Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 PLAN 75 』 -姥捨て山は他山の石たりえるか-

PLAN 75 75点
2022年6月19日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:倍賞千恵子 磯村勇人 河合優
監督:早川千絵

 

なんかこんな小説読んだなと思っていたが、小説『 七十歳死亡法案、可決 』と本作は全く別物だった。それでも10年前に提起された問題が、そのまま2022年に持ち越されているところが日本らしいと言えば日本らしい。

あらすじ

社会保障費増大の原因とされる高齢者が殺害される事件が頻発。満75歳から安楽死を選択できる法律、通称「プラン75」が施行された。客室清掃員の角谷ミチ(倍賞千恵子)は突然、ホテルを解雇されてしまう。仕事や、それまでの人間関係も失ってしまたミチはプラン75への申し込みを検討するが・・・

ポジティブ・サイド

冒頭でショッキングな事件が描かれる。高齢者施設に銃を持った男が侵入し、大量殺人を犯す。その後、速やかにプラン75成立までが描かれる。ここの描写に時間を使わなかったのは英断。『 図書館戦争 』で昭和から正化への移り変わりをダイジェスト的に描いていたのと同様の手法である。

 

ホテルの客室清掃員のミチを演じる倍賞千恵子が、どこまでも真に迫っている。70代後半でありながら年金暮らしではなく、日々あくせく仕事をしながら、同僚や友人を持ち、社会とつながりを保っている。しかし、同僚の一人が仕事中に倒れてしまったことから「高齢者を働かせるとは何事か」との投書があり、ミチらは解雇されてしまう。ここから日本社会の冷たさというか、早川千絵監督の描きたいものが見えてくる。社会参加の意思があり、その能力もあるにも関わらず、拒絶される。このあたり、Jovianは仕事柄、よく経験している。語学企業の教務トレーナーとして、学校・企業・官公庁でレッスンを担当する講師を採用・育成・オブザーブ・研修しているが、特に学校は65歳あるいは70歳以上の講師はNGというところが本当に多い。能力的にも体力的に、もちろん認知の面で問題ない講師でも、年齢だけで弾かれる。人間が人間ではなく数字で判断されてしまう世の中なのである。

 

そうして社会から孤立を深めていくミチとは対照的に、プラン75の受付業務に精勤するヒロム(磯村勇人)が描かれる。典型的な役人なのだが、そこに長く音信不通になっていた叔父が現れ、プラン75に申し込んでくる。ここで黙々と職務に励むヒロムと、叔父の死への旅路を自分が用意してしまうことに葛藤を覚える。このあたりの対照も非常に際立っている。なぜなら、叔父のプラン75を受け付けつつも、その一方で公園のベンチでホームレスが寝られないようにする仕切り金具をあれやこれやと試して、「ああ、これはもたれにくい」、「これなら寝られないな」と無邪気に感想を述べる。名前のない人間に対して、人はいともたやすく冷酷になれる。それは職務に忠実だからこそで、それこそまさにハンナ・アーレントが呼ぶところの「凡庸な悪」である。悪意のない悪と言ってもいい。

 

もう一人の重要人物として、フィリピンから来日したマリアの存在が挙げられる。祖国にいる病気の子どもを助けるための治療費捻出のために、教会から非常に shady な仕事を紹介される。それがプラン75で亡くなった人々の遺品処理。キリスト教の教会がそんな仕事の仲介をしているのにもビックリするが、では遺体の処理はどうなっている?という疑問が、ヒロムやミチの物語に絡んでくる。なるほどなと思わされた。脚本の妙である

 

切った爪をゴミ箱に捨てずに植木鉢=土に還すミチの姿に、命に対する彼女の考え方が静かに、しかし如実に表れている。人間だれしも年老いてしまえば「吾日暮れて途遠し」となる。しかし、そこで国家が「故に倒行して之を逆施す」となってはならない。残念ながら、日本は逆施倒行している。「年金は100年安心」と言いながら、「老後に自分で2000万円貯めろ」とも言っている。正直なところ、プラン75のような法案が日本で可決される可能性は2〜3%あるのではないかと疑ってしまう。社会派の硬質な映画が送り出されてきたなと思う。

ネガティブ・サイド

プラン75に対して「最初は反発していたけれど、孫のためならしょうがないかな」という女性の声があったが、こうした pro-Plan 75 の声をもっと紹介するべきだったと感じる。別にプラン75そのものが素晴らしいからという意味ではなく、プラン75へのニーズは潜在的に存在するという現実もあるからだ。Jovianの祖母が亡くなった数年後に、Jovian父はNHK老老介護の番組を観ながら「おふくろは寝たきりになる前に死んでくれたなあ」と口にしたことがある。なんちゅうこと言うんや、と思いはしたものの、老老介護による共倒れという現実がそこにある以上、一個人の極めて健全な感想と受け取るしかない。そうした市井の声を劇中でもっと紹介してくれれば、個人の声も国家に届くということが逆説的に示されたのではないだろうか。

 

河合優実演じるコールセンター職員・成宮とミチが実際に出会う展開は興ざめ。必要なのはコールセンター側の人間の想像力であって、想像力を喚起するのは出会いではなく、声だけの触れ合いの方だろう。ミチとの電話のやり取りを通じて、成宮の社会を見る目、人を見る目が変化しつつある、ということを感じさせる演出こそがふさわしかったのでは?

