Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

無料のZoomレッスンやります

知人のオーストラリア人の主催するグループで、
簡単な英語のレッスンをやります。
多分、オール・イングリッシュで。
ただし、そのあたりは参加者の方の数やレベルに合わせて、
日本語も少しだけ使うかも?

題材は IELTS のリーディング・パッセージの攻略法について。
簡単なディスカッションやグループワークもやる予定。

詳細は以下を参照のこと。

2020年11月15日(日)

19:30~20:30:30

Zoom URL: https://usq.zoom.us/j/81198482324

Lesson Details: 

tesoljapan.com

一応、本業は英語関連の仕事だということをたまには証明しないと、ですかね。

 

『 ジーザス・クライスト・スーパースター 』 -賛否両論を呼んだ革新的ミュージカル-

ジーザス・クライスト・スーパースター 80点
2020年11月4日 Amazon Prime Videoにて鑑賞
出演:テッド・二―リー カール・アンダーソン
監督:ノーマン・ジュイソン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201108230400j:plain
 

嫁がHuluで『 イエス・キリストの生涯 』に偉く感じ入っていた。曰はく、『 世界ふしぎ発見! 』のクイズが無いバージョンで全8話構成らしい。時々、イエスその人や父ジョセフ。母マリア。当時のユダヤ世界について質問をしてくる(Jovianは宗教学専攻だったのだ)。色々と質問に答えているうちに、「これを見せた方が早いのではないか?」と本作を久しぶりに嫁さんと鑑賞。嫁はこれまた痛く感じ入っていた。

 

あらすじ             

ユダ(カール・アンダーソン)は懸念していた。ナザレのイエステッド・二―リー)がその卓越した教えをもって勢力を膨らませることが、ローマを刺激しかねないことに。ユダはなんとかイエスを諫めようとしつつも、一行はさらなる宣教のためにエルサレムへと向かうことになり・・・

 

ポジティブ・サイド

初めて観たのはVHSだった。当時は小学校の高学年ぐらいで、物語の意味はちんぷんかんぷんだったが、イエス・キリストの名前は何となく知っていたし、イスカリオテのユダは漫画『 北斗の拳 』で知っていた。それでも本作のキャラクターたちのドラマには圧倒されたし、『 キャッツ 』や『 オペラ座の怪人 』と同じく、アンドリュー・ロイド・ウェバーの音楽には激しく魅了された。

 

大学で宗教学(といっても専攻は東洋思想史)やら聖書学を学んでユダヤ教キリスト教に関する知識を得ていたころ、大学の劇団「黄河砂」が本作を舞台劇として英語で公演もした(Jovianの寮の先輩も鞭を振るう役で出演した)。はっきり言ってクオリティはイマイチだったが、それでも物語の骨格の意味がはっきりと伝わってきたことを覚えている。同時に、ノン・クリスチャンや宗教学専攻ではない者にとっては、やはりチンプンカンプン物語であることも周囲の反応から分かった。

 

そこで恩師である旧約聖書学の異端の大家・並木浩一と新約聖書学の碩学。永田竹司にそれぞれ『 ジーザス・クライスト・スーパースター 』を観たか、そしてどのように感じたかをオフィス・アワーにインタビューするという暴挙に出た。今にして思えば愚行であるが、そんな学生にも対応してくれるところが我が母校の懐の深さだったか。並木先生は「あんなものは論評に値しない」と言い、永田先生は「あのような形式でしか語れないものもある。発表当時は賛否両論あったが、自分は賛である」とおっしゃった。Jovianも永田先生の意見に与すものである。

 

前置きが長くなりすぎた。本作の魅力は、繰り返しになるが、アンド・ロイド・ウェバーの音楽である。“Jesus Christ Superstar Overture”は、イエスが権威や威厳ではなく、熱狂の源であったことを感じさせてくれる(そしてその解釈はおそらく正しい)し、マリアが歌う“I Don’t Know How To Love Him”も、イエスの神性と人間性の両方のはざまで揺れ動く心情を、百万言を費やすよりも雄弁に語っている。熱心党のサイモンの姿にSEALDsを見出すのは行き過ぎかもしれないが、『 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 』の大学生たちのような熱量を感じ取ることは十分に可能だろう。

 

しかし、本作の最大の魅力は、Jovianの好物ジャンルである「映画を作る映画」になっているところである。こうしたメタ構造を冒頭のシーンからあっけらかんと見せてしまうことで、たとえば我が恩師・並木のような評論は、それ自体が的外れになってしまう。エンディングでユダが歌う“Jesus Christ Superstar”は奥深い。小説および映画の『 ダ・ヴィンチ・コード 』の作者ダン・ブラウンは本曲にインスパイアされたというのがJovianの勝手な推測である。今、見直しても十分に面白いし、キリスト教に興味のあるという人は、本作をお勧めしたい。そこらの凡百の書籍よりも遥かに面白く核心を突いている。

 

