなかろうか。

 

エンダーのプレーする最後のゲーム、そしてその後の選択に説得力がない。それは、そこに当時のアメリカ的な価値観が色濃く出てしまっているからだろう。相手を死ぬまで叩くのではなく、歯向かってくる気をなくすようなやり方で叩けばいいというのは、個人同士のケンカならいざ知らず、国家同士、あるいは文明同士というレベルの争いにも適用できるのか。『 地球外少年少女 後編「はじまりの物語」 』でもAIが人間と人類を弁別できないことが描かれたが、人間も異種の生命を個体と種として区別できていない。相手がアリのような群体生物という点はあるにしても、これは個人を国家に属させる、個人を国家と同一視するというアメリカ人の悪癖であると思う。実際にアメリカはそのやり方をベトナムやらイラクで散々試したが、上手くいったのは日本だけではないか。

 

ジュブナイル小説の映画化ではあるが、大人の世界の嫌な現実がめちゃくちゃ透けて見えるという意味では、本作はティーンエイジャー向きではないのかもしれない。

 

総評

オフィシャル・シークレット 』の脚本兼監督の作品とは思えないが、これもギャビン・フッド自身の倫理観なのだろう。もしくは2010年~2015年あたりで心境に変化が生じたのか。まあ、小難しく頭を使わなければ楽しめない作品というわけではない。少年としての葛藤、弟としての葛藤など、観る側の感情移入を容易にする属性が主人公にはたくさんある。ストーリー展開や演出で「ん?」と思うところもそれなりにあるが、2時間弱を飽きることなく観ることはできるはずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

a shoulder to cry on

直訳すれば「そこで泣くための肩」だが、転じて「悩みや愚痴を聞いてくれる人」を意味する。名曲『 ラスト・クリスマス 』でも My God, I thought you were someone to rely on. Me? I guess I was a shoulder to cry on. という歌詞がある。まあ、Jovianはロッド・スチュワートのファンなので、”Last Christmas”よりも”To Be With You”の出だしの歌詞として紹介をしたい慣用表現である。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.