 

総評

劇場はかなりの入りで、その多くが中年以上、あるいは高齢者だった。彼ら彼女らは本作が高齢者を虐げる物語ではないと直感的に感じ取ったのだろう。だからといって、高齢者を肯定する物語でもない。淡々と進行しながらも、物語の奥行きが広い。命についての深い考察がある。『 Arc アーク 』や『 いのちの停車場 』で慨嘆させられた映画ファンは、本作で大いに留飲を下げることができるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

abort

「途中でやめる」の意。プラン75はいつでも止められるということだが、この場合の止めるに当てる訳語は abort がふさわしい。stop と言ってしまうと restart してしまう可能性があるが、abort は止めてしまって、もう元には戻らない。中絶を abortion という言うわけである。  

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 ハッチング - 孵化 - 』 -子の内面に目を向けよ-

ハッチング - 孵化 - 55点
2022年6月18日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:シーリ・ソラリンナ ソフィア・ヘイッキラ
監督:ハンナ・ベルイホルム

北欧ホラーだが、特にフィンランドに限らず、日本でもアメリカでもブラジルでも中国でも成立するストーリーだろう。幸福かどうかの尺度を他人に委ねるべきではない・・・というのも Twitter 界隈にありがちな言説か。

 

あらすじ

ティンヤ(シーリ・ソラリンナ)は、幸福な家族像を世界へ発信する母親のために、体操を頑張っていた。ある時、ティンヤは森で奇妙な卵を見つける。誰にも秘密のまま部屋で温め続けた卵は遂に孵化して・・・

ポジティブ・サイド

一見幸せに見える家族だが、実は中身はドロドロであるというのは、洋の東西を問わずによくある設定である。それを今風にSNSを取り入れながら、なおかつ卵から孵る謎の怪物という対比で描くところがユニーク。その卵も不気味に成長するが、孵るまでもなかなかスピーディーで良い。

 

卵から孵化する怪物はCGではなく、アニマトロニクスなのだろうか。鳥の雛にネバネバの粘液がくっついたようなビジュアルで登場するが、刷り込みの本能を持っているところが鳥らしい。この怪物と主人公の少女ティンヤの知覚がシンクロして、怪物が見るものをティンヤも見えてしまうというアイデアも悪くない。『 キャリー 』が自分の中の衝動を押さえられなかったように、ティンヤも自らの隠されたストレスや不安、暗い願望を怪物を通して見てしまう。心理ホラーであると同時に、クリーチャー系のホラーでもあるわけだ。

 

この怪物をティンヤが育てる展開がグロい。内臓ビローンのようなシーンはないが、人間大の鳥の雛に忠実に給餌するシーンを再現すると、なかなかキツイ絵になる。こんな構図、誰が考え着いたのだろうか。凄い想像力である。この怪物がティンヤ自身でも気付かぬ願望を次々に叶えていく、つまり周囲の動物や人間を傷つけていく。その過程で怪物自身も思わぬ姿に変態していく。これは完全に予想外だった。

 

主人公のティンヤを演じたシーリ・ソラリンナの二面性のある演技、そして韓国女優に優るとも劣らない発狂シーンを見せつける母を演じたソフィア・ヘイッキラの絶叫など、フィンランド人に対する見方が変わりそうである。『 かもめ食堂 』(まあ、これは邦画だが)のイメージで臨むと、そのギャップに唖然とさせられるだろう。

 

いったいどこでどう決着させるのかと不安になってきたところで、思いがけぬ結末が用意されていた。映画で言うと『 光る眼 』や『 ビバリウム 』、小説なら今邑彩の『 繭の密室 』を彷彿とさせる。日本でも毒親なる言葉が人口に膾炙するようになって久しいが、これは一定以上の水準の家庭に必然的に生まれる鬼子(鬼親?)なのだろうか。

ネガティブ・サイド

冒頭でいきなり母がカラスを縊り殺すが、この演出は不要だろう。ティンヤが上手く捕まえたカラスを母親が裏庭に持っていく。ティンヤが後から「あの鳥はどうしたの?」と尋ねると、「自然に返した」との答え。しかし、隣に越してきたレータの飼い犬がティンヤの家の庭の一角を掘ると、そこにはカラスの死体が・・・といった展開の方が良かったように思う。

 