ネガティブ・サイド

Amazon Prime Video版は音声と映像が若干ではあるが、ずれている。これはVHSでもそうだったが、せっかくデジタル化するなら、現代の技術を使ってより精緻に仕上げるべきではなかったか。モノクロ映画のカラー化に反対したジョージ・ルーカスも、リップシンクの精度を高めるのには反対すまい。また、泉下のカール・アンダーソンも“Israel in 4 BC had no mass communication”ではなく“America in 1970 AD had no personal computers”と言ってくれるのではないか。

 

ヨーロッパや中南米アメリカや韓国のような根っからのキリスト教国であれば、本作をすんなりと消化できるのだろうが、それ以外の国の人にはきついと思われる。特に、イエスが弟子たちに「この愚か者ども」、「嘘つきめ」などと怒鳴るシーンは、一般人にはポカーンであろう(新約聖書では、イエスがペテロあたりに「悪魔よ、黙れ」みたいに言う描写がいくつもあったりする)。イエス人間性について、もう少しだけ掘り下げる歌や演出が必要だったのでは?また、裏切り者とされるユダが、いかにインテリで、いかにイエスの信頼を得ていたかの描写も欲しかった、というか必要だった。1分半で描けるはずだ。

 

総評 

ロック・ミュージカルの金字塔であると断言する。歴史的、宗教的背景を押さえておかないと物語の深みを味わえないが、それでも本作の音楽と歌、そして俳優陣の鬼気迫る演技、そして“現代視点からの再解釈”を楽しむことは十分に可能である。キリスト者の一部には本作の演出を嫌う人もいるのは事実であるが、人物や社会の描写はおおむね性格であるということは、国際基督教大学で宗教学を専攻したJovianが勝手に保証する。ミュージカル好きなら must-watch である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

sit on the fence

字義通りの意味は「フェンスの上に座る」であるが、本当の意味は「あいまいな態度でいる」、「どっちつかずの状態でいる」ということである。カヤパの台詞で、ジーザスをどうすべきかについて自分たち取るべき姿勢をはっきりさせてこなかった際に放たれる台詞。

How long has our client been sitting on the fence about our offer?

うちのクライアント、どれだけこちらのオファーについての態度を保留させているんだ?

のように使う。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 息もできない 』 -暴力の連鎖は止められるのか-

息もできない 80点
2020年11月2日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ヤン・イクチュン キム・コッピ チョン・マンシク
監督:ヤン・イクチュン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201107173131j:plain
 

インディーズの名作として名高い本作。保守的な日本の家族観、風変わりな日本の家族観、新時代の日本の家族観を提示する作品を立て続けに観たので、外国が提示する「家族像」を消化してみたいと思い、レンタル。前評判通りに、暴力的な面白さを持った作品であった。

 

あらすじ 

借金の取り立て人のサンフン(ヤン・イクチュン)は女子高生ヨニ(キム・コッピ)と最悪の形で出会う。だが、二人はいつしか惹かれ合い始める。お互いが家族、特に父に問題を抱えていたからだ。ヨニとの交流からサンフンは借金取り稼業から足を洗おうと考え始めるが・・・

 

ポジティブ・サイド

主演かつ監督のヤン・イクチュンがサンフンというキャラクターを完璧な形で描出したことに満腔の敬意を表したい。目つきから歩き方、平手打ちの食らわせ方からストンピングまで、まさにチンピラとしか言えない。そして、路上ですれちがっただけのヨニにつばを吐きかけ、あまつさえ頭部にパンチさえお見舞いする。真正のDV体質としか思えない。事実、サンフンは暴力に憑りつかれている。暴力を能動的、自発的に振るっているのではなく、何かに突き動かされて暴力を振るっている。その何かが劇中で徐々に明らかにされると共に、サンフンも徐々に変わり始めていく。そのきっかけがヨニである。

 

君が君で君だ 』のソンでも薄幸の女性を演じたが、本作では薄幸でありながらも勝ち気で強気な女子高生を100点満点で演じ切った。はっきり言って『 サニー 永遠の仲間たち 』のミン・ヒョリンや『 建築学概論 』のスジのような、息を吞むような美人ではないのだが、だんだんと惹きつけられると言うか、どんどんと魅力的に見えてくるから不思議である。最近の映画だと、『 はちどり 』のキム・セビョクにも同じことを感じた。

 

この二人が出会い、徐々に惹かれ合っていく過程に言葉は要らない。屋台で飲み食いし、ちょっとしたウィンドウショッピングをして、街を練り歩くだけでいい。それまで色彩などほとんど感じられなかったサンフンの世界が、急に色づき始める。画面にはほとんど他者はおらず、サンフンの世界では他者とは殴る対象だったはずが、普通の人たちの普通の営みで画面が覆いつくされる。それだけでサンフンとヨニの距離が縮まったということの説得力は十分である。

 

