Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 オールド 』 -時間スリラーの不発作(シャマラン基準)-

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210830001236j:plain

オールド 60点
2021年8月27日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル ヴィッキー・クリープス アレックス・ウルフ トマシン・マッケンジー 
監督:M・ナイト・シャマラン

 

その名前だけでチケット購入が決定する監督は何人かいる。シャマランはその一人である

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210830001309j:plain

あらすじ

ガイ(ガエル・ガルシア・ベルナル)とプリスカヴィッキー・クリープス)の夫妻は、子どもたちをバカンスに連れてきていた。リゾート・ホテルからプライベートビーチを案内された一家はもう一組の家族と共にそこへ向かう。美しいビーチで過ごす彼らは、しかし、そこで女性の水死体を発見する。さらに、自分たちの子どもたちが異様な速度で成長していることまで分かり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210830001334j:plain

ポジティブ・サイド

冒頭でM・ナイト・シャマランから直々にオーディエンスにメッセージがある。シャマランと家ば・・・ではなく言えば、『 ヴィジット 』、そして『 ミスター・ガラス 』を作る際に、自分の家を抵当に入れて資金を捻出したことが知られている。そんな彼がコロナ禍において映画を劇場で公開できることを心から喜んでいることが伝わってくる映像だ。『 パラサイト 半地下の家族 』でもポン・ジュノが映像を冒頭に挟んでいたが、こうした試みはもっと多くの監督も採用して良いのではないだろうか。

 

イデア一発勝負の本作であるが、そのアイデアがなかなか秀逸。特定のシチュエーションでは時間がどんどん速く過ぎていくというのは、SFでは真新しくもなんともない(例『 ナビゲイター 』など)が、それをスリラーに当てはめてしまうところを評価したい。そうすることで現実に急速な老化が自身に、あるいは家族に起こったらという想像が働く。最初から虚構の色合いの強いSFではなく、ひょっとしたら現実にあり得るかもしれないと思わせるスリラーというジャンルに本作のアイデアを持ってきたのは良かった。

 

子どもにとっての成長とは身体の変化であるし、大人にとっての成長とは老化=身体の衰えである。そのことを分かりやすく映像化できていた。特に出産シーンのサスペンスは異様だ。ようやく高速老化現象の種明かしを大人たちが始めたところでは展開の遅さに少々閉口したが、この妊娠・出産のシークエンスだけで一気に興味を取り戻した感がある。

 

ラストのドンデン返しも悪くない。おそらくコロナ禍がなければ ( ゚Д゚)ハァ? となって終わりだったと思われるが、コロナ禍およびそれに伴っての人類初の複数種類のmRNAワクチンの開発及びその実践投入という現実世界の事実により、本作の面白さと価値は間違いなくアップした。本当は55点だが、ネタのタイムリーさを考慮して5点プラスしておく。

 

以下、ややネタバレあり

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210830001356j:plain

ネガティブ・サイド

序盤の車内での家族の会話は、あまりにも露骨すぎた。時間の感覚や年齢、成長に関する言葉が短時間の中で不自然なまでに盛り込まれていて、かえって説明的すぎると感じた。

 

一方で、初日の夜のガイとプリスカの夫婦喧嘩のセリフの字幕は、さらに輪をかけて説明的。英語でそこまで言っていないのだが、物分かりが悪い観客に”忖度”して、敢えてこのような訳にしたのだろう。逆に車内での会話もこれぐらい曖昧なセリフの応酬で良かった。このあたりの説明的なセリフの有無、そのトーンのちぐはぐさ jarring だった。

 

ラッパーの男性は血友病か何かの血液凝固に問題がある病気で、現に鼻血が止まっていなかったが、だったら何故にナイフ傷がすぐに治ったのかが分からない。また普通に考えれば急速に老化する=新陳代謝が異常に亢進しているわけで、子どもであろうと大人であろうとめちゃくちゃ腹が減るはずである。そのあたりの説明を一切行わなかったのは賢明だが、それならビーチに面した岩壁が云々のような科学的な説明も不要である。どこかにサイエンスを持ち出すと、全体にサイエンスを適用しなければならなくなる。やるとすれば極限までリアリティを追求して、ごくごく一部でだけ嘘をつくべきだ。その成功例として『 シン・ゴジラ 』がある。本作はリアリティを感じさせる演出面では中途半端になってしまい失敗している。

 

プリスカの腫瘍切除の場面や出産シーンは、もっと直接的な描写を目指してほしかった。カメラがパンして返ってきたり終わり、というのは拍子抜けもいいところである。また終盤近くの osteoporosis 絡みの恐怖シーンも、もっと直接的な描写をしてほしかった。ある意味でリアル『 エクソシスト 』的なシーンにできるチャンスだったはずだ。恐怖を感じさせる演出がどれもこれも弱かったと感じられたのは残念であった。

 

総評

シャマランのクオリティを期待すると少々拍子抜けさせられる。逆に言えば、それほど期待値を上げずに臨めば、それなりに楽しめるはず。イチローでも大谷でもそうだが「こいつはヒットを打つ!」と信じてしまうと、凡退時に通常よりもガッカリさせられる。それは相手へのリスペクトの証明でもある。シャマランのファンならばチケットを買うべし。そしてガッカリしよう。そうすることでシャマランの次回作をより楽しめるようになるはずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Ready or not, here I come.

ごっこ(hide and seek)の鬼(it)が「今から探しに行くぞ」と教える時の言葉。これは実際にかつての同僚アメリカ人主催イベントで子どもたちと鬼ごっこをした時に聞いたことがある。初めてこの表現を聞いたのは中学生の頃、VHSで『 NBA スーパースターズ2 』を観たとき。Tim Hardaway と Chris Mullin のやりとりだった。ちょうどこの動画でも確認できる。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.