ティンヤの母の毒っぷりを描くのに、浮気相手の男は不要だろう。赤ん坊を重要な小道具として見せる意図があったのだろうが、それは蛇足。父親がティンヤのベッドの血を見て勘違いした時、観る側は「いや、これはそうではなくて・・・」と思うと同時に、「あれ、母ちゃんはまだ現役か?」と勝手に邪推する。ホラー映画においては、見せるよりも想像させる方が恐怖や不安を喚起するには有効で、本作は心理的なホラーの要素が少し弱かった。

 

弟がキービジュアルのお面を被っているシーンが一か所だけあるが、何だったのだろうか。SNS向けに外側に発信しているものは仮面であって、一皮はいでみればドロッドロですよ、という意味ではなかったのか。仮面についても劇中で見せる必要はなかったと思われる。この仮面はティンヤだけがかぶっておらず、彼女だけは裏表がない・・・のではなく、裏表に気づいておらず、したがって仮面で裏の顔を隠せないのだろう。そのティンヤ自身が気付かない、鳥=アッリの凶行の原理が、自分の中の秘められた願望であると知って愕然とするシーン、あるいは比ゆ的に仮面を身に着けようとするシーンが欲しかったと思う。

 

総評

怪物が出てくるものの、一番怖いのはやっぱり人間である。効果音とCG一辺倒のハリウッドのホラーよりも、人間心理の暗部を視覚化したホラーの方が観ていて心地よい。嫌ミスならぬ嫌ホラーとでも言おうか、後味の悪さも相当なものである。ホラー・ジャパネスクの夜明けは遠いが、北欧ホラーはまだまだ元気いっぱいのようである。

 

Jovian先生のワンポイントフィンランド語レッスン

Hei hei

英語で Bye bye の意。発音は「ヘイヘイ」である。劇中で2度ほど聞こえてきた。語学はやはり耳+状況設定で行うものだなと再確認。いつかフィンランド旅行をすることがあれば、使ってみたいと思う。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 i 』 -この世界にアイは存在するのか-

i 80点
2022年6月13日~6月15日にかけて読了
著者:西加奈子
発行元:ポプラ社

最近、大学の授業への移動時間が長くなってきており、コロナ前に積ん読状態だったこちらの小説を pick up した。

 

あらすじ

シリア難民ながらアメリカ人と日本人の夫婦に養子として引き取られたワイルド曽田アイは、ある日、数学教師が虚数を指して言った「この世界にアイは存在しません。」という言葉が胸に深く刻み込まれた。アイは世界に数多く存在する悲劇をよそに、自分は幸せになっていいのかという疑問に憑りつかれ・・・

 

ポジティブ・サイド

Jovianにとっては『 炎上する君 』に続いて二冊目の西加奈子作品。いやはや、何とも圧倒された。『 マイスモールランド 』のサーリャのビジュアルを主人公のアイに当てはめながら読んだ。シリア(それが別にアフガニスタンでもチベットでもレバノンでもいい)という戦乱の国から、日本という世界有数の安全な国で、生きづらさを覚えるアイの心情が細やかに描写される。幸福や満足は個々人によって異なるが、そのことをあらためて知らされる。

 

本書はアイがまだほんの幼い子供の頃から、成熟した一人の女性に育つまでを丹念に綴っていく。その過程で、アイが日本においていかに異邦人であるか、あるいは異邦人として扱われるかの描写が際立つ。日本という安全安心な国、アメリカ人の父と日本人の母の裕福な家で暮らしながら、アイは常に疎外感を感じている。何から?自分そのものだ。養子として引き取られたアイは常に「なぜ選ばれたのは、他の誰でもない自分だったのか?」という問いに答えられずにいる。

 

アイは常に日本社会においては異邦人である。そんなアイにも親友のミナができる。二人の高校生活は瑞々しい青春物語でありながら、一掬のよそよそしさがある。その秘密は中盤に明かされるが、それも現代風といえば現代風だ。二人の友情の清々しさと、その奥に隠れるアイとミナの懊悩のコントラストが読む側をグイグイと引き込んでいく。特に、世界で起きる事件や事故の死者の数をノートに記入していくというアイの姿には、名状できない気持ちにさせられる。生きている理由が見当たらないことが、人が死んでいくことに理由を求めてしまう気持ちに、そもそも読む側は共感できない。共感できないからこそ、アイの内面をどんどん想像させられる。この作者、なかなかの手練れである。

 

数学の美しさに魅入られ、それに没頭する一方で(あるいは没頭するあまりに)どんどん肥満になっていくアイの姿は衝撃的だ。一種のセルフネグレクトだろう。数学という沼にどっぷりとハマることで、存在しないと思い込んできた虚数 i が存在することを知る。大学院に進み、さらには写真家ユウと運命的な出会いを果たす。生きる理由、ファミリー・ツリーの構築を発見したアイだが、ここで二重の悲劇がアイを襲う。読者はここに至るまでに嫌と言うほどアイの内面を想像させられ、感情移入させられているので、ここでアイの身に起きる悲劇には(たとえ男性であっても)我が身が引き裂かれるような思いを味わわされる。