ヨニは言葉使いも粗く、服装も地味なのだが、そうした自分と共通する外面にサンフンの荒れ果てた心が癒されるわけではない。ヨニの健気さや屈託のなさがそうするわけでもない。サンフンは自分が憎いのだ。憎むべき父親と同じことを繰り返してしまっている自分が憎くてたまらない。自分が好きではないから、本当は可愛がってやりたいと思っている甥っ子や気にかけている姉に対して素直になれない。だからこそ、自分に対してどこまでも素直に接してくるヨニの存在が突き刺さるのだ。そうしたサンフンの心情が手に取るように分かるのである。主演のヤン・イクチュンは脚本・監督を務めているため、キャラを誰よりも巧みに表現することは当然とはいえ、これほど固い殻に覆われた心の内を、言葉ではなく表情や動作、ちょっとした所作で表現するのは見事である。ヨニに膝枕をしてもらうシーンは、動物が腹を見せる=降伏の意思表示にも見えた。同病相憐れむ二人のシーンはあまりにも王道すぎて反則ではないか。

 

ストーリーも期待に応えてくれる展開と予想を裏切ってくれる展開が入り混じっていて良い。ヨニの弟ヨンジェとサンフンが同じ事務所で働き始めることで生じる不穏な空気。そこで同時に生じる淡い期待。少し先への展開を読ませやすくすることで敢えて読ませにくくしているところも印象深い。

 

また高利貸し事務所のマンシク社長という存在のおかげで、ストーリー全体が裏社会のそれに引っ張られず、社会の一隅の現実であるという領域に留まっていることも大きい。自分の生活世界のどこかでこんな物語が起きている、または起きてもおかしくないと感じられるからである。

 

エンディングのシークエンスは文字通りに「息もできない」もの。ヨニの目にした光景は、ヨニにある心象風景をもたらした。ヨニの心情がヨニ自身によって語られることはなく、物語は閉じていく。それを想像せよ!ということが本作のメッセージなのだろう。暴力とは受け継がれるものなのか。人は暴力に引き寄せられるのか。暴力に憑りつかれた者は暴力からは逃れられないのか。観る者の心に何かを沈殿させることは間違いない作品である。

 

ネガティブ・サイド

一つだけ不満を述べさせてもらえるなら、サンフンの過去を回想するシーンのいくつかをもっと短く、もっと断片的にできなかったかということだろうか。サンフンの過去を詳細に描写する必要はない。それこそヨニが母を思い出すシーンぐらいでよかった。ほんのちょっとした記憶しかもはや残っていない、それでも自分はその過去、体験に突き動かされてしまっているという描写の方が、暴力の原体験の根深さを逆に想像しやすくなるのではないだろうか。

 

総評

まさに「息もできない」物語である。劇中で展開される暴力は、『 マーターズ 』で見せつけられる“目的のある暴力”ではなく、無意味で衝動的な暴力である。そのことが観る者の心を抉る。憎むべき暴力を愛する家族に向けてしまう、そしてその暴力性が子に引き継がれる。この連鎖が思いがけない形で連鎖してしまうところに本作の悲劇性があり、それが本作を衝撃的な作品に押し上げている。悲恋の物語としても純愛の物語としても王道作品にして一級品である。『 血と骨 』を見事に映像化した北野武に本作をリメイクしてほしいという夢想を抱いてしまう。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

シバル

主人公サンフンが劇中で使いまくる卑罵語。意味は英語でf**cぐらいの意味らしい。『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』のディカプリオがFワードを連発していたのと同じようなインパクトを感じる。英語であれ韓国語であれ、ネイティブスピーカーの真似は効果的な学習方法であるが、状況や文脈を無視した安易な真似はご法度である。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 朝が来る 』 -新時代の家族観を提示する野心作-

朝が来る 80点
2020年11月1日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:永作博美 井浦新 蒔田彩珠
監督: 河瀬直美

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201103153144j:plain
 

あらすじ

清和(井浦新)と佐都子(永作博美)の夫婦は子どもを持とうとするも上手く行かない。清和が無精子症だったのだ。夫婦は、ベビーバトンという団体を通じて、養子を迎え、朝斗と名付け、愛情を注いで育てていくが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201103153250j:plain
 

ポジティブ・サイド

永作博美井浦新の夫婦像はとてつもなくリアルだ。中年の域に差し掛かるDINKsである二人だが、子どもを持つことはあきらめていない。そこで夫が無精子だと分かった時、そして顕微授精に何度も取り組みながらも上手く行かず、「本当はもっと早くにやめたかった」と泣き崩れるシーンには、ノックアウトされた。このあたりの男の心の在りようの描き方に関しては、河瀬直美監督は随一である。『 母が亡くなった時、僕は遺骨を食べたいと思った。 』の大森監督よりも、実は男という生き物がよく理解しているかもしれない。かといって女性の描き方に穴があるかと言えば、さにあらず。フェミニスト的な意味ではない包容力や理解力がある女性像というものを永作博美から引き出している。息子である朝斗がちょっとしたトラブルに巻き込まれた時にも、毅然と対応した。そこあるのは血のつながり云々ではなく、ただただ絆だった。人は母親に「なる」のではなく、母親で「あろうとする」のだろう。無論、父親も同じである。

