Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 竜とそばかすの姫 』 -結論ありきの物語-

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210731202406j:plain

竜とそばかすの姫 40点
2021年7月25日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:中村佳穂
監督:細田守

 

細田守作品の特徴がよく出ている。つまり、観る人によって波長が合う合わないがはっきりする作品である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210731202422j:plain

あらすじ

女子高生すず(中村佳穂)は仮想世界「U」で「ベル」という歌姫に生まれ変わった。「U」の世界で謎の歌い手として注目を集める彼女の前に、突如として竜と呼ばれる獣の姿をしたアバターが現われ・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210731202437j:plain

ポジティブ・サイド

予告編の段階で「なんか印象に残る歌声だな」と感じていたが、すずを演じた中村佳穂の歌唱力は称賛に値する。声質は全然違うが、近年だと『 不能犯 』のエンディングで耳にしたGLIM SPANKYに似たインパクトが感じられた。従来ではスカウトが才能を発掘するのが常だったが、ネットの発達により才能を自主的に公開することができるようになった。ジャスティン・ビーバーが一例だろう。そうした世界の在りようの変化が、細田守の世界観にも取り入れられている。

 

「U」の世界の映像も極彩色で、多種多様な人間と機能がそこに存在することが如実に示されていた。『 シュガー・ラッシュ 』や『 シュガー・ラッシュ:オンライン 』以上のビジュアルの豪華絢爛さで、日本のアニメーションのレベルはやはり高いのだと再確認できた。

 

また「U」の世界以上に、高知県の自然が美しく描出されていた。高知というと『 県庁おもてなし課 』のイメージ通り、豊かな自然がアピール・ポイントで、日本の地方が抱える過疎化や公的サービスの低下などの問題もさり気なく描写しつつ、田舎の素朴な情景や人間関係を生き生きと描き出していることに好感を抱いた。

 

本作は究極的には、家族の再結合の物語。そしてそれは細田守が常に追究してきたテーマ。それを繰り返しと見るか、尽きぬ鉱脈と見るかは人による。Jovianは今作が呈示してきた家族観は、十分に受け入れられるものとして捉えた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210731202455j:plain

ネガティブ・サイド

細田作品全般に言えることだが、結論が先にあり、それを補強するために物語が存在しているかのようだ。逆だろう。物語が展開していくその先に結論があるべきだ。あまりネタバレをしたくないが、これは冒頭で描かれることだからいいだろう。すずの母親が死んでいくエピソードがあまりにも fictional に感じた。そしてそのことを嘲笑するかのようなネットの声。「なるほど、50億人が参加する「U」にすずが入っていけない理由はこれか。この作品ではすずがどうネットと現実の共通点と相違点をどう乗り越えていくのかがテーマなのだな」と思わせて、ほとんどそうなっていない。この展開にはずっこけた。アズを設定する場面で指が震えるのはネット世界の誹謗中傷への恐怖感を表していたが、そんなすずが「U」の世界への参入後にいきなり歌い出すシーンは???だった。そうではなく、恐る恐る入っていった「U」の世界で、全く知らない他者にちょっと助けてもらう、それによってすずの心にあったネット世界へのわだかまりが少し消えていく。そんな描写こそ必要ではなかったか。

 

「U」というネット世界についても説明が不足している。「U」のアズは本人に秘められた潜在能力を引き出すというが、一体全体どうやってそんなことが可能なのか。「U」が、たとえば『 レディ・プレイヤー1 』のオアシスのようなゲーム世界ならば理解できる。しかし「U」はゲームではない。なぜ現実の地続きであるはずのネット世界にそのような機能が備わっているのか、謎だ。「U」をインターネットのひとつの巨大機能あるいは一つの巨大プラットフォームであることは分かるが、そこに参加する現実の人間の肉体や意識はどうなっているのか。PC画面を見ながらキーボードやマウスを操る感覚なのか、それとも多くのSFで描かれるように現実では意識レベルが極度に低下するのか、あるいは半覚醒状態、つまり現実であれやこれやを行いながら「U」のアバターも操作できたりするのか。そのあたりの情報がまったく無いのでリアリティを感じない。事実、本作はファンタジーである。『 美女と野獣 』への過度のオマージュからも、それは明らかである。ファンタジーならばファンタジー要素を追求すればよいが、そこに現実の社会批判的なメッセージを込めるからおかしなことになっている。

 

ネタバレになるので言及は避けるが、竜の正体に関連してある事実が明らかになるのだが、その問題の根本へのアプローチが全くないまま問題が解決した(かのように映る)クライマックスは、すずの「U」参入以上に???????である。「U」という巨大なファンタジー空間が、まるで現実になったかのようである。思わず頭の中で「おいおい、すずは『 マトリックス リローデッド 』のラストのネオなのか・・・」とつぶやいてしまった。

 

その他の細かい突っ込みポイントも数限りなくある。その中でも最も際立っているのが、竜のオリジン探し。すずの親友のヒロちゃんというのがデイトレーダーよろしく複数ディスプレイに無数のブラウザのタブやらウィンドウを立ち上げるデータ派であるにもかかわらず、竜のオリジンを探すことになると、なぜか人々のインタビューを追っていくという超アナログなリサーチを行う。なんだそれは・・・ 普通に考えれば、竜の活動時間を真っ先にデータ化するべきだろう。AIではなく人間が操作する以上、睡眠時間にはアズは現われないはず。そこからパターンを読み取れば、竜のオリジンがいる地域は割り出せるはず。たとえば日本時間の9:00~23:00にもっぱら現われているのであれば日本あるいはその周辺に住んでいる人間である判断できるし、活動の自国だけではなく曜日や季節から、社会人なのか学生なのかも割り出せるはず。「U」の世界の言語的なコミュニケーションがどうなっているのかめ明示されていなかったが、50億人が参加しているのなら、間違いなく自動通訳ソフトが組み込まれているはず。そうしたところから言語パターンを割り出して、地域や国を特定することも可能なはず。こうした疑問がいくらでも簡単に思いつくが、これに対する答えを出す材料は作中ではほとんど出されない。このあたりのリアリズムの欠如とファンタジー要素の強さから、現実の社会批判を行おうとする細田守の作劇の姿勢はご都合主義が過ぎるとの批判を免れ得ないだろう。

 

総評

アニメーション作品として観れば、映像も音楽も及第以上だ。しかしストーリーのある映画として観ると「うーむ・・・」とならざるを得ない。細田守の作品はたいていそういうものだと割り切ってしまえばよいのだろうが、宮崎駿の後継者の一人と目されていることには納得がいかない。この御仁はテーマに取り組むのではなく、結論ありきで物語やキャラクターを作っている。優れたアニメーターではあっても、優れたクリエイターとは言えない。それがJovianの細田守評である。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

bell

「鈴」の意。プロレスなどでレフェリーが”Ring the bell!”=「ゴングを鳴らせ!」と叫んでいる。ちなみに音階が変わらないのが bell、音階が変わるのが chime である。劇中ではフランス語が起源のように語られていたが、現フランスは2000年前はガリア地方の一部。そのガリア地方はカエサルによって征服され、ローマ=ラテン語圏に組み込まれた。ラテン語で bella というと、「戦争」の複数形(主格)か、それとも「美しい」という形容詞の女性系(主格)なのか分かりにくいという、ラテン語初習者殺しの語である。哲学や政治学に明るい英語上級者なら、bellum omnium contra omnes = war of all against all = 万人の万人に対する闘争という格言を知っている人も多いことと思う。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.