Jovian-Cinephile1002’s blog

古今東西の映画のレビューを、備忘録も兼ねて、徒然なるままに行っていきます

『 主戦場 』 -右派と左派の対立を超えた歴史への眼差し-

主戦場 80点
2019年6月30日 シアターセブンにて鑑賞
出演:吉見義明
監督:ミキ・デザキ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190701002819j:plain

アメリカにD・トランプ大統領爆誕して以来、The United States of AmericaはThe Divided States of Americaになったとよく言われる。しかし、分裂の萌芽はすでにオバマ政権時代に見られていたというのが正しい。現代アメリカ政治史に切り込む愚は犯したくないが、国民の分裂が幸福につながったことは歴史上ないはずである。そのことを念頭に本作を観る人はどれだけいるだろうか。

 

あらすじ

テキサスの一中年男性が、YouTubeに「慰安婦像をアメリカに建てないでくれ。日本と韓国の争いにアメリカを巻き込まないでくれ」と訴える動画を投稿する。そのことにミキ・デザキは関心を抱き、このムーブメントの根底にある潮流を、様々なインタビューなどを通して明らかにしていこうとするが・・・

 

ポジティブ・サイド

これまで議論の的になることがあまりなかった、それゆえに一般的な認知度が低い従軍慰安婦の問題に、今というタイミングで切り込んだこと。そのことを評価しなければならない。監督、脚本、撮影、編集、製作、ナレーションの全てを担当したミキ・デザキの炯眼である。一つには、歴史の生き証人たる元慰安婦の方々が年齢的に限界が近いこと。もう一つには世界的に弱者やマイノリティへの意識が高まっているにも関わらず、それに逆行する動きが極東地域で見られるということである。

 

慰安婦問題の何が問題であるかについては、本作を観るのが良い。編集の妙もあろうが、日本の保守派、右派とされる言論人たちの言論がいかに空虚で、倫理の二重基準が適用されているかを知ることができる。彼ら彼女らに共通するのは、論理や言説を巧みに操り、ある時は論点をずらし、ある時は問題を矮小化しようとし、またある時には問題を一挙に巨大化、普遍化させようとすることである。だが、そこには人間が持つべき、そして持つことができる最も素晴らしい力である「想像力」が欠落している。Jovianの周囲にも、歴史の勉強会に積極的に参加しては、「既存のメディアやインターネットでは分からなかった歴史の真実を知ることできました!貴方もぜひ参加してみてください!」とのたまう人がいるのである。彼ら彼女らの学んだ内容はと言えば「慰安婦は強制連行ではなくて、れっきとしたビジネスだったんです!日本軍が当時の朝鮮半島の人たちにちゃんとお金を払っていたという公式の文書があるんです!」だったりする。想像力の欠如もここまで来てしまったのかと慨嘆させられるが、そうした人たちには『もしも貴方の家に米軍兵士が銃剣を携えてやって来て、「1000ドルやるから娘を貰って行くぞ」と言われて反論できそうですか?』と尋ねている。あるいは、『沖縄で定期的に起こる米軍兵士による日本人女性へのレイプ事件をどう思いますか?』と尋ねている。結果はどうか。わずか3名程度であるが、全員と連絡が途絶えた。別に後悔はしていないし、これからも同様の姿勢を維持していこうと思おう。

 

Jovian自身、大学生の時に2回フィールドワークをしたことがある。1つは、日本の姓名の豊かさの起源を巡るもの。もう1つは、在日韓国朝鮮人の人たちがなぜ日本に来て、なぜ日本に残ったのかをインタビューするものだった。日本軍がある時、突然村にやってきて、ジープやトラックで人間をさらっていったということは全くなかったらしい。というよりも、Jovianがインタビューした3名の方が共通して言っていたのが「良い仕事あります!3食付き、住居保障!」といった求人にまんまと騙されてしまったということだった。なぜ戦後も日本に滞在することを選んだのかについては、「来る時に騙されたのに、帰してやると言われても信じられなかった」というものだった。蓋し当然の論理的な帰結であろう。

 

Jovian自身は政治的にも思想的に中立を以って自らを任じているつもりである。右派の主張にも左派の主張にも等しく耳を傾けることができると自負している。しかし、そんなJovianにしても、桜井よしこ杉田水脈の言説は聞くに堪えない。今すぐにでも耳を洗いたいという衝動に駆られる。特に杉田の言う「韓国や中国は技術的に日本に優る家電を作れないので、ネガキャンして日本の評判を下げるしかないわけですね」との主張には卒倒しそうになった。家電って、アンタ・・・ サムスンやLG、HUAWEIの技術水準を知らないのか。深圳市の発展スピードを知らないのか。『 FACTFULNESS: 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 』を読んでないのだろうか。読んでいないのだろう。だが、いやしくも知識人または政治家の端くれであるならば、最低限の勉強はすべきだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190701003042j:plain

 