 

その意味で最も印象に残ったのは蒔田彩珠。『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』で南沙良との共演の印象が今でも戦列に残っているが、この年齢にして早くも代表作を手に入れたか。きらきらと輝く青春真っただ中の中学生を等身大に演じたかと思えば、家族の輪から外れ、似た境遇の者と連帯して何とか都会で生き延びる社会的弱者もリアルに描出した。物語の半分は彼女の背景描写に費やされている。幼くして母親になってしまった者が、どうして母親になり、そしてどうして母親になることをあきらめ、そして何故今また母親になろうとしたのかが克明に描かれる。そのすべてに尋常ではないほどのリアリティがあった。それは演じた蒔田彩珠の演技力。弱弱しい目と声の少女が、恋を知ってまばゆい光を放ち、そして心の内側を隠すかのように化粧を身にまとっていく様が、まるでドキュメンタリーであるかのように感じられた。

 

実際に養子縁組のテレビドラマやセミナー、ベビーバトンの施設のある島の住民や施設利用者の大半は、役者ではなく当事者、つまりは一般人だろう。彼ら彼女らが語る言葉、見せる所作、そして涙に、観る側は否応なく「子どもを産む」ことと「子どもを育てる」ことの難しさを思い知らされる。そして、産むのが誰であれ、育てるのが誰であれ、命は尊ばれるものだということを痛感させられる。こうした役者と普通の人の境目を積極的に取り除く演出をすることで、スクリーンのこちら側とあちら側の境目を揺らいでいく。観る側がどんどんと蒔田彩珠演じるひかりと同化していく。

 

栗原夫妻の元に現れる母親を名乗る女性、それが果たしてひかりなのかどうか。そのミステリでもストーリーをぐいぐいと引っ張っていく。ひかりが知り合うことになるともかが持っている革ジャン。そして、「これを着てれば、なんでもできる気になるんだ」というセリフが、意味深長に聞こえる。前半の栗原夫妻との顔合わせでも彼女の顔は明確には移されず、またマンションに訪問してくるシーンでもその顔はしかとは映されない。彼女はいったい誰なのかという疑問は最後まで明かされない。しかし、その謎の答えを我々ではなく佐都子が出す瞬間、あらゆる感情の波に押し流されることは必定である。

 

本作は朝斗との親子関係や親権についての物語ではない。逆だ。ベビーバトンの代表は「養親が子を選ぶのではない。子が親を選ぶのだ」と言う。その通りだと思う。エンドロールは最後まで絶対に席を立ってはならない。これこそが新時代の日本のあるべき親子観、家族観となるべきなのだろう。

 

ネガティブ・サイド

ひかりが借金の保証人になり、厳しい督促を受けることになるシーンを、より残酷に仕上げられたのではないか。ひかりはともかの保証人に仕立て上げられたが、連帯保証人であるとの言及はなかった。ということは、ひかりさえ突っぱねてしまえば、借金取りはそれ以上の取り立ては(法律上は)できないはずだ。まずは主債務者のともかのところに行かねばらなず、なおかつともかが行方不明ならば、その行方をまずは債権者が探さなければならない。ひかりからの取り立てに成功した借金取りがそうしたことを語ってやれば、ひかりの絶望がもっと深まったはずだ。これはJovianが意地悪すぎるか。

 

ひかりの家族や親族がちょっと硬直的すぎる。特に父親の言動には疑問符がつく。普通なら、ひかりの相手の男の家に乗り込んで、相手の父親や本人を張り倒さんばかりの剣幕で迫るものではないか。別に地元の名士や素封家であるようには見えないが、何をそんなに大人しくしているのか。ひかりの家族や親族があまりにもステレオタイプな保守であることが少々気に食わない。

 

総評

日本社会の行く末について、非常に示唆に富む視点を包含しており、そのことが本作のカンヌをはじめとした様々な国際映画祭への出品や米アカデミーの国際長編映画賞へのノミネートにつながっているのだろう。『 万引き家族 』に続いて、日本の家族観を問い直す作品である。紛れもなく傑作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Nothing lasts forever.

