マトリックス 90点
2019年9月7日 梅田ブルク7にて鑑賞
出演:キアヌ・リーブス ローレンス・フィッシュバーン ヒューゴ・ウィービング
監督:アンディ・ウォシャウスキー ラリー・ウォシャウスキー
あれから20年か。当時、Jovianは大学2年生の夏休みがちょうど終わった頃だった。確か新宿のバルト7でブラジル人、アメリカ人と一緒に観たんだったか。『 スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス 』のミディ=ファッキン=クロリアンのせいで心にすきま風が吹き抜けていたのを、この映画によって回復したんだった。
あらすじ
アンダーソン(キアヌ・リーブス)は昼は巨大ソフト会社の社員プログラマー、夜はネット世界でハンドルネーム“ネオ”と名乗る凄腕ハッカー。そんな彼にトリニティという謎の女性が接触してくる。彼女についていった先で、アンダーソンは世界の真実を知ることになり・・・
ポジティブ・サイド
本作はSFアクション映画としても、ディストピア映画としても、歴史に残る傑作である。「古い革袋に新しい酒」とはよく言ったもので、ウォシャウスキー兄弟(当時)はワイヤーアクションとスローモーションに新たな生命を吹き込んだ。カンフーを始め、未来を舞台にするSF映画であるにも関わらず、hand to hand combatをここまで追求して描くという、このギャップが最高だ。さらにブレット・タイムにはファンのみならず業界人も度肝を抜かれたことは間違いなく、以降に作成された作品は洋の東西を問わず、テレビドラマか映画であるかを問わず、とにかく360度回転カメラ撮影でブレット・タイムを使いまくっていた。そして、その影響は今でも『 わたしに××しなさい! 』や『 Diner ダイナー 』といった、ややビミョーな出来の邦画でも確認できる。とにかく、映画史を変える技法を大々的に使ったことが本作の大きな貢献の一つであることは間違いない。同時に、ブルース・リー、ジャッキー・チェンによって開拓されたカンフー映画の系譜に連なる映画である点も見逃してはならない。新しさは、時に古いものを全く違う方向性に適用することで生まれる。そのことは、スター・ウォーズが宇宙戦争でありながら、チャンバラで雌雄を決する時代劇の要素を取り入れたことが大成功の要因になったことからも明らかである。
もう一つ、本作の世界観が現代においても全く古びていないことも見逃せない。人間とAI、そして機械の対立、戦争そのものはテーマとしては古い。事実、1960年代に公開された『 2001年宇宙の旅 』はAIによる殺人が大きなパートを占めているし、『 ターミネーター 』シリーズはスカイネットというAIの暴走から全てが始まった。だが、本作がユニークなのは、VR技術の進展が著しい現代においてより顕著になる。すなわち、人間は機械を必要とし、機械も人間を必要としているというところだ。人間は機械に熱を提供し、人間は機械=マトリックスを揺り籠に夢を見る。そうした未来像は決して非現実的とは言い切れない。藤崎慎吾の小説『 クリスタルサイレンス 』でも、「私にとって肉体は単なるずだ袋ですよ」と言い切るキャラが登場するし、『 レディ・プレイヤー1 』でもオアシス中毒になる人間は無数にいた。『 ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来 』でも、人間と虚構の親和性を論じていた。人間は現実だけに生きるわけではない。好むと好まざるとに関わらず、AIという新たなテクノロジーの勃興期である現代において、本作は鑑賞の価値をさらに増している。
ネガティブ・サイド
『 インセプション 』や『 レディ・プレイヤー1 』でも、現実世界と仮想世界(夢の世界、ゲーム世界)の判別に困難をきたすシーンがあったが、マトリックス世界では体にプラグを差し込む穴があり、これによって否応なく現実世界を認識させられる。そこは良くできていると感じる。一方で、現実世界でも睡眠は必要で、睡眠時には人間は必ず夢を見るものだ。そうした夢の世界とマトリックス世界の境目にたゆたう感覚に、誰かが苦しむ、あるいは恍惚とするようなシーンがあってもよかったように思う。これは現代の視点で物語世界を眺めた時の感想かな。
総評
1999年の劇場公開から20年を経てのtheatrical re-releaseは本当にありがたい。4DXでの鑑賞はかなわなかったが、梅田ブルク7のDolbyCinema2Dでも映像の美しさや迫力は十二分に伝わってくる。映画は巨大スクリーンでこそ映えるが、本作は大音響、大画面で鑑賞することで映像芸術としての魅力が倍増する。時期的にレザーコートは着辛いが、サングラス着用で劇場へどうぞ。
Jovian先生のワンポイント英会話レッスン
Run, Neo! Run!
言わずと知れた『 フォレスト・ガンプ 』の名セリフ、 “Run, Forrest! Run!” へのオマージュであろう。アメリカでは誰かに「逃げろ」、「走れ」という時には、“Run, 名前, Run”というのがそれ以来normになっているとかいないとか。
現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。
I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.