デザキの視線は日本の右派・保守派だけに向けられているわけではない。韓国社会が伝統的に、教条主義的に報じてきた儒教的価値観も俎上に載せ、そこに弱者に対する眼差しが欠けていたことを糾弾する。彼の視線はさらに、母国のアメリカにも向けられる。詳しくは本作を鑑賞してもらうより他は無いが、八切止夫の『 信長殺し、光秀ではない 』の解説でも言及されていた「我々がいかにアメリカという国に信を置くことができないのか」という視点が共有されていることに驚かされてしまう。デザキの視線は過去に向けられているわけではない。現在、そして未来に向けられている。右だ左だと騒いではならない。歴史を割って見ることができれば、「今」という時点に大きな活断層が認められるはずだ。そのことを見事に炙り出したという意味で、本作には非常に大きな意味が認められる。本作に触発されたという方は『 否定と肯定 』も鑑賞されたし。人間の尊厳と国家と国家の対立構造の根深さに思いを馳せたという向きには『 判決、ふたつの希望 』をお勧めする。

 

ネガティブ・サイド

作中で1997年を日本の思想史における転換点と位置付けており、それは正しい。しかし、オウム真理教事件を経て、漫画家以上の言論人としての地位を得た小林よしのりへのインタビューがないのは何故なのか。1995~2000年というのは、Jovianの高校生~大学生時代と一致しており、思想的にまっさらな連中は結構簡単にゴーマニストに変身していた。リベラル色の強い国際基督教大学の学生でもこの有様なのだから、当時の他大学は推して知るべしであろう。そうした国民的な思想の分断や乖離、無知や無関心を伝える市井の人々へのインタビューがもっとたくさん収録されていてしかるべきだった。このあたりはマイケル・ムーアに素直に倣うべきだ。

 

アメリカ国内での慰安婦像の建立の意義を、もっと明確に語るべきではなかったか。ネット上の言説で、「アメリカの地方政治は韓国系や中華系に乗っ取られている」という痴人か狂人にしか吐けない言辞を弄する者を多数見てしまった。韓国人のロビー活動力の象徴ではなく、人権や人道に対する罪への反省の象徴としての慰安婦像であるということをもっと明示的に語るべきだった。

 

総評

Jovianが私淑している奥泉光と恩師、並木浩一によれば、「歴史は多層である」、そして「歴史はフィクション」である。これは歴史には多様な見方があるだとか、史料は信用に足るものではない、といった言説では一切ない。歴史とは現在と未来に対する遠近法的な視座を与えるものなのだ。歴史に幻想を見る者は、未来にも幻想を見ている。市民ならばそれもよい。しかし、公人中の公人たる内閣総理大臣が幻想に踊らされてはならない。本作は立ち見(正確にはパイプ椅子に座って)も出るほどの盛況で、終映後にはまばらにだが拍手も自然発生した。惜しむらくは観客のほとんどが50代以上に見えたこと。雨の影響もあったのかもしれないが、未来を担うべき若い人たちにこそ観てもらいたい。歴史を恥じてはならない。歴史を背負い、その上で新しい歴史を作っていってもらいたい。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 スパイダーマン ファー・フロム・ホーム 』 -是非、劇場で3D鑑賞を-

スパイダーマン ファー・フロム・ホーム 80点
2019年6月29日 梅田ブルク7にて鑑賞
出演:トム・ホランド ゼンデイヤ ジェイク・ギレンホール J・K・シモンズ
監督:ジョン・ワッツ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190630220236j:plain

親愛なる隣人が帰ってくる。トビー・マグワイア以上にピーター・パーカーを体現しているかもしれないトム・ホランドへの期待は世界的に高い。そしてSonyに敬意を表してか、全世界最速で日本で公開される。そして梅田ブルク7はこれに合わせてDOLBY CINEMA 3Dを導入。ならばさっそく体験せんとチケット購入。2,300円の価値に見合う体験ができた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190630220315j:plain

あらすじ

ピーター(トム・ホランド)はアイアンマンとの別離に苦悩しながらも、高校生らしい生活に戻っていた。学校の科学体験ヨーロッパ旅行でMJ(ゼンデイヤ)との距離を縮めようとするピーターの前にしかし、謎の水の怪物とそれを撃退しようとする謎のヒーローが現れ・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190630220353j:plain

ポジティブ・サイド

3Dで鑑賞したが、この判断は正解だったと言えると思う。4DXやMX4Dでも良かったのかもしれない。スパイダーマンのアクションの肝はウェブを使った三次元機動にある。そんな立体的アクション観客に追体験してもらうためには、二次元的なスクリーンではなく3Dや4Dの力こそが必要なのかもしれない。もう一つ、我々はメガネ、アイウェア、ビューワー、呼び名は何であれ、何かを通じて何かを見ることに慣れきっている。それゆえに自分の目で見るという行為に知らず知らずのうちに絶大な信頼を置いている。この「見る」という行為の危うさと確かさを本作は同時に追求する。もの凄い離れ業である。詳しくは本作を堪能して欲しいとしか言えない。

 

