Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 ニセコイ 』 -私的2019年のクソ映画オブ・ザ・イヤー決定-

ニセコイ 10点
2018年1月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:中条あやみ 中島健人 
監督:河合勇人

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190106015521j:plain
 

俺物語!! 』、『 チア☆ダン 女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話 』で評価を高め、『 兄に愛されすぎて困ってます 』でその評価をビミョーにした河合監督が、ついに本作で自身の評価を定めた。すなわちクソである、と。厳密には2018年の映画に分類されるべきなのだろうが、私的には年明けわずか1週間で、年間最低レベルと判断してもよさそうな酷い出来の映画を観てしまったと感じている。

 

あらすじ

一条楽(中島健人)はヤクザの組長の一人息子。桐崎千棘(中条あやみ)はNYのギャングのボスの一人娘。二人は、それぞれの組織の抗争を防止すべく、互いの親から偽の恋愛関係、すなわち「ニセコイ」を築くことを要求されてしまった。反目しあう二人の運命や、いかに・・・

 

ポジティブ・サイド

風呂と浜辺のシーンがそれなりに眼福か。あとは岸優太が妙な存在感を発揮していた。2018年は伊藤健太郎がブレイクしたが、2019年を岸優太のブレイク元年にできるか。

 

中島健人は『 黒崎くんの言いなりになんてならない 』の頃より、役者として、表現者として少しは成長しているような気がする。

 

ネガティブ・サイド

いくら原作が少年誌のラブコメ漫画だからといって、やって良いことと悪いことがある。神戸の高校の校門圧死事件を原作者も編集も脚本家も監督も、誰も知らなかったというのだろうか。閉まる校門に駆け込むのは論外であるし、生徒が駆け込んでくるのを一瞥すらせず、黙々と門扉を閉じようとする教師も最低である。よくこんな画作りができたものだと逆の意味で感心させられてしまう。もう一つ、どうしても許せなかったのは空港のシーン。DAIGO演じるキャラが銃を握るのだが、このご時世に空港という場所で銃火器を見せるのがどれほどのインパクトを持つ行為であるのかを、これまで原作者から本作監督に至るまで、誰一人として意識しなかったのだろうか。ラブコメのギャグだから、で済む問題ではない。時勢というものを、もっとちゃんと認識して物語を作ってもらいたい。漫画に嘘はつきものだが、映画とは、兎にも角にもリアリティが生命線なのだ。河合監督の猛省を要望したい。

 

映画の質的な面で言えば、時間や季節の移り変わりが感じ取れなかった。季節外れの転校生というキーワードがあるが、登場人物の服装、街の木々、日の高さ、総合的に考えて時節は春から初夏だろう。夏休み前でもあり、妥当な推測だと思うが、それがあれよあれよと言う間に小雪舞う冬に移行するのだから、ちょっと待てと言いたくもなる。時間や場所の変化を、ほんのちょっとしたショットで観る者に伝えるのが映画の基本にして究極の技術なのだが、そうした努力を一切拒否するのも珍しい。というか、そうしたショットをカットしてしまう作品は往々にしてクソ映画である。これは断言できる。

 

シーンとシーンの繋がりに一貫性を欠くものも多かった。その最たるものが、プールのシーンである。DAIGOのキャラが、濡れネズミ状態から文字通り一瞬にして髪、顔、服まで乾いてしまうのだ。おそらく劇中での時間の経過は1~2分であろう。なにをどうすれば、この短時間で水分が全て蒸発してくれるのか。撮影時点でも編集時点でも、誰も気付かなかったのか。気付いていたが、「まあ、ええか」状態だったのか。プール絡みで言えば、頭を下にした状態で自由落下する人間が、真下のプールに足から着水するのもおかしい。撮影→カット→撮影→カットの繰り返しを、編集という魔法でスムーズにつながって見えるようにするのが映画なのである。本作はそれができていないシーンがあまりにも多すぎる。絵コンテの段階から失敗していたとしか思えない。照明係もbad jobをいくつかやらかしている。というか、監督が悪い。とにかく光の角度、強さ、影の濃さ、その伸びる方向が、前後のシーンや、同一シーン内の他のオブジェクトと矛盾してはならないのだが、そうした光の使い方にも粗さが目立って仕方がない。よくこんなものを完成品として公開できたものだと逆の意味で感心してしまう。

 

ストーリーにも粗が目立つ。楽と千棘の双方が互いに対して淡い恋心を抱き始めるきっかけとなる描写が弱い。ヤクザやギャングの家に生まれてしまったせいで、普通ではないが普通、普通が普通ではないという環境に慣れてしまった2人ゆえに惹かれ合う、つまり同病相憐れむというわけだ。それは非常に説得力がある。残念なのは、楽の家の門にある木彫りの組看板が、あまりにも綺麗であることだ。つまり、ヤクザの組事務所、あるいは組長宅として長年そこにあったという存在感が皆無に感じらてしまうのだ。これで、楽の境遇の悲惨さを感じ取れというのは難しい。同じことは千棘にも当てはまる。転校初日に楽を教室内でぶっ飛ばすのはいいが、そこからかなりの時間を経過して、ある事柄からクラスメイトに薄気味悪く思われてしまうのだが、このタイムラグは何なのだ?これがあるせいで、「え?なんだかんだありつつも、それなりに上手くやっていたのでは?」という思われてしまう。そこでいきなり、不器用で友達作りが下手という属性が付与されても、説得力はゼロだ。他にも、重要キャラとしての小野寺の立て方も酷い。彼女の部屋の片隅に、あたり一面が黄色のお花畑の写真が飾ってあることが一瞬だけ見て取れるシーンや、または麦わら帽子でもいい。とにかく、原作未読者の視聴者に何らかのヒントを与えることをしないせいで、登場人物の想いの深さや方向が極めて把握しづらい。ナレーションしろと言っているわけではない。ビジュアルでストーリーテリングをしろと言っているのだ。できるはずだし、それをせずにこの展開を受け入れろと言われても、とうてい承服しがたい。それに橘の鍵のペンダントの話はどこへ行った?とにかく、思わせぶりな台詞を言わせたからには、それをきっちりと回収すべきだ。脚本段階で致命的なミスがあったとしか思えない。

 

総評

時間さえあれば、どこまでも酷評ができる作品である。しかし、これはあくまでJovianの見方で、人によっては本作を大いに楽しんだことも事実である。実際に、鑑賞後の劇場のトイレで高校生ぐらいと思しき男子連中は「あそこの千棘がな」や「あれ、漫画のあそこやろ?」などと楽しそうに感想を語り合っていたし、あまがさきキューズモールを出たところでも中学生ぐらいの女子二人が「ケンティー、やばいやばい!」とキャピキャピしていた。もしも貴方が中高生ぐらいの年齢もしくは精神年齢であれば、本作を堪能できる可能性は大いにある。しかしもしも貴方が成人で、それなりの映画ファンを自負するならば、本作は忌避の対象だ。貴重な時間とカネを捨てる必要はどこにもない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190106015606j:plain