スプリング・ブレイカーズ 』で紹介した慣用表現。意味は「何事もいつかは終わりを迎える」。ベビーバトン代表者の言葉である。こうした慣用表現を自然に会話に織り込むことができれば、英語学習中級者の卒業も間近と言える。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 罪の声 』 -グリコ・森永事件の独自再解釈ミステリ-

罪の声 75点
2020年10月31日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:星野源 小栗旬
監督:土井裕泰

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102155501j:plain
 

Jovianは1979年生まれなので、本作で言うギンガ・萬堂事件のモチーフとなったグリコ・森永事件はリアルタイムではあまり覚えていない。しかし、1980~1990年代、三億円事件と並んで雑誌やテレビで頻繁に特集されていたので、事件がどういったものであったかはよく覚えている。ミステリと人間ドラマの要素をほどよくブレンドさせて、2時間20分ほどの長丁場をよくもたせている。

 

あらすじ

テーラーとして慎ましく生きていた曽根俊也(星野源)は、35年前の叔父のカセットテープに吹き込まれた自分の声が、ギンガ萬堂事件に使用されていたことを知ってしまう。同じ頃、大日新聞の記者、阿久津(小栗旬)は平静という時代の終幕に際して、昭和最大の未解決事件であるギンガ萬堂事件の再取材に動き出していた・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102155523j:plain
 

ポジティブ・サイド

殺人の追憶 』と同じく、全国を震撼させた未解決事件に焦点を当てた作品。ただ、こちらはリアルタイムで事件を捜査する過程を追うのではなく、事件から35年後、二つの異なる視点から事件を再構築していこうという試み。その意味では『 JFK 』に近いとも言える。

 

苦悩しながらも独自に事件を追う曽根と、事件を再取材する阿久津が、一つの流れに合流していくまでがとても緻密に丁寧に描かれていることに好感が持てる。35年経ったからこそ口を開く関係者がいるというのも首肯できる。『 22年目の告白 -私が殺人犯です- 』ではないが、過去の未解決事件の真相というものは常に魅力的である。『 JFK 』の如く、過去の関係者たちから独自の証言を引き出していく過程は非常にスリリングである。証言者Aから証言者Bの存在が浮かび上がり、証言者Bの提示するアイテムから証言者Cの存在が浮かび上がっていく。その糸を、曽根は当事者として、阿久津は新聞記者として、丹念に手繰り寄せる手法に説得力がある。事件によって傷ついた人々への共感や理解が感じ取れるからである。

 

曽根と阿久津が合流してからの取材は変則のバディ・ムービー。曽根は仲間、一種の共犯者的存在を阿久津に見出す一方で、そのことが人生を奪われた「罪の声」のもう一人の主とのコントラストをより残酷に際立たせている。このことが、曽根が疑問に感じ、阿久津が答えを出せなかった、「真実を明らかにする意義」につながっている。真実によって不利益を被る人間もいれば、真実によって救済される人間もいるのだ。そのジレンマを冗長なセリフではなく細やかな表情や情景の描写で描き切ったのは見事である。

 

犯人および真犯人の背景や因果も納得できる。意外性と同時に真実味もあり、時代の移り変わりに際して、時代に取り残された者の末路が見せつけられる。それに理解を示すこともできるし、怒りを抱くこともできる。人間の業の深さを知るとともに、人間の懐の深さも示される。結末は、これ以外に無いというほど締まっている。

 

大阪の街が随所に映し出されるのも、地元民にとっては楽しい。1980年代の事件でありながら、今でも迫真性を伴って観る側に迫ってくるからだ。堂島や心斎橋周辺の景色に馴染みがある人は、本作をそうした視点から楽しめることだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102155539j:plain
 

ネガティブ・サイド

35年という時間に隔てられた過去と現在を行き来する物語であるが、序盤に出てくるラジカセがもうダメである。35年前のアイテムが、まるで昨日使ったものであるかのように、埃一つかぶっておらず、テープに吹き込まれた音声も経年によって変化していないこともポイント減である。そんな馬鹿な・・・ 製作陣の誰一人として、10年ぶり20年ぶりにカセットテープを再生してみたいという経験の持ち主はいなかったのだろうか。

 

株価操作説は説得力がない。『 マネー・ショート 』や『 国家が破産する日 』のように、国家的な動乱や危機であれば、反動も期待できる。しかし、事件が未解決である期間が長くなればなるほど、企業倒産のリスクは高まり、株が紙切れとなるリスクも同時に高まる。実際にリアルタイムで模倣犯が多数発生していたわけで、株価が底値を打つタイミングを読んだり、空売りを仕掛けるタイミングを読んだりするのは、著しく困難だったはずだ。だからこそ、「思ったより儲けが出なかった」もだろうが、それらの模倣犯の中に本当に予告も何もなく菓子に毒を混入する輩がいて被害者が出ていたならば、株価も企業価値もすべてが吹っ飛ぶではないか。また、事件の真相と犯人が明らかにされても、「中央」にまで取材が及ばなければ、画竜点睛を欠くと言わざるを得ない。

 

メディアの役割を問い直すシーンはあるが、警察の役割を問い直すシーンも欲しかった。犯行グループに警察くずれがいることの是非を、架空の現役警察官キャラクターに語らせることはできなかったかと少々残念に思う。

 