スパイダーマンのアクションも順調に進化している。トニー・スタークはストーリーが進むにつれてアイアンマンであることと良くも悪くも不可分になっていったが、ピーター・パーカーはスパイダーマンになっても、ピーター本来のちょっとnerdyな部分も失わない。とあるシーンで理系の秀才の一面を存分に発揮した戦術を披露してくれる。前作では「スーツがないと自分は何者にもなれない」と言っていた子どもが、スーツの力を最大限発揮する為に自らの頭脳を駆使するようになった。こうして少年は少しずつ大人に近づいていくのである。そして、そのシーンでハッピーが流す音楽は完全に映画『 アイアンマン 』およびヒーローとしてのアイアンマン、人間としてのトニー・スタークへのトリビュート。本作鑑賞前には『 アベンジャーズ インフィニティ・ウォー 』、『 スパイダーマン ホームカミング 』、できれば『 シビル・ウォー / キャプテン・アメリカ 』、『 キャプテン・マーベル 』や『 ドクター・ストレンジ 』、更に余裕があれば『 アイアンマン 』も鑑賞しておきたいものである。それだけの価値はきっとある。ピーターが生き生きとスパイダースーツをカスタマイズする様に、我々は“彼”を見出すのである。

 

それにしても、スパイダーマンというのはやはりかなり特殊なヒーローなのだろうなと感じる。気になるあのコのプロムのエスコート役の座をどうやってゲットしようかと思案したり、修学旅行の飛行機であのコの隣の座席をどうやってゲットしようかと悩んだり、自分ではない誰かと盛り上がるあのコを目の当たりにすると、何故これほど胸が千々に乱れるのかが分からない、そんな甘酸っぱい青春の一ページが蘇ってくるようだ・・・と感じられる人は相当に幸せな青春時代を遅れた勝ち組である。リア充爆発しろ

 

Back on track. 非常に現代的~近未来的なテクノロジーがふんだんに使われており、そのことがプロットのリアリティを増している。なおかつ、現代的なのはテクノロジーだけではない。我々は何を信じるのか、どうしてそれを信じるのか、という命題に対して一定の答えを本作は呈示するからだ。情報が溢れかえり、画質や音質、果ては立体映像や嗅覚や触覚まで刺激してくる劇場施設、さらにはVR技術の著しい発達など、現実と仮想の境目はどんどんと曖昧になってきている。それは、ファクトとフェイクの境目がいよいよ混沌になりつつある現代への痛烈な風刺であるように思えてならない。そのことを示唆するポストクレジットシーンは、否応なく次作への期待と不安を高めてくれる。おかえり、J・K・シモンズ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190630220438j:plain

 

ネガティブ・サイド

劇中で用いられる仕掛けとガジェットはそれなりに納得のいくものであるが、それでも全世界75億の人類すべてを納得させられる代物ではありえない。そう考えられる根拠は主に二つある。

 

1つには、アベンジャーズは、なかんずくトニー・スターク/アイアンマンは、戦いによって守った命もあれば、危険に晒した、あるいは奪ってしまった命もある。そのことは『 シビル・ウォー / キャプテン・アメリカ 』でスカーレット・ウィッチがまさに苛むことになった事柄である。単純にアベンジャーズの後釜にヒーローが座ったからといって、万事が丸く収まることなどありえない。むしろ、新たなシビル・ウォーの呼び水になるだけだ。誰かにとっての正義が、万人にとっての正義にならないこと、それこそがシビル・ウォーの原因だった。強大な力は適切に管理されねばならないというトニーの思想は自身が兵器製造会社社長であるという背景から来ている。一方で、国際連合なる組織にアベンジャーズの出動可否を判断させるというのは、国際連盟が世界大戦の勃発を防止できなかったことをリアルタイムで見てきたスティーブ・ロジャースキャプテン・アメリカにとってはとうてい承服しかねることである。正義の味方の喪失を、新たな正義の味方で補うことの危険性を、MCU世界は理解するはずだ。

 

もう1つには、他のアベンジャーが出張ってきた時にどうするのかということである。大人と子どもの中間であるピーターは騙しおおせても、大人の事情で出張ってこれなかったドクター・ストレンジキャプテン・マーベル、またはハンク・ピム博士やブルース・バナーでも良い。彼らの目を欺けるだろうか。おそらく不可能だろう。それに、世の中には何でもかんでも陰謀論に仕立て上げてしまう人種も絶対に存在するのである。例えば『 X-ファイル 』のローン・ガンメンのような奴らは、全米だけでも千、もしかすると万の単位で存在しているのだ。ピーター・パーカーはそれなりにnerdyかつgeekyであるが、本気になったオタク連中というのは、ネッドの一億倍は有能であろう。他のスーパーヒーローに関してはこんなことは想像できないが、スパイダーマンは別だ。『 スパイダーマン2 』で列車を見事に止めたスパイダーマンを、ニューヨーク市民たちは見事に団結し、守り、送った。スパイダーマンの世界の市民は無力ではないはずだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190630220503j:plain

総評

色々と考えさせられてしまう面が多く、そのうちのいくつかは重要な示唆を含んでおり、そのうちのいくつかはスパイダーマン世界とどこか調和しない。そのように感じられる。しかし、エンターテインメント要素については優れたアイデアがてんこ盛りで、非常にシネマティックな体験ができることは請け合いである。できれば2Dではなく、3Dや4DXなどで鑑賞をしてほしい。映画館の回し者ならずとも、そのようにお勧めしたくなる快作である。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 スパイダーマン ホームカミング 』 -新たなスパイディの冒険の序章-

スパイダーマン ホームカミング 70点
2019年6月27日 レンタルBlu-rayにて鑑賞
出演:トム:ホランド マイケル・キートン ゼンデイヤ ロバート・ダウニー・Jr.
監督:ジョン・ワッツ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190630030913j:plain