 

アイとミナ、二人の数奇な友情がたどり着く先は『 Daughters(ドーターズ) 』のそれを想起させる。何の理由も意味も与えられず、我々は知らぬ間にこの世界に放り出されて生きているが、よくよく考えればこれはすごいことである。そんな世界で生きる理由を追求するアイの物語は、又吉の言葉を借りるまでもなく、どんな時代であっても読まれるべき意味を持っている。

 

ネガティブ・サイド

序中盤のアイの生活と内面の苦しみのギャップが、ミナ以外のキャラクターにあまり伝わっていないことが惜しい。父のダニエルなどは『 ルース・エドガー 』のルースの父のように、アイ自身の抱える心の闇に気付いている、それでも寄り添っていこうとする父親像を描出する方が、逆説的だが、アイの懊悩がもっと強く読む側に刻み込まれたのではないだろうか。

 

ラストがまんま『 新世紀エヴァンゲリオン 』である。ここでのアイの悟りにもっと独自性が欲しかった。

 

総評

ロシアによるウクライナ侵攻が今も現在進行形で続いていることに誰もが心を痛めているが、アイならばこの戦争、そしてこの戦争による死者や難民をどう見るだろうか。そうした想像力を喚起させる力が本作にはある。帯の中央に静かに、しかし確実に佇立する i に、アイというキャラを見る人もいれば、I = 私を見出す人もいるだろうし、もちろん i = 愛を見る人もいるに違いない。他にも「相」や「合」、「哀」など、読むほど i の意味が深まってくる。自分が自分であることを恥じる必要も悔やむ必要も恐れる必要もない。そう悟るのは簡単ではない。神学者パウルティリッヒの『 生きる勇気 』を読んだ大学生の時以上に、生きる(それはティリッヒ流に言えば「存在する」こと)ことに勇気をもらうことができる作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

adoption

「養子縁組」の意。元々は「選択」や「採択」の意味で、子どもを選ぶ文脈では養子縁組という意味になる。時々 adapt と adopt を混同する人がいるが、option = オプション = 選ぶこと、adapt → adapter = ACアダプター = 電源からの電気を機器に合わせて調節するもの、と日本語を絡めて理解すべし。 

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 きさらぎ駅 』 -都市伝説を換骨奪胎した異色ホラー-

きさらぎ駅 55点
2022年6月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:恒松祐里 佐藤江梨子
監督:永江二朗

真・鮫島事件 』の永江二朗監督の最新ホラー。夏恒例の糞ホラーだと思い込んでいたが、それなりに面白いところもあった。

 

あらすじ

大学で民俗学を学ぶ堤春奈(恒松祐里)は、かつて2chに投稿された神隠し譚の「きさらぎ駅」についてリサーチしていた。投稿者である「はすみ」こと葉山純子(佐藤江梨子)への対面聞き取り調査で、ふとしたことから異世界への行き方のヒントをつかむ。春奈がその方法を実地に試したところ、電車は本当に「きさらぎ駅」に到着してしまい・・・

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

科学の進展が著しく、かつネットの普及によって知識が行き渡ったことによって、心霊現象や未知の生物、怪物といったものは段々と恐怖の対象になりにくくなった。そんな中、日本の文学界(と言っていいのかどうか難しいが)では、いわゆる「なろう系」≒異世界転生ものを発見した。そのジャンルが面白いかどうかは別にして、異世界に行って、そこから帰ってくるという本作の設定は受け入れられやすくなっている。その意味で『 真・鮫島事件 』とほぼ同時代の「きさらぎ駅」だが、映画化のタイミングは良かったのではないか。

 

本作がホラーとしてユニークなのは、怪異を攻略するところ。1周目の「はすみ」のターンはPOVで進み、まるでサウンドのベルゲームをプレーしているかのような感覚を覚えた。こういったゲーム的視点は『 悪女 AKUJO 』のようなバリバリの武器を使ったアクションだけではなく、ホラーというジャンルにも適用可能性があるというのは大きな発見だと感じた。

 

2周目の「春奈」のターンでは、春奈と視聴者が見事にシンクロする。これもループものではお馴染みだが、ホラーというジャンルにこれを適用するのも面白かった。同じ人間が何度もループすることで、絶望的な状況にもどんどん対応できるようになる映画では『 オール・ユー・ニード・イズ・キル 』が想起されるが、本作は短時間で『 オール・ユー・ニード・イズ・キル 』的な爽快感をもたらすことに成功している。混ぜるな危険と思わせて、混ぜてみると楽しい。そんな新しい発見がある。

 

順調に異世界を攻略していく春奈だが、最後の最後に結構なドンデン返しが待っている。怖いのは異世界の怪異と見せかけて・・・という展開である。さらにポストクレジットシーンもあるので要注意。帰ってしまう人を数人見かけたが、もったいない。予想通りのエンディングだが、これはこれで観る側の想像力を刺激する。『 牛首村 』や『 犬鳴村 』のエンディングに満足できなかった人は、本作で溜飲を下げようではないか。

