Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『主人公は僕だった』 -ライトノベル風味のタイトルに騙されることなかれ-

主人公は僕だった 55点

2018年8月18日 レンタルDVD観賞

出演:ウィル・フェレル マギー・ギレンホール ダスティン・ホフマン クイーン・ラティファ エマ・トンプソン

監督:マーク・フォースター

 

 原題は”Stranger Than Fiction”、小説よりも奇なり、の意である。国税庁の会計監査員のハロルド・クリック(ウィル・ファレル)は寝る時間から起きる時間、歯磨きの時の縦方向と横方向のストロークの数まで決まっている真正の型物である。ある時、いつも通りのルーティンをこなしていると、どこからか自分の物語を描写するナレーションが聴こえてくる。幻聴かと思ったハロルドはカウンセリングを受けるも、問題は解決しない。ある時、時計が突如故障し、街頭で見知らぬ人に時刻を訪ねたハロルドだが、「この一見、何の変哲もない行為が、死につながるとはハロルドには知る由もなかった」というナレーションを聴いてしまう。文学者のヒルバート教授(ダスティン・ホフマン)に相談したハロルドは「人生は悲劇か喜劇。死にたくなければ喜劇を生きろ」とのアドバイスを受ける。そして、税金を確信犯的に部分滞納する菓子職人のアナ・パスカルマギー・ギレンホール)と恋人同士になるのだが・・・

 どこかで見たり聞いたり、あるいはゲームとしてプレーしたこともあるような内容である。2006年製作の映画だが、それでもプロットとして真新しいものはない。妻が借りてきたDVDだが、10年ぐらい前にWOWOWか何かで観たことを覚えていた。冒頭からのナレーション(エマ・トンプソン)の非常に典型的なスタンダード・ブリティッシュ・イングリッシュが印象的だ(ちなみに最もオーソドックスなブリティッシュ・イングリッシュは『ハリー・ポッター』シリーズで聴くことができる)。アメリカ映画でブリティッシュ・イングリッシュが聞こえてきたら、たいていその話者は悪者だ。このあたりのクリシェアメリカという国の潜在意識を垣間見ることができる。本作は、もしも自分の人生が誰かの創作物で、自分の命が自分の意図しない時、場所、方法で奪われるとしたら、一体どうすべきなのかを問う。大袈裟に解釈すれば、被造物たる人間が、創造主たる神に文句を言うべきか否かということである。それが大袈裟すぎるというのなら、『ターミネーター2』におけるサラ・コナーを思い浮かべてほしい。”No fate but what we make”=自分たちで作りだすもの以外に運命など無い、の精神である。

 コメディとしては弱いし、原題通りの小説映画として捉えるべきである。日本で言えば、竹本健治山口雅也牧野修あたりが本作のようなプロットを思いつきそうだ。我々が小説のページを繰る時、物語の結末はすでに決定されているのだろうか。それとも、我々が読み進むにつれて、物語も紡がれていくのだろうか。もし自分の人生の結末を知ってしまったら、または知る機会を与えられたとしたら、あなたはどう生きるか、またはどう死ぬのか。人生はしばしば線路に譬えられる。電車は自分からは線路を外れられない。しかし、運転士ならばそれができる。運命にその身を委ねるのか、それとも運命にも抗うのか。生きることに疲れた人が、雨の日や強風の日に自宅でゆっくり鑑賞するのに適した一本である。