スパイダーマン ファー・フロム・ホーム 』に向けての復習および『 アベンジャーズ:エンドゲーム 』の振り返りをしたいと思い、TSUTAYABlu-rayを借りてくる。初回に劇場で観た時とは、少々異なる感想を持った。

 

あらすじ

『 シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ 』の戦いから、ニューヨークに帰還したピーター(トム・ホランド)は、アベンジャーズの一員になることを夢見て学校生活も上の空。ニューヨークの街で人助けに精を出しながら、トニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr.)からの声かけを待っていた。しかし、そこではヴァルチャー(マイケル・キートン)が妖しく蠢動していた・・・

 

ポジティブ・サイド

今作のスパイダーマンは、サム・ライミ監督の初代『 スパイダーマン 』に近い。つまり、ピーター・パーカーがスパイダーマンとしての使命に目覚めていくということである。しかし、そこには本質的な差異がある。前者では、不注意からUncle Benを死なせてしまったことからピーターの物語が始まるが、今作ではトニー・スターク/アイアンマンの力になりたい、アベンジャーズの一員として認められたいというところから、ピーターの成長が始まる。そう、成長である。成長するための基本的な条件とは何か。それは「未熟」であるということである。スパイダーマンは英語ではSpider-Manである。一方でアイアンマンはIron Manと表記される。他にもSupermanやAquaman、Batmanなど、ハイフンを持つスーパーヒーローは少ない。スパイダーマンはおそらく、Manになりきれていないのだ。ピーター自身が、自分はボーイだと言ってしまう場面すらあるのだ。ManとBoyの境目とは何か。それはアメリカ風に言うならば、positive male figureから適切な影響を受けて、自らもpositive male figureになれるかどうかであろう。端的に言えば、文学的な意味で父親殺しができるかどうかにかかっているわけだ。

 

本作に登場する主要な男性キャラは、ネッドを除けば、ほとんど全員がピーターにとって疑似的な父親、あるいは本来の父親が果たすべきポジティブかつネガティブな影響を代理としてピーターに及ぼすキャラクター達である。その筆頭は言うまでもなくトニー・スターク/アイアンマンである。トニーとピーターの対話は、大人と子どもの対話でありながら、父と息子の対話でもある。トニー自身も、自らが父親に抱く複雑な想いと、父親が自分に対して抱いていたであろう愛情を意識したからこそ成立した名場面である。『 アベンジャーズ:エンドゲーム 』を観た後だからこそ、尚更にそう感じる。

 

もう一人の疑似的な父親、マイケル・キートン演じるヴァルチャーは、トニーとは対照的である。彼は地べたを這いつくばる労働者であり、家族を愛し、守り、食わせるためなら何でもやる男である。つまり、小市民ヒーローなのだ。と同時に、彼はピーターが乗り越えるべき、倒すべきものの象徴でもある。『 バットマン 』、『 バットマン リターンズ 』ではバットマンを、『 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 』ではバードマンを、そして本作では怪鳥ヴァルチャーを演じるなど、スーパーヒーローから、落ち目の俳優、そしてスーパーヴィランへと進化を遂げた。理知的で爽やかさ、清潔さを感じさせるイケメンだったはずが、強面の中年オヤジに変貌したという意味では、彼はダンディズムを決して失わないトニー・スタークとは真逆であると言えるのかもしれない。

 

アクションのハイライトは客船のシーンだろう。『 スパイダーマン2 』の電車を止めるシークエンスに優るとも劣らない緊張感とスペクタクル。そしてアイアンマンが見せつけるスーパーヒーローとしての格の違い。これは少年と壮年の物語、そして少年が何とか青年になろうと足掻く物語なのだ。『 プーと大人になった僕 』のレビューで、子ども=労働と性から疎外された存在という定義を紹介したが、今作のピーター・パーカーは労働=what you doの面で何とか子どもと大人の中間ぐらいの存在へと成長した。そして、次作では(性的な成熟という意味ではなく、ロマンチックな意味での)性の成長、つまりは男性に、Spider-BoyからSpider-Manになることを予感させて物語は閉じる。見事な脚本、見事なストーリーテリングである。

 

ネガティブ・サイド

FBIを欺き続けたとヴァルチャーは誇らしげに語るが、CIA、NSA、DHSやATFなどその他の機関をも出し抜いたというのは少々信じがたい。冒頭に登場したオバちゃん率いる部隊は相当な無能者の集まりだったのだろうか。

 

フラッシュ・トンプソンのキャラがウザい。いや、ウザいのは原作通りだが、このキャラに嫌味で小憎たらしい白人のクソガキをキャスティングしないのは何故なのだ?答えはおそらくこうだ。原作どおりに進めば、彼はその後、ピーターの友人になるからだ。人種のるつぼ、ニューヨーク万歳というわけだ。キャスティングだけで先が読めてしまうのは興醒めである。

 

ミシェルの見せ方も、もう少し工夫が欲しかった。『 ミーン・ガールズ 』のような生態系で生き抜いてきたような描写が欲しいとは思わないが、あまりにもアッサリとアカデミック・デカスロンのチームに溶け込んでいた。MJは家庭環境が余り良くないイメージをファンならば皆、抱いているはず。何か欠けたもの、何か隠したいもの、それでも何か共有したいものを抱えているからこそ、ピーターとMJは惹かれ合うべきで、その伏線が非常に弱かった。まあ、そのあたりは『 スパイダーマン ファー・フロム・ホーム 』がしっかりと描写してくれることに期待するとしよう。