 

ネガティブ・サイド

基本的には夏恒例の糞ホラーと同じく、効果音とカメラワークによるこけおどしの jump scare のオンパレードである。鑑賞しながら「はい、3、2、1」とビックリ演出まで心の中で余裕でカウントダウンできるシーンが少なくとも10個はあった。これで怖がれ、というのは無理な注文である。

 

謎の太鼓の音は日本的な心理的不快感を催させるのに効果的なはずだが、それがトンネルの中でまで聞こえてくるのはいかがなものか。いや、別に聞こえてもいいのだが、だったらトンネルの中らしい反響音を響かせて、純子らに「まずい、トンネル内に誰かいる!」と思わせなければならない。あるいは、トンネル外の太鼓の音がトンネル内で小さく、しかし不気味に反響しているように編集すべきだった。

 

佐藤江梨子の喋りがあまりにも平板で抑揚がなさ過ぎた。怪異が跋扈する異世界において、この暢気すぎる喋りは確実に恐怖感を削いだ。1周目は恐怖パート、2周目は「強くてニューゲーム」あるいは考察・検証パート。なので1周目の佐藤江恵理子は声だけで観る側(聞く側?)に不安感、焦燥感、不快感、恐怖感などの負の感情を惹起させる必要があった。監督の演出の弱さもあるのかな。

 

異世界エレベーターの原理が弱いと感じた。あの程度で異世界に行ってしまうのなら、一年に一人ぐらいはきさらぎ駅に行ってしまうのではないか。Jovianも過去に京都→尼崎と行くべきところを、京都→三宮→大阪→尼崎という寝過ごし2回乗車を2回やったことがある。きさらぎ駅行きの電車に乗るには、リアリティの面でもうひと手間あっても良かったのではないか。

 

総評

劇場公開から10日目の日曜日の夜だが、劇場は4割ほどの入り。ほとんどは10代、20代のカップルだった。ただし、女子が「キャッ!」と言って、男の腕に抱きついてくるようなシーンはなかったように思う。主人公が怪異をガンガン撃退するというホラーとしては異色の展開ながら、同工異曲の『 貞子3D 』のようなアホらしさはない。恐怖度は控え目なので、だからこそデートムービーにふさわしいのかもしれない。きさらぎを冠する作品としては佐藤祐市監督のワンシチュエーション・コメディの『 キサラギ 』が絶品の面白さなので、ぜひチェックされたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

urban legend

「都市伝説」の意。Urban legend has it that S + V. = 都市伝説によるとSがVする、のように使うことがある。本作で言うと Urban legend has it that there is a station called Kisaragi station. = きさらぎ駅と呼ばれる駅があるという都市伝説がある、と言えるだろう。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 英雄の証明 』 -人は偏見から自由になれるのか-

英雄の証明 75点
2022年6月11日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:アミール・ジャディディ
監督:アスガー・ファルハディ

カンヌ国際映画祭のグランプリ作品ということで注目を集めていた一作。SNSによる狂騒が偉く喧伝されていたが、もっと直接的な人間関係に注目した作品だった。

 

あらすじ

刑務所から仮出所したラヒム(アミール・ジャディディ)は、婚約者が金貨入りのバッグを拾ったことを知る。着服しようという考えも頭をよぎるが、結局は拾得物として警察に届け出る。落とし主が出てこなければ、婚約者が落とし主として名乗り出ればいいと考えて。しかし、実際に落とし主が現れたことで、ラヒムは感謝され、また刑務所幹部らもラヒムを称賛し、ラヒムはTVメディアにも出演することになるが・・・

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

主人公のラヒムは徹頭徹尾、小市民である。タイトルは英雄であるが、この男を英雄と呼ぶのは難しい。人間らしいと言えば人間らしいのだろうが、心の弱さというか未熟さというか、そういったものが冒頭からずっと見えている。だが、そのことを誰が責める気になれようか。借金が返済できず刑務所に入っているというのに、婚約者がたまたま見つけた拾得物のカバンに入っている金貨を着服しようと考えるなど言語道断!などと考えられるのは、よっぽどの聖人君子だろう。

 

出所直後にバスに乗り損ねてしまったラヒムがたまたま金貨を手に入れて、しかし気まぐれからそれを届け出て、落とし主が現れた。正直な囚人として一時のメディアの寵児となるラヒムだが、アスガー・ファルハディ監督はラヒムを一方的な悪者にはしない。物語のここまでの段階で観る側はラヒムの積み重ねてきた小さな嘘や不実の数々を知ることになる。またラヒムが負った負債は結局、債権者(意外な人物!)には返せていない。英雄的な行為があっても、結局は債務者であることに変わりはない。真人間への道を歩み始めようとするラヒムだが、色々な横槍が入ってくる。それが誰によるものなのかを物語は明示しないが、観る側はあれこれと邪推してしまう。