総評

終盤のカタルシスにもう一押しが足りないが、それでも本作は十分に面白いと評することができるだろう。一つの謎が解かれるたびに新たな謎が生まれていく過程は、ミステリとしても上質で、実在した歴史的な背景から人間の業を説明するところにヒューマンドラマとしての重厚さを味わえる。小栗旬は少々奇矯なキャラを演じることが多かったが、今回は押さえた演技を優先することで、言葉ではなく行動で語るジャーナリスト像を深掘りできていたし、星野源は市井の小市民ながら職業人として、父として、夫として、息子としての側面全てを出し切った。『 鬼滅の刃 』で劇場に足を運んでくれるようになったライトな映画ファンには、本作にも注目をしてほしいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

fox-eyed

「キツネ目」の意味の形容詞。何らかの語にハイフンで分詞をくっつけることで、日本語お得意の複合形容詞を英語でも作ることができる。

 

翼を持ったペガサス=Winged Pegasus
一つ目小僧=One-Eyed Child
三足烏=Three-Footed Crow
三頭竜=Three-headed Dragon
八岐大蛇=Nine-headed Dragon

 

など、色々とかっこいい表現が可能になる。そういえばFFⅦセフィロスのテーマ音楽も“One-Winged Angel”(発音注意 ウィングド× ウィンギード〇)だった。こうした複合語を違和感なく消化できれば、立派な英語中級者である。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 星の子 』 -信仰深い少女のビルドゥングスロマン-

星の子 65点
2020年10月30日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:芦田愛菜 蒔田彩珠 永瀬正敏 原田知世 岡田将生
監督:大森立嗣 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102003252j:plain
 

新興宗教に傾倒する家族、特にその娘にフォーカスした物語。個人的に観ていて精神的に消耗させられた。Jovianの大昔のガールフレンドも、まさに本作のちひろのような感じだったからだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102003315j:plain
 

あらすじ

ちひろ芦田愛菜)は未熟児として生まれ、アレルギーにも苦しんでいた。しかし、「金星のめぐみ」という水の力でちひろが回復したと信じた両親は、その水への傾倒を深めていく。中学3年生とったちひろも水への信仰を持っていたが、学校の数学教師に恋心を抱くようになり、信仰心と恋心の間で揺れ動き始めていた・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102003339j:plain
 

ポジティブ・サイド

宗教と聞くと『 スペシャルアクターズ 』のようなインチキ宗教を思い浮かべる向きが多いだろう。日本人は基本的に無宗教だと言われるが、それは「神」や「法」といった抽象概念への信仰が薄いだけで、何かを信じる気持ちは普通に持っている。そして、それは圧倒的多数が往々にしてそのことに無自覚である。テレビでちょっと「納豆がダイエットに良い」、「バナナがダイエットに効く」とやるだけでスーパーから商品が消える。最近でもどこぞのアホな府知事が「イソジンでコロナが消えていく」と大真面目に語ったことで、薬局やドラッグストアでイソジンが品薄になった。こうした日本人の傾向を自覚するか、それとも宗教は胡散臭いし、それを信じる人はキモチワルイと思うか、それによって本作の意味(≠評価)は大きく変わると思われる。

 

最初はかなり良い家に住んでいるちひろの一家が、ちひろが中学生になる頃にはあばら家・・・とは言わないまでも、かなりグレードダウンした家に住んでいることが目につく。寝所を変えなければならないほどに、「金星のめぐみ」にカネを使っているということだろう。ちひろの父親は職場関係の人から勧誘され、その父も妻の兄を勧誘する。我々はこうした勧誘行為にうさん臭さを感じるわけだが、本作に描かれるちひろの両親には悪意は認められない。アレルギーに苦しむ娘を救ってくれた奇跡の水に感謝しているという、善意からの行動なのだ。

 

そうした両親に育てられたちひろが「水」の力を信じる一方で、姉のまーちゃんは信仰や宗教に反発し、家を出て、自身の選ぶべき道を模索し、それを掴み取っていく。その過程が詳細に描写されるわけではないが、まーちゃんがどれほど普通を渇望し、それに魅せられているかを幼いちひろに訥々と語る長回しのシーンは、『 真っ赤な星 』での小松未来と桜井ユキの天文観測所での語らいを思い起こさせてくれた。

 

非常に閉じた世界に住むちひろが、岡田将生演じる数学教師に恋をする描写も好ましい。少女漫画原作とは趣が全く異なり、甘酸っぱさを前面に出したりはしない。イケメンだからと言って、内面が素晴らしい人間かと言えば、必ずしもそうではない。見た目に奇行が目立つからと言って、内面的に悪であったり薄汚れていたりするわけでもない。ある意味、常識的な人間社会や人間関係の在り方を見せているだけなのだが、そこにちひろというフィルターを通すだけで、世界の在りようが大きく異なって見える。自分が好きな相手が、自分に対して好意を抱いているわけではない。当たり前のことだ。けれども、そうした当たり前を受け止められないちひろの感情の発露は、見ていてとてもショッキングで痛ましい。逆にそれは、ちひろが両親に注ぎ込まれた愛情の大きさを逆説的に表してもいる。一つひとつの人間関係や事象に安易な善悪のラベリングをしない点で、本作のドラマは深みを増している。高良健吾黒木華の演じる教団幹部の言動から

 