 

これはトレイラー作成担当者に文句を言うべきなのだろうが、劇場鑑賞前に熱心な映画ファンがどれくらいの回数、スパイダーマンとアイアンマンがサイド・バイ・サイドで空を飛ぶシーンを見せられただろうか。本編に存在しないシーンでトレイラーを作るのは止めてもらいたい。こうした行為は法律で禁じられないのだろうか。

 

総評

欠点や粗が色々と浮かび上がってくるが、スパイダーマンというヒーローの特殊性、ピーター・パーカーというキャラの未熟さとそれゆえの魅力、そしてヒーローでありながらスーパーではないところ(親愛なる隣人レベルという意味で)が良い。かかる欠点がスパイディの大いなる魅力の源泉なのだ。だからこそ他のヒーロー物ではあまり描写されないビルドゥングスロマン要素が際立つ。サム・ライミ監督の手掛けた初代作品と肩を並べる傑作である。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 グランドピアノ 狙われた黒鍵 』 -シチュエーション・スリラーの平均的作品-

グランドピアノ 狙われた黒鍵 50点
2019年6月26日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:イライジャ・ウッド ジョン・キューザック
監督:エウヘニオ・ミラ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190628101011j:plain

ハリー・ポッターに会いたくなって『 スイス・アーミー・マン 』を鑑賞したように、フロド・バギンズに会いたくなって本作を手に取った。このようなリユニオン願望が、ふと訪れることがあるのである。

 

あらすじ

トム(イライジャ・ウッド)は世界的なピアニストだが、過去の失敗から舞台恐怖症となり、5年間コンサートから遠ざかっていたが、恩師の追悼コンサートの場についに復帰する。しかし、トムは演奏中に楽譜に「一音でも弾き間違えれば殺す」との文言を見つける。その脅迫が嘘ではないと知ったトムは、超絶技巧を要する難曲に挑むことになるが・・・

 

ポジティブ・サイド

ピアニストの演奏中というのは、空間的にも心理的にも密室に近い。そこを狙って脅迫を仕掛けるというのは優れたアイデアだ。密閉空間で生まれるサスペンスについては『 リミット 』(主演:ライアン・レイノルズ)が、衆人環視の中で閉じ込められる恐怖は『 フォーン・ブース 』(主演:コリン・ファレル)が追求した。本作は、ある意味でその二つの良いとこどりである。

 

主人公がピアニストであることが、しっかりとプロット上でワークしている。特に携帯電話でピンチを切り抜けようとする際の手指の動きがリアルである。いや、実際には普通の人間には無理な動きだが、プロのピアニストであれば可能かもしれないと思わせるだけの説得力がある。

 

狙撃手が絶え間なく語りかけてくるという点では『 ザ・ウォール 』とそっくりである。テーマ性、哲学的なメッセージという点ではそちらに譲るが、本作はトムが狙われる理由が不明であること、そして何故トムが脅迫されるのかという理由にそこそこ意外性がある。悪くはない作品である。

 

局所的に他作品へのオマージュが見られる。「ボックスの5番」と聞いてニヤリとできれば、あなたは『 オペラ座の怪人 』のファンであるに違いない。他にも色々とネタが仕込まれていそう。筋金入りのシネフィルなら、色々なeaster eggを発見できるかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

何故その曲を弾く必要があるのかについては一定の理解を示すことができるが、どうやってその曲を弾くのかについては突っ込みどころが満載である。劇中で犯人一味も言い争うように、もっと別の良い方法があるはずだし、衆人環視のコンサート会場を犯行の舞台に選び、そのために3年の準備期間を設けるというのは更におかしい。トムの恩師が死んでからトムが表舞台に帰ってくるまで辛抱強く待ったわけだが、そもそもトムが復帰しなかったらどうするつもりだったのか。時系列的に粗も見えてくる。自分なら『 羊と鋼の森 』に解決のヒントを求めると思うし、そちらの方が遥かに現実的であるはずだ。

 

コンサート中にピアニストがあれほど離籍するのもおかしい。将棋指しの対局じゃないんだ。何かただならぬことが起こっていることは誰にでも分かるはずだ。なんせトムはひっきりなしに独り言を呟いている(ように見える)のだ。また、携帯電話を使うのはトムであればギリギリOKだが、トムが友人に電話をしてそれが通じてしまうのは余りにもご都合主義ではないか。舞台の袖の人間に伝言を頼むなど、もう少し回りくどい=より説得力のある演出もあったのではなかろうか。

 

天井からデロ~ンというのは、さすがに『 オペラ座の怪人 』へのオマージュを通り越してオリジナリティの欠如に見えた。また、観る側、少なくともclassical musicにカジュアルにしか接しない人でも認識できるような曲が一つもなかったのは残念である。音楽を題材にした映画は、その音楽の力で観る者の心を掴む必要があるが、まったく初体験の曲でそれをするのは至難の技だろう。だからこそミュージカルは、そこにダンスという視覚的要素をプラスしてくるのである。なにかメジャーな曲の演奏が聴きたかったと切に願う。

 