 

そう、邪推する。邪な推測をしてしまうのである。ラヒムの視点からすれば、元妻やその家族は自分を認めようとしない分からず屋ということになるが、彼らの視点に立てば、ラヒムは借りた金を返さない不誠実な男ということになる。ラヒムが善意で金貨を持ち主に返したかどうかは大して意味を持たない。お互いの視点はすでに固定されてしまっているからだ。ラヒムおよびその周辺の人物たちは、まさに確証バイアスに囚われている。

 

これらの人間関係の不和に加えて、序盤から中盤にかけては、金貨の持ち主である女性に擁護してもらうべくラヒムは彼女を探すが、ここで『 幻の女 』風味のミステリも味わえる。また、その過程で知り合うことになる元服役者のタクシーの運転手と吃音賞の息子との一種のロードトリップの要素も併せ持っている。地味な作風ではあるのだが、エンタメ要素を盛り込むことも忘れていない。

 

終盤には、ラヒムが起こした騒動が動画に撮られてしまう。そしてその動画が拡散される危険が迫る。ラヒムのイメージ低下を防止せんと、刑務所や支援団体はラヒムの息子による父親の擁護動画を作成しようとする。結局は多数の人間の認知に働きかけようとするばかりである。これは非常に重要なことを示唆しているように思う。ある事柄が事実であるかどうかは、客観的に決まるのではなく、極めて主観的に決まるということである。英語の fact はラテン語の facio を語源に持つ、「作られたもの」という意味の語である。ラヒムが終盤に下す決断は、事実を確定させるためではなく、自分自身の誇り、名誉のための行動だった。人は自分の見たいように現実を見てしまう、つまり人にそのように見られたいという思いから行動しがちであるが、ラヒムのたどり着いた結論はそのことに真っ向から異議を唱えるものだった。 

 

最後の最後に刑務所に帰っていくラヒム。入れ替わりで出所していく男。迎えに来てくれた女性とスムーズに出会い、スムーズにバスに乗り込んでいく。彼とラヒムの違いは何であるのか。ほんのわずかなタイミングの違い、運命の気まぐれのようなものに思いを巡らせつつ、物語は閉じていく。

ネガティブ・サイド

最も重要であるべき、金貨入りバッグをラヒムとファルコンデが拾うという発端部分にかなりの曖昧さが残る。ファルコンデがバッグを拾得する。それを警察または銀行に届け出るか考える。仮出所してくるラヒムに相談するとどんな反応をするだろうか・・・というシーンがあれば、それ以前、そして以後の二人の関係性についてもっと考察を深められただろうと思う。

 

息子の吃音症の設定は必要だったのだろうか。『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』でも描かれていた通り、吃音は結構な心理的なダメージを与える。はっきりとものを言えない息子を利用する「大人たち」に対してラヒムは抵抗を見せるが、ラヒム自身が息子の気持ちを代弁する、または言葉を介さずに息子と分かり合うようなシーンがないために、終盤の展開が少々陳腐になってしまっている。

 

総評

SNSが云々という宣伝文句を見かけるが、それは終盤のごく一部で、なおかつネット上で炎上が起きて・・・といったような展開はない。少なくともそうした直接的な描写はない。日本の配給会社や代理店は何故このようなプロモーションを行うのか。それはさておき、主人公ラヒムと彼の周囲の人間の誰もかれもが非常に人間らしさに溢れている。論語に「一人に備わらんことを求むるなかれ」と言うが、過去に罪を犯したからといって、今も罪を犯しているとは限らない。完全な善人がいないように、完全な悪人などもいない。イラン特有の問題ではなく、日本にも当てはまる展開が多いと感じる。偏見なしに人を見られないというのは、現代社会というよりも人間の業の問題なのだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

stutter

名詞ならば「吃音」、動詞なら「どもる」の意。英会話ではたまに

A: Come again? = もう1回言って?
B: Did I stutter? = 俺、どもったっけ?

のような皮肉っぽいやり取りをすることがある。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 ブルーサーマル 』 -もっと空を飛ぶことにフォーカスせよ-

ブルーサーマル 60点
2022年6月5日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:堀田真由
監督:橘正紀

トップガン マーヴェリック 』を2週連続で鑑賞して、頭が機内モードならぬ飛行機モードである。地元の映画館でグライダーの映画をやっていると知り、チケットを購入。

 

あらすじ

サークル活動や恋など、夢野キャンパスライフに憧れて青凪大学に入学した都留たまき(堀田真由)は、テニスサークルへの体験入会中に航空部のグライダーの翼を破損させてしまう。弁償するため航空部に雑用係として入部したたまきは、主将の倉持が操縦するグライダーで初めて空を飛んだことで、空に魅了されてしまい・・・