母を探すちひろちひろを探す母。最終盤の二人のすれ違いは、そのまま彼女らの住む世界が徐々に異なってきていることの表れなのだろう。切れそうで切れない紐帯。それが信仰心によるものなのか、それとも家族愛によるものなのか。大森監督はそこを我々に見極めてもらいたがっている。そのように思えてならない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102003411j:plain
 

ネガティブ・サイド

岡田将生に両親を変人扱いされたちひろが、混乱のあまりに街を駆けるシーンは、邦画お馴染みのクリシェでもう見飽きた。全力で走る主人公を真横からのアングルで並走するクルマから撮らないと映画人はじんましんでも出るのだろうか。

 

アニメーションで空から落ちていくちひろの描写も、ストーリー全体の流れからするとノイズに感じられた。ちひろの千々に乱れる心象風景を描写するなら、それこそ浜辺で黄昏を見つめるような、映画的な演出がいくらでも考えられたはずだ。

 

MOTHER マザー 』で顕著だった、子が親を慕う無条件にも近い愛の描き方が弱かったように思う。自ら家族を捨てたまーちゃんが一報だけを寄こしてくるシーンを映して欲しかった。その報を受けた永瀬なり原田なりが破顔一笑する、または感涙する一瞬を映し出してくれれば、紐帯としての家族というテーマがよりくっきりと浮かび上がってきたことだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102003444j:plain
 

総評

かなり賛否両論が分かれる作品だろう。それは宗教というものに関する嫌悪感が背景にあるからだが、その嫌悪感の裏には無知や無理解、無関心が潜んでいる。本作が今というタイミングで映画化されたことの意義は決して小さくない。宗教=何かを強く信じることだ。停滞・低迷する日本の社会で興隆しつつあるオンラインサロンは一種の教団ではないのか。Jovianは時々そのように感じる。宗教的な背景や信仰心を受容できず、関係を途絶えさせてしまった経験を持つJovianには本作は色々な意味で突き刺さった。ぜひ諸賢も鑑賞されたし。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201102003507j:plain
 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

put ~ away

マリッジ・ストーリー 』でも紹介した「~を片付ける」という表現。「その目障りな水を片付けろ!」という一喝は

Put that goddamn water away!

という感じだろうか。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 きみの瞳が問いかけている 』 -オリジナル超え、ならず-

きみの瞳が問いかけている 65点
2020年10月25日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:横浜流星 吉高由里子
監督:三木孝浩

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201029234121j:plain
 

ただ君だけ 』の日本版リメイク。かなり原作に忠実に作りこまれているが、余計な演出になってしまっているところが数か所あったのが残念である。

 

あらすじ

不慮の事故で失明した明香里(吉高由里子)と過去の過ちからアルバイトで日々を食いつなぐだけの塁(横浜流星)は、ふとしたことから出会い、距離を縮めていく。しかし、明香里の失明は塁の過去に原因があり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201029234216j:plain
 

ポジティブ・サイド

ぼくは明日、昨日のきみとデートする』や『 坂道のアポロン 』で印象的な光と影の使い方を見せた三木孝浩監督は、本作でも光を巧みに操った。邦画の夜のシーンは不自然なほどに明るいことが多いが、本作の夜の場面はそれを感じさせないし、本作の昼の場面は陽光を画面いっぱいに映し出す。原作の前半は暗、後半は明というコントラストにはこだわらず、各シーンで監督の持ち味が上手く発揮されていた。光だけでこれほど映える絵を撮れる人はそう多くない。

 

横浜流星も空手のバックグラウンドを活かして、見事なキックボクシングシーンを披露した。特に復帰二戦目のフィニッシュシーン、右ストレートで相手を仕留めた後の返しの左フックまで打っていた(空振りというところがリアルだ)。エンドクレジットで見逃したが、かなり本格的なボクシングの手ほどきを受けたのだろう。普段からどれくらい鍛えているのかは想像するしかないが、まさに鋼と呼べる肉体美も披露。これは女性客を呼べる。間違いない。山下智久の矢吹ジョーは正直イマイチだったが、横浜流星をジョーにしてリメイクできないものか。バンタム級フェザー級に見えない?それは山下もそうだったでしょ?

 

閑話休題吉高由里子の視覚障がい者の演技も良かった。決して合わない目線は基本であるが、聴覚だけではなく嗅覚も敏感であるところがなんともユーモラス。原作通りにデート前に浮き浮きするところや、「一人では行けない」という店をチョイスするところが何とも微笑ましい。障がい者をことさらに障がい者扱いしていないところに、今というタイミングで日本でリメイクする意味があるのだと感じた。少々脱線するが、Jovianは縁あって、大学で英語を教えている。もちろん、このご時世なのでオンライン授業である。視覚障がいや聴覚障がいの学生もいるのだが、彼ら彼女らはAcrobat Readerの読み上げ機能や、Google Meetの字幕オン機能やリアルタイム翻訳は、障がいを障がいでなくしている。原作でも本作でも、ヒロインが仕事をしている様は大いに輝いて見える。もちろん、ちょっと間の抜けたシーンのおかげで人間らしさが色濃く出ている。何をどうやれば排水溝にパンティが詰まるのかは大いなる謎だが、ハン・ヒョジュのように上着を脱がなかった代わりに、下着を見せてくれたのだと理解しようではないか。