総評

これも典型的な rainy day DVD であろう。期待に胸を躍らせて観るのではなく、純粋に暇つぶしのために観るべきだ。そうそう、本作のユーモアに theater language の面白い使い方がある。英語では “Good luck!”の意味で“Break a leg!”と言うことがある。『 ワンダー 君は太陽 』などでも聞ける、割とありふれた台詞であるが、最後の最後でクスッと笑わされてしまった。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

『 ジョナサン -ふたつの顔の男- 』 -多重人格ものの実験的作品-

ジョナサン -ふたつの顔の男- 60点
2019年6月25日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:アンセル・エルゴート スキ・ウォーターハウス パトリシア・クラークソン
監督:ビル・オリバー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190627223609j:plain

多重人格ものには豊かな歴史がある。小説そして映画にもなった『 ジキル博士とハイド氏 』から、M・ナイト・シャマランの『 スプリット 』、日本の小説ではJovianだけが面白い面白いと評価している月森聖巳の『 願い事 』などが挙げられる。本作もありきたりのDIDものかと思わせておいて、ちょっとした趣向が凝らされていた。

 

あらすじ

建築事務所にパートタイマーとして務めるジョナサン(アンセル・エルゴート)には、もう一つの人格、ジョンが宿っていた。彼らは午前7時~午後7時、午後7時~午前7時をそれぞれ分け合って生活していた。互いの時間に経験した事柄をビデオ録画することで周囲にDID(Dissociative Identity Disorder)であることを知られずに生活していた二人だったが、いつしかジョナサンはジョンの行動にちょっとした疑問を抱くようになり・・・

 

ポジティブ・サイド

多重人格ものの歴史は長い。異なる人格同士は対立または協力関係にあるのが定石である。本作はどうか。35歳以上の世代なら漫画原作でテレビドラマ化もされた『 銀狼怪奇ファイル〜二つの頭脳を持つ少年〜 』を覚えておられるだろう。本作はそういう物語である。しかし、本作が最もユニークなのは、ジョナサンのもう一つの人格であるジョンの視点を観客と決して共有しないところである。それにより、観る側は否応なくジョンのビデオメッセージの裏読みをしてしまう。いや、それだけではなく、いつしか我々はビデオメッセージそのものがジョンという存在の全てであるかのような錯覚にまで陥る。これは怖いことだ。何故なら、自分という存在の半分が消えてしまったかのように感じるからだ。我々はネット上のフォーラムなど文字や画像だけでやりとりする人間にも親しみを感じる。ハンドルネームだけしか知らない人間が、ある日、突然投稿を止めただけでも不安になる。お気に入りのブログが更新されなくなっても不安になる。ジョナサンとジョンは一心同体・・・ではなく異心同体なので、片方が無事であればもう片方も無事であることが分かる。しかし、自分の身に何が起こったのか分からない。酒にしこたま酔って、道端や終点駅で目覚めた経験のある人なら、分かる感覚だろう。ジョナサンの不安を、アンセル・エルゴートは巧みに表出していた。

 

異なる人格が同じ女性と恋に落ちるというストーリーは、Jovianは映画や本で体験したことは残念ながらない。だが、これはかなりバナールなプロットではないだろうか。陳腐でありながら、しかし、その後の展開が切ない。観る者の想像力を掻き立てる見せ方、映し方は、低予算映画の常套手段である。それを室内の鏡やテーブルなど、光を反射する素材を効果的に使い、インターミッションとして暗転を用いることで、一人にして二人、一人にして不連続の存在を、映画的演出で以って描写できていた。静謐にして激しい、非常に示唆に富むエンディングには賛否両論あるかもしれないが、あれはジョンを主人格、ジョナサンを副人格とした、新たな一個人の誕生であると受け止めたい。

 

ネガティブ・サイド

残念ながら、すでに『 シンプル・フェイバー 』で既に使われたネタが本作にも仕込まれている。まあ、それも飛浩隆の『 象られた力 』所収の短編『 デュオ 』が先行して使っているトリックであるのだが。

 

また、ジョナサンの抱えるDIDは、医学的に存在しうるケースなのだろうか。別人格は生まれてくるものであって、生まれながらにDIDであるという点に疑問が残った。同時に、『 ミスター・ガラス 』でも感じたことだが、人格の交代をコントロールしうる装置が存在することにどうしても納得ができない。外部環境の改善やコミュニケーション、カウンセリングにより複数の人格も統合しうることを小説『 十三番目の人格 ISOLA 』およびその映画化作品『 ISOLA 多重人格少女 』は示した(小説は面白いが、映画はスルー推奨である)。パトリシア・クラークソンなら、『 スプリット 』におけるベティ・バックリーに匹敵するようなカウンセラーを演じられたはずなのに、どうしてこうなった・・・

 

総評

サスペンスフルであり、スリラーテイストもあり、SF的でありながら、ヒューマンドラマでもある。ジャンルとしては、ボーイズ・ラブが一番近いのかもしれない。『 銀狼怪奇ファイル〜二つの頭脳を持つ少年〜 』を楽しめたという人なら、本作もおそらく楽しめるはずだ。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

 I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190627223630j:plain

『 ザ・ファブル 』 -トレイラーを極力観ずに鑑賞されたし-

ザ・ファブル 65点
2019年6月23日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:岡田准一 柳楽優弥 安田顕 山本美月
監督:江口カン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190624022407j:plain