ポジティブ・サイド

空を飛ぶ映画というと『 BEST GUY 』や『 風立ちぬ 』、『 トリガール! 』などが思い浮かぶが、本作では内燃機関あるいは人力などの動力源なしに飛ぶグライダーという点が非常にユニーク。『 天空の城ラピュタ 』でパズーとシータが乗り込む凧型グライダーぐらいしか思いつかない。そんなグライダーを駆って、大空を舞う航空部の存在というのをJovianは本作で初めて知った。鳥人間コンテストはある時期から半分以上ぐらいのコンテスタントはお笑い要員だったが、航空部は機体に登場するにあたって医師による健康診断も必要と、相当に本格的である。こういった細かな描写がしっかりしているところが素晴らしい。リアリティが実感できる。

 

グライダーには動力がないので、風を捕まえて飛ぶしかない。そこで上昇気流を利用するわけだが、稀に雲(積乱雲をイメージすると言い)などがない場所で発生する認識しづらい上昇気流をブルーサーマルと呼ぶらしい。幸せの青い鳥ならぬ青い上昇気流である。ただ、blue thermal という英語はググった限りでは存在しないようである。おそらく和製英語、それもグライダー界隈のジャーゴンであると思われる。

 

閑話休題。たまきが所属することになる航空部の面々も多士済済。なぜか友達になるより前に付き合う(?)ことになってしまう空知や技量抜群のパイロットである倉持らとの出会いが、たまきを大きく変えていくこと。ベタではあるが、青春の爽やかなビルドゥングスロマンになっている。特に印象的なのは、たまきが他大学との合同練習で出会うライバルおよび意外な人物。典型的な関西人が現れてたまきに突っかかってくる。また、たまきに心理的なプレッシャーを与えてくるもう一人の人物は、観る側もささくれだった心持ちにさせる。たまきがこのねじれた人間関係にどうアプローチしていくのかが物語の大きな見どころになる。

 

もう一つ、空自体の高さや広さも見どころである。遠くの景色や地面の描写が丁寧で、『 トップガン マーヴェリック 』とまではいかないが、空を飛ぶ感覚を味わわせてくれる。いくつかある飛行シーンはなかなかのカタルシスをもたらしてくれる。疾走するような飛行ではなく、風をつかむ飛び方、浮遊感のある飛び方である。絶対ないのだろうが、4DXやMX4Dで体験してみたいと思わせてくれた。

ネガティブ・サイド

飛ぶ楽しさは堪能できるものの、その前に必要な座学がまったく共有されないので、たまきが空知や他の部員たちに色々と叱られる部分で共感できない。『 トップガン マーヴェリック 』でマーヴェリックがF-18の極太の戦技マニュアルをゴミ箱に捨てていたが、あれは ”If you think, you’re dead.” な本能型の天才パイロットの成せる業。本来ならば、空を飛ぶとはどういうことかを、ほんの3分程度で良いのでたまきに学ばせるシーンを映すことで、観る側にも翼が破損することの危険性、機体整備の重要性、航空力学、気象学などをダイジェストで伝えるべきだった。それがないためにたまきが工具を紛失するところや、逆に機体のバンク角はどれくらいが適切で、どれくらいが攻めた角度になるのかが分からなかった。少なくともJovian妻はそのあたりがチンプンカンプンだったとのことである。

 

全体的に内容を詰め込みすぎとの印象である。その割には様々な人間関係が深まっていかない、あるいは追求すべきドラマが放置されたままというのが多い。倉持や空知以外の部員との関係も特に描かれないし、ライバル大学の部員たちの関係も深堀りされない。ここなどは、倉持とたまきの師弟関係とのコントラストを描く絶好の機会なのに、脚本ではみすみすスルーしてしまっている。誠に惜しいと言わざるを得ない。

 

たまきが序盤に心肺能力の高さを見せるのはスポーツのバックグラウンドがあることから納得できるが、グライダーのバンク角を正確に推測する眼力あるいは体性感覚の鋭さについては、なにも情報はなし。たまきが天性のフライヤーで、説明はつかないものの、天才的な飛行の感性や感覚を披露していくのか?と思わせて、そういった展開もなし。キャラの深堀りが適切になされていなかった。同様のことは空知や倉持、朝比奈や羽鳥にも当てはまった。

総評

恋愛感情は否定しないが、それが芽生える瞬間の説得力が非常に弱い。そこは思い切って全部省いて、2時間弱のすべてをグライダーの整備や操縦、様々なパイロットたちとの切磋琢磨を描くことに費やすべきだったと感じる。ただ、青春アニメ映画なので色恋の一つや二つは許容すべきなのかもしれない。底が気にならない向きであれば、グライダーで空を飛ぶ若者たちの豊饒な物語が味わえることだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

replacement

「代わり」の意。代わりを見つける= find a replacement というのはよく使われるコロケーションである。英会話初級から中級ぐらいの人は知っておきたい。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 トップガン マーヴェリック 』 -劇場再鑑賞-