 

二人が不器用に育んでいく恋の描写も、原作にかなり忠実で丁寧だ。二人でどこかに出かける約束をした帰り道の塁の「ひゃっほう!」感も微笑ましいし、美容室で髪を手入れする明香里もまた微笑ましい。原作同様に視覚障がい者に対して、思いがけずきつい言葉を浴びせてしまうシーンには少々こたえるものがあるが、それも塁の過去の因果によるものだと思えば納得できるし、横浜流星はそうした影のある男を上手く描出できていた。格闘家から地下世界のバウンサー的な存在に落ちてしまった男が、さりげなく明香里の部屋をバリアフリー化しているところもポイントが高い。壊すだけではなく直せる男でもあるのだ。賃貸住宅でそんなことをして大丈夫かと不安になるが、大丈夫だった。ちょっとした工夫が大きな助けになるという物語全体のテーマを表している良いシーンと演出だった。

 

クライマックスで文字通りにすれ違ってしまう二人には、胸がつぶれそうになった。原作とほとんど同じなのに、あらためてそう思えるということは、それだけ芝居のレベルも高く、その他の演出も効果的だったということだろう。特にリメイク要素として追加された“視覚以外の要素”が特に印象的だった。原作を観た人も、横浜流星ファンも、吉高由里子ファンも、かなり満足できるクオリティに仕上がっていると言えるだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201029234557j:plain

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201029234557j:plain

 

ネガティブ・サイド

横浜流星の格闘シーンには迫真性があったが、顔はそうではなかった。原作のチョンミルの恵まれた体躯と野獣性、武骨な顔つきと低い声。これらがあったればこそ、アジョシ=おじさんという呼称が成立していた。蚊の鳴くような小さな声だったが、それでも塁の声を聞いて、聴覚が人一倍鋭い明香里が直感的に「この声は40代の男性だ」などと思うだろうか。ここにどうしても無理があり、その違和感は中盤までつきまとう。

 

また明香里が塁の顔の良し悪しに言及するたびに、塁がムッとする演出は不要だろう。日本版リメイクは横浜流星のキャスティングによって若い女性客を劇場に呼びたいという意図が見え見えだが、それは現実世界の話。銀幕の中では、塁は顔の美醜を気に掛けるようなキャラではないし、そうしたキャラであるべきでもない。

 

細かい粗というか、オリジナル超えをできていない点もあった。横浜流星がミンチョルではなく『 アジョシ 』のテシクになってしまっている。何故だ。もじゃもじゃ頭を再現しようとしても、こうはならないだろう。浣腸少年を消してしまうのは別に構わないが、だったら塁の心根の優しやを表してくれる代替の存在が必要だろうと思う。明香里の上司の指をへし折るシーンでも、相手の口のふさぎ方を間違えている。あれでは噛みつかれた時に自分がダメージを受けるではないか。オリジナルにあったベッドシーンというか、ハン・ヒョジュが上半身の上着を脱いでチョンミルと抱き合う場面に相当するシーンがなかったのは何故なのか。せっかくの色っぽいシーンではなく「美しいシーン」だったのに、それを再現しようという意気込みが監督になかったのか、それとも吉高サイドがNGを出したのか、まさか編集で削ったのか。納得がいかない。仕事を辞めざるを得なかった明香里に「気晴らしにどこかに連れて行って」と言われて、シリアスな記憶の場所である浜辺に連れて行ってしまう塁のセンスを疑う。原作通りにアミューズメントパークで良いのに。

 

総評

残念ながらオリジナルのクオリティには少々届かない。『 SUNNY 強い気持ち・強い愛 』の広瀬すずが『 サニー 永遠の仲間たち 』のシム・ウンギョンを巧みにコピーしていたように、吉高由里子ハン・ヒョジュをかなり巧みにコピーできていた。しかし、横浜流星のビジュアルおよび声質がダメである。ただ、オリジナルを意識しなければそれなりに良い出来に仕上がっている。本作だけを見ても、十分にロマンス要素および悲恋の要素も堪能できる。『 見えない目撃者 』ほどのリメイク大成功とは言わないまでも、まずまずのリメイク成功例と言えるのではないだろうか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

be on a crutch / on crutches

松葉杖をついている、の意。単数か複数かは使っている松葉杖の数で使い分けるべし。今後は車椅子だけではなく松葉杖にも優しい環境作りが求められるものと思う。駅へのエレベーターの設置などはかなり進んだが、今後は自動改札の幅を少し広くしたり、電車とプラットフォームの間の隙間をさらに小さくするような工夫が必要だと思われる。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.