岡田准一には雰囲気がある。オーラと言ってもいい。絵になる男である。殺し屋を演じるてもそれは変わらない。あとはヤクザ役と会社員役を待つばかりである。

 

あらすじ

その殺人の技術の高さから伝説=Fable、ファブル(岡田准一)とまで呼ばれた殺し屋が、ボスから一年間の休業および殺人禁止を言い渡される。普通に平和に暮らすために大阪の地にやってきたファブルは、ひょんなことからミサキ(山本美月)と知り合う。しかし、そのミサキが裏社会の人間に目を付けられ・・・

 

ポジティブ・サイド

不惑も近い岡田准一が、スタントマン無しで数々のアクションに挑んだことは称賛に値する。Jovian含むアラフォーの男性陣は、全裸で筋トレ・・・をする必要はないが、何らかのワークアウトを日常的に行う必要があるだろう。岡田のアクションをフルに堪能するには、『 散り椿 』のような時代劇よりも、『 図書館戦争 』のような現代のバトルの方が適している。もっと言えば、ガン・アクションと格闘技である。その格闘について言えば、漫画『 CUFFS 〜傷だらけの地図〜 』的なmaneuverが見られる。本作の原作漫画は未読なのだが、南勝久が東條仁並みにB級アクション映画ファンであるならば、是非コミックレンタルを検討しようと思う。

 

最も印象に残ったのは、殺し屋役としての福士蒼汰。正直なところ、上手い演技だとは毛ほども思わなかったが、主演クラスで出演する作品を個人的にはどれも高く評価できないことから、演技者・表現者として方向転換するべきだと常々感じていた。今回はそれを見せてくれたということで一定の評価をしたい。

 

同様のことは向井理にも当てはまる。『 君が君で君だ 』で暴力のにおいをぷんぷん漂わせる男を好演したが、優男もしくはイケメン枠の俳優は、ヤクザ役を演じることがキャリアに良い影響を与えるのかもしれない。

 

しかし、最も高く評価したいのは安田顕である。『 その男、凶暴につき 』の北野武のような狂った警察官を、いつか演じてみてもらいたい。また『 キッズ・リターン 』をリメイクするなら、柳楽優弥のキャスティングはmustであろう。

 

本作は下敷きに『 ターミネーター2 』があるように感じられる。殺戮マシーンが人間との触れあいを通じて、ジョークを学び、涙を流す気持ちまで理解するのと同じように、浮世離れした殺し屋ファブルが、そのスキルを活かして人助けをするところに面白みがある。また、このファブルは決して木石ではなく、自分の武器に愛着を持っている。車の窓から銃身の部品を投げ捨てる前に銃を凝視するところ、身の回りのものでおもちゃの銃を作ってしまうところに、『 続・夕陽のガンマン 』におけるトゥーコと共通点を見出せる。こうした細かい描写の積み重ねが映画の面白さの土台を形作っていく。

 

ネガティブ・サイド

冒頭のアクションシーンでの文字解説は不要である。『 ジョン・ウィック 』や『 悪女 AKUJO 』を意識していると思しきシークエンスだったが、であるならば作り手はもっと受け手を信頼すべきだった。ファブルという超絶技巧の殺しの達人の妙技を、映像と音響だけで伝えるように努力すべきだったし、そのようにして観客をエンターテインすべきである。

 

岡田准一大阪府枚方市出身にして現・超ひらパー兄さんのCMをよく知っている者として、今作で披露してくれるギャグやスキットは、それほどインパクトのあるものではない。「ワイが、枚方生まれ枚方育ちの、スーパーひらパー兄さんで、おま!」が当時の関西の女子に与えたインパクトを超えるものではなかったように思う。また、枚方市出身の大阪弁ネイティブとは思えないほど、ぎこちない大阪弁であった(兵庫県民のJovianがそこまで言っていいのかどうかは分からないが・・・)。

 

江口カン監督の東京ジャイアニズム的な感性も鼻についた。JR大阪駅周辺の地図を画面に大写しにした次の瞬間に、通天閣および新世界を映すのはどういう了見なのか。大阪→新今宮→岸和田、または大阪→大阪城枚方のような撮り方および映し方はできなかったのか。

 

全体的にシリアスなパートとギャグのパートのバランスが悪く、それが全体のトーンの一貫性を損なっていた。山本美月も変顔を披露してくれたことは称えたいが、それを吹き飛ばすほどの泣き顔もしくは笑顔が見せらないのであれば、ただの道化である。木村文乃も見せ場に乏しかった。ファブルが素人認定したmaneuverで、仮にもプロを倒してしまうというのはどうなんだ?