トップガン マーヴェリック 90点
2022年6月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:トム・クルーズ マイルズ・テラー
監督:ジョセフ・コジンスキー

また観てしまった。会社でも40代~50代のオッサン連中(日本人&外国人)から「観てきたぜ!」のと報告が相次いでいる。「当時はみんな、レザージャケットを着てKAWASAKIのバイクに乗っていた」と懐古する声が特に印象に残った。会社でも世間でも本作の評判は上々のようである。

 

あらすじ

マーヴェリック(トム・クルーズ)は、予定されていたダークスターのテスト飛行がキャンセルされると聞いたが、クルーと共にフライトを強行し、マッハ10を達成する。処罰の対象になるかと思われたマーヴェリックだが、盟友であり提督となったアイスマンの取り計らいにより、トップガンにおいて難関ミッションに挑む若きパイロットたちの教官となる。しかし、そこにはかつての相棒グースの息子、ルースター(マイルズ・テラー)も加わっており・・・

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

トップガン・アンセムからの『 Danger Zone 』+空母から発艦していくF-18だけで、この世界に吸い込まれていく感覚は2度目の鑑賞でも健在。やはり『 スター・ウォーズ 』のオープニング・タイトル映像+ジョン・ウィリアムズのテーマ音楽に匹敵する力を感じた。

 

前作でも戦闘機の疾走感は存分に味わえたが、今作の工夫として大空ではなく低空を飛行するシーンをかなり多めに使うことが挙げられる。これにより景色が流れていくのを目にすることができ、戦闘機の常識外れのスピードを視覚で直接的に体験することができるようになった。Gを感じることはできないが、爽快感は確実に感じられる。

 

初回鑑賞時に見誤っていたのが、ミッション遂行時の条件。最高高度100フィート、最低速度660ノット/時だった。ゲームのAce Combatでこれをやれと言われても無理である。特にハイGクライムからの背面ダイブ、そして精密爆撃からの再度のハイGクライムはメビウス1やサイファーでも不可能に思える。だからこそ、それをシミュレーションでも本番でもやってのけるマーヴェリックに痺れてしまう。

 

ロシアが仮想敵国として描かれているが、コロナによって上映が2年以上遅れ、プーチンウクライナへ侵攻したことで、本作の持つ意味が偶然にも大きくなった。「抜かずの剣こそ我らの誇り」とは漫画『 ファントム無頼 』の神田の台詞だが、抜かないからといって剣をなまくらにしておいてよい理由はない。マーヴェリックは米海軍のパイロットでトップガンの教官だが、日本の自衛隊の飛行教導群にもマーヴェリックのような凄腕パイロットはいるはずなのだ。日本はロシア、中国、北朝鮮覇権主義あるいは先軍主義の国に面しており、地政学的に高い防衛力を要求される国である。平和を脅かす真似をするから先制攻撃・・・という考え方には素直に首肯はできかねるが、平和を維持するためには膨大なエネルギーが必要である。

 

コロナ禍によってエッセンシャル・ワーカーという存在が初めて可視化された。ロシアのウクライナ侵攻によって、我々が気付いていないところで平和の維持に従事する人間がいるのだということが本作によって多くの人によって意識されることと思う。しかし、ゆめゆめ本作のメッセージを誤って受け取ることなかれ。マーヴェリックが望むのは、愛する人と共に平和な空を飛ぶことである。決して撃墜王になることではない。

ネガティブ・サイド

映画そのものの出来とは無関係なこと2つ。

 

なぜ4DXやMX4D上映は日本語吹き替えばかりなのか。航空業界の Lingua Franca は英語と決まっているのだが。

 

ハングマンが言われる、あるいは言う “You look good.” や I’m good.” の「調子が良い」というのは誤訳だと思われる。ニュアンスとしては「良い腕してる」の方が近いはず。最後に颯爽と現れて絶体絶命のマーヴェリックとルースターを助けたところで、フェニックスが  “Hangman is good, but Mav is better.” みたいなことを言っていたことから、調子ではなく腕前と解釈すべきだろう。

 

総評

さすがにプロットが全部わかったうえで鑑賞すると、初回の興奮は消えてしまう。しかし逆に本作の映像的に優れた面により集中して鑑賞することができたように思う。すまじきものは宮仕えと言うが、サラリーマン社会よりも遥かに厳しい軍隊において、自分の美学=仲間を見捨てない、死なせないという思いを貫くマーヴェリックに、勇気をもらうオッサン連中は多いはず。さあ、オッサンたちよ。初回を一人で鑑賞したなら、次は前作を配信やレンタルで家族鑑賞だ。そして本作を家族で劇場鑑賞しようではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

at the request of ~

「~のリクエストによって」の意。劇中では “You are here at the request of Admiral Kazansky, a.k.a. Iceman.” という形で使われていた。ネット掲示板ではしょっちゅう、This post was deleted at the request of the original poster. という風にも使われている。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.