 

総評

原作未読者の感想としては、普通に楽しめるアクション映画である。ただ、岡田准一の新たなポテンシャルを呼び覚ました作品ではないし、物語全体のトーンに一貫性がないところも気にかかる。CM畑出身の監督なので、一瞬のインパクトを重視するきらいがあるのだろうが、映画は基本的に90~120分である。江口監督には時間の使い方にもう少し慎重かつ大胆になって頂きたい。最大の見せ場は、本編トレイラーでほぼお披露目済みなので、鑑賞を考えている人はとにかくトレイラーから距離を取るべし。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

 I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190624022431j:plain

『 ミスエデュケーション 』 -Educate, don’t indoctrinate-

ミスエデュケーション 70点
2019年6月21日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:クロエ・グレース・モレッツ
監督:デジレー・アカバ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190623135607j:plain

Jovianは一応、英会話講師をしている。教育業界人の端くれというわけである。日本語の教育という言葉には、大人もしくはそれを提供する側が主体であるかのような響きがある。英語の education は逆で、これはラテン語起源の形態素に分解すると、ex(外に) + duco(導く) となる。その人の内に眠るポテンシャルを引き出すのが教育の使命なのである。つまり、教育の主役は子どもや生徒の側ということになる。一応、英語には“Educate, don’t indoctrinate”という格言がある。『 ある少年の告白 』と本作を鑑賞して、その意をさらに強くした次第である。

 

あらすじ

女子高生のキャメロン(クロエ・グレース・モレッツ)は、プロムの夜に同性のコリーとカーセックスに及ぼうとするところを同級生に目撃されてしまった。保守的な叔母の手によって矯正施設「神の約束」に入所させられる。キャメロンはそこで理不尽な教育を受けながらも、性とアイデンティティに悩む同世代の男女たちと交流していく・・・

 

ポジティブ・サイド

クリミナル・タウン 』では柔肌を披露してくれたクロエが、本作では色っぽい吐息を聞かせてくれる。とある女子とのベッドシーンがあるのだが、こうした場面は極力照明を使わず、わずかに漏れ聞こえてくる声だけの方が観る側を刺激するということは、『 真っ赤な星 』でも証明されていた。クロエのファン、あるいは邪まな映画ファンは、まあまあ期待して良い。

 

『 ある少年の告白 』は、あまりにも男性性を前面に押し出していたが、本作は男女両方が暮らす矯正施設であるためか、一方的なマッチョイズムまたはフェミニズムを前面に押し出してくることは無い。太っちょ、ちょいブス、美男、美女、白人、黒人、アジア系、ネイティブアメリカンの末裔など、多士済済、ダイバーシティの先端を行っていることもあるからか。その代わりに、宗教的な観念が、もっと言えばキリスト教的な哲学が教条主義的に教え込まれる様は、非常にグロテスクである。ゆめゆめ勘違いしないで頂きたいのだが、Jovianはキリスト教をけなしているわけではない。Jovianの母校は国際基督教大学であるし、Jovianが専攻したのは宗教学であった(東洋思想史だったが)。Jovianが異様に感じたのは、価値観を一色に塗りつぶそうとすること、その人間固有の属性を消し去ろうとすること、宗教の名を借りて人間性を変えてしまおうとすること、そのような営為全般である。

 

「神の約束」には男女それぞれの教育者、施設責任者がいるが、こうした大人たちが清々しいまでに醜い。男性は、かつてゲイだったが今はそれを克服したと言う。その言葉を信じるかどうかは別にして、終盤のある事件を機にこの男性が見せる素顔は余りにも弱々しく情けない。それは取りも直さず、「神の約束」の教育(indoctrination)の失敗を意味している。また、女性の方も生徒たちの閾識下にある罪の意識を顕在化させようとあの手この手で語りかけるが、彼女も同じく終盤の事件でその本性を現す。期せずして、ある生徒の本音を引き出してしまった彼女は、それを踏みつぶしてしまうのである。これも、「神の約束」の提供しているものがeducationではなくindoctrinationであることを象徴していることは間違いない。

 

その終盤のとある事件は、一種のホラーの様相を呈している。Jovianは背筋にぞっとするものを感じた。この感覚は『 ウィッチ 』のトマシン(アニャ・テイラー=ジョイ)の弟の死に様を思い起こさせた。奇しくも、『 ウィッチ 』もキリスト教的価値観の共同体から疎外された家族の物語。本当に恐ろしいのは、自分が自分を疎外してしまうことなのかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

キャメロンの夢のシーンは不要だった。ビジュアルは映画の最大の構成要素であるが、時にはそれをダイレクトに見せるよりも、観る側の想像力を掻き立てるような演出の方が効果的であることが多い。叔母さんとの電話のシーンはそうだったのだから、なおさらこのシーンがノイズであるように感じられてならない。

 

本当はこれはポジティブに評価すべき事柄・演出なのだろうが、女性博士がキャメロンに尋ねる「あなたの両親は、今のあなたのことをどう思うでしょうね」という問いかけには吐き気を催した。このような話術、論法を使う教育者が存在することに慄然とさせられる。どこまでも教条主義的な独善的キャラクターであれば良いものを、このような腐ったヒューマニズムでもって若者を導こうとするのは卑怯者のやることである。ああ、だからこそ衝撃が大きいのか・・・ やはり、これはネガティブに見えるポジティブ要素なのかな。だからこそ、キャメロンとその仲間たちの屈託の無さが映えるのだから。

 

総評

ボヘミアン・ラプソディ 』がある意味で頂点を極めたように、現代はLGBT(に代表されるマイノリティ)の主題にする映画が量産される時代である。派手なアクションや爆音が鳴り響くような音響があるわけではないが、『 ある少年の告白 』と同じく、人間の人間らしさを押し殺すことの醜さが窺える佳作である